

はちきんイジーさん、ご存知でしたか?ここにも高知の出身者が!私立土佐女子高等学校中退、大学入学資格検定合格・・・のはちきんさんが居ました!
小父さんは、この『毎日かあさん』が載っている毎日新聞を取っていて、ネットもよく読んでいるのに申し訳ないけど読んだことなかったな。
いやー、波乱万丈の人生を送りながらの物凄い女傑なんだね、全然知らなかった。昨晩のNHKクローズアップ現代+の放送はとても興味が湧いたね。下はネット上の抜粋です。

「“卒母(そつはは)”します」。人気漫画家・西原理恵子さんの宣言が話題を呼んでいる。西原さんは、漫画「毎日かあさん」で、実生活を題材に家事や育児の奮闘を描き、母親を中心に共感を呼んできた。連載開始から16年。当時4歳だった息子は大学生、娘も16歳。そこで、“母親業”を卒業し、「毎日かあさん」の終了を決心したという。一方、就職活動や婚活で“親同伴”したり、成人した子供が“パラサイト”同居したり、なかなか“卒母”出来ない現実も…。「いつまで子の面倒をみるべき?」「どうやって“卒母”すれば?」

「お母さんの役目は終わった。ここまでやったんだ、あとは好きにさせてもらう。」

西原さん:もうなんか、本当にうるうるしちゃって、なんかほんとありがとう、楽しかったって。

布団に入ったら、絶対絵本を読んであげないとなっとくせず。
でもおかあちゃんは酔っぱらいたい。その結果。布団、絵本、酒。
ぐりとぐらのカステラは、鼻をつく芋焼酎のかおり。”

母、朝ねぼう30秒弁当。
“息子の学校は毎日弁当。『さーて、今日は何が残ってたっけ。』
ふりかけご飯、魚肉ソーセージ、シーチキン、チーズ。”

長男 雁治さん「同居人ていう感じ。そこまでお互いが干渉し合わない。」
雁治さんは16歳のとき、突然、アメリカに留学したいと言いだしました。西原さんはそれを快諾し、留学費用を負担。ただし、留学先も今後の進路も自分自身で決めるよう伝えました。

「終わりました。16年の連載が終わりました。(子どもを)産んで育てるって、すごいおもしろいことでした。2人じゃ足りなかったなあ。・・・・」

田中(アナウンサー):日本の親子関係ですが、どう変遷してきたのでしょうか。
高度経済成長期に出現したのが「教育ママ」。・・・
90年代に現れたのは、「一卵性母娘」。・・・
90年代末、親元を離れない子ども、「パラサイト・シングル」・・・
そして2010年代、「毒親」ということばまで出現。
※毒親(どくおや、英:toxic parents)とは、過干渉やネグレクトなどによる児童虐待によって、一種の毒のような影響を子供に与える親のこと。
全てをお読みになりたい方はこちら

それってチンプンカンプンなんではないですか?(笑)
>小父さんのブログは読み逃げしてました。
へへへ、ランキングのクリックをお願いしたします。
>私?子離れ出来てないですねー!絶対に!
はっはっは
特に、次男さんと娘さんはブログの話題にほとんど出演されますよね
>特に、子供のこととなると必死に動いちゃいますまぁ、頼られた時だけですけどね。
よく車での送迎されていますね。
>三人で社会が出来ていて、三人で協力して動いてましたが、そこに、おせっかいな私が、まるで友達と話すような口調で近寄り
いいな~!
まるでドラマの中の原田美枝子さん。
>・・・と思いますが(と、思いたい)
三人いたら、べったりかまってはいられませんよね!
>いいんだか悪いんだかですが
自立させることも、親の重要な役目だと思いますよ
そうでしたか!
>古い女学校で 明治生まれの祖母もそこを卒業しています
あらあら、いろいろと縁があるんですね。
>高知出身の漫画家は何人かいて
ほんとうだ!
やなせたかしさん他山のようにいますね。
↓
http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/directory/directory.html
>私たち夫婦は 子供たちが家を出た時 ジャンプして喜び合いました
わっはっはっは
そのようなものですか!?
>父兄の方が 涙していた気持ちが分からないねと二人で話した事です
う~ん、成長を喜んだのか、寂しくなるからでしょうか?
>あまり自慢できることではないですが、、。
いやいや、子供の自立は親の子離れだと思いますよ。
おっ、そうでしたか!
>実際べったりしてますが、
そのようなイメージを持っていました(笑)
>息子は1週間のキャンプに行って母ちゃんを恋しがらないし、
あらあら寂しいですね(笑)
>私、案外そう言うところは昔からさっぱりしてます。
それはそれは失礼致しました!(笑)
そういえば、我が家は一人息子ですが、家内は突き放すほうです。
さてさて、この話題、
私?子離れ出来てないですねー!絶対に!
と、いうか、子離れはしてると思っていますが、子供に限らず、誰からでも頼られたら即行動してしまう性格。特に、子供のこととなると必死に動いちゃいます
子供たちが学生の頃までは、必死にお弁当作ったり、子供が帰るまでは寝ないで待ってたり(旦那はマイペース)。旦那の事より子供の事を優先してましたね。三人年子なので、私の力を借りるより、三人で社会が出来ていて、三人で協力して動いてましたが、そこに、おせっかいな私が、まるで友達と話すような口調で近寄り、仲間に入れてもらってた感じ。
たぶん、よそのお宅の過保護とは違っていたと思いますが(と、思いたい)とにかく楽しく育児をしてきました。それが現在も続いています。笑
いつまでも、友達のような関係でいたいなぁと、あえて願っているわけでは無く、昔から続いているこの関係性が永遠に続けばいいなぁと思っている私です。
子供たちも多分、お母さん!というより、友達に毛が生えた人!といった感覚を持っていると思います。いいんだか悪いんだかですが
古い女学校で 明治生まれの祖母もそこを卒業しています
高知出身の漫画家は何人かいて アンパンマンを創り出した人や なんとか平?平なんとか? だったかの漫画家もいます。
私たち夫婦は 子供たちが家を出た時 ジャンプして喜び合いました
娘が大学に入学した日
父兄の方が 涙していた気持ちが分からないね
と二人で話した事です
あまり自慢できることではないですが、、。
実際べったりしてますが、息子は1週間のキャンプに行って母ちゃんを恋しがらないし、私も多少心配はしますが平気です。
娘については普段一緒にいる事が多いですが、これまたいなくても平気。
私、案外そう言うところは昔からさっぱりしてます。