![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/1956bd103005ff95e85f063fcfee851c.png)
ロシアから帰国後、記者団の取材に応じる日本維新の会の鈴木宗男氏=参院議員会館で2023年10月5日午後4時54分、竹内幹撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
はじめに、私は、9月28日に右目を、10月5日に左目の白内障の手術を受けましたが、現在が手術前より視力は落ちています。ことに右目は、眼帯がとれた6日、7日は寒い日にマスクをして、眼鏡をかけて曇ったような状態での検眼には驚きました。
今夕やっと左の目も落ち着きましたが、テレビを観るのに日頃の強い眼鏡より弱い眼鏡の方がよく見えます。医師の悦明では眼圧を落とさなければということらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/4486f8056fb2b90c6d6ef6446d0d5083.png)
上記とは、まったく関係ないいですが、私は鈴木宗男さんも岸田総理も、もちろんプーチン大統領も大嫌いですが、
毎日新聞の伊藤智永さんが書かれているこの意見こそが外交と言うものだと思います。知っているだけでもサハリン2プロジェクトほかの投資の権益が中国に移ったり没収されたりするのか?
アメリカ一辺倒の外交だと誠に心もとない、米国大統領だっていつ変わるのか、米国がウクライナ支援を止めた時日本はどうするのか?トマホークも1年前倒しで購入するらしいし....。
土記 だからロシアと外交を=伊藤智永
毎日新聞 2023/10/7 東京朝刊 有料記事
<do-ki>
まだ首相官邸が戦前からの古い建物(改装して現在は首相公邸)だった頃、首相や官房長官が在室中、番記者はドアの前の廊下で来客の出入りを見張っていた。
ある日、野中広務官房長官(小渕恵三政権)の複数いる秘書官のうち1人が、そっと部屋を出た。いつもの重厚な黒の書類カバンでなく、無地の小さい紙袋を手に提げているのが気になり、後を追う。話しかけても上の空である。玄関を出るとき「ついて来ないでください」と軽くにらまれた。普段と様子が違う。尾行したら、議員会館の一室に消えた。
数週間後、官邸に現れたことのない社会党議員が官房長官室に入った。北朝鮮へ行った報告だという。ピンときた。秘書官が訪ねた部屋の議員じゃないか。すると、あの紙袋の中身は……。
後刻、議員に取材した。額は言わないが、官房長官から「餞別(せんべつ)」が届いたと認めた。「聞かれればこうして話すんだから、やましいことは何もない。むしろ北朝鮮みたいな国とは、正規の外交ルートではできないことを議員外交が担う。国会で丁々発止やっていても、政府は時には野党のパイプも使って必死に情報を集め、交渉の糸口を作るもんだよ」
長官と秘書官は認めない。記事にはならなかったが、それ以来、同じ紙袋を持って部屋を出る秘書官たちを何度か目撃した。
後年、野中氏に確かめると、「私の考えでやりました。非公式にいろいろ打診して反応も探らなきゃならん。外務省の言うことだけ聞いてたら、外交なんてできませんよ。官僚は保身第一だから。どうせ外務省から来た秘書官を通じて、何やっているか役所は全部知っとるしね」と答えた。
日中国交正常化が、当時野党の公明党を通じた地ならしで成就した経緯はよく知られている。東西冷戦真っ最中でも、自民党に共産党中国との国交を求めて活動する議員が絶えたことはなかった。
鈴木宗男参院議員(日本維新の会)のロシア訪問が「政府の渡航中止勧告を無視したスタンドプレー」と非難の的だ。現地メディアに「ロシアの勝利」と発言するなど言動は過激だが、外交で国論が一色に染まるより、このくらいの政治家がいた方がいい。
これが実は官邸と気脈を通じているとしたら……。荒唐無稽(むけい)な空想である。ただし、安倍晋三元首相の日露交渉に鈴木氏は少なからず関与していた。北方領土2島返還論へ転換したのは岸田文雄氏が外相を辞めた後だから、ご存じないのだろう。一度、鈴木氏の話も聞いてみたら。(専門編集委員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
はじめに、私は、9月28日に右目を、10月5日に左目の白内障の手術を受けましたが、現在が手術前より視力は落ちています。ことに右目は、眼帯がとれた6日、7日は寒い日にマスクをして、眼鏡をかけて曇ったような状態での検眼には驚きました。
今夕やっと左の目も落ち着きましたが、テレビを観るのに日頃の強い眼鏡より弱い眼鏡の方がよく見えます。医師の悦明では眼圧を落とさなければということらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/4486f8056fb2b90c6d6ef6446d0d5083.png)
上記とは、まったく関係ないいですが、私は鈴木宗男さんも岸田総理も、もちろんプーチン大統領も大嫌いですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/955d35d8b0a40cd67c5a78052a7219ee.png)
アメリカ一辺倒の外交だと誠に心もとない、米国大統領だっていつ変わるのか、米国がウクライナ支援を止めた時日本はどうするのか?トマホークも1年前倒しで購入するらしいし....。
土記 だからロシアと外交を=伊藤智永
毎日新聞 2023/10/7 東京朝刊 有料記事
<do-ki>
まだ首相官邸が戦前からの古い建物(改装して現在は首相公邸)だった頃、首相や官房長官が在室中、番記者はドアの前の廊下で来客の出入りを見張っていた。
ある日、野中広務官房長官(小渕恵三政権)の複数いる秘書官のうち1人が、そっと部屋を出た。いつもの重厚な黒の書類カバンでなく、無地の小さい紙袋を手に提げているのが気になり、後を追う。話しかけても上の空である。玄関を出るとき「ついて来ないでください」と軽くにらまれた。普段と様子が違う。尾行したら、議員会館の一室に消えた。
数週間後、官邸に現れたことのない社会党議員が官房長官室に入った。北朝鮮へ行った報告だという。ピンときた。秘書官が訪ねた部屋の議員じゃないか。すると、あの紙袋の中身は……。
後刻、議員に取材した。額は言わないが、官房長官から「餞別(せんべつ)」が届いたと認めた。「聞かれればこうして話すんだから、やましいことは何もない。むしろ北朝鮮みたいな国とは、正規の外交ルートではできないことを議員外交が担う。国会で丁々発止やっていても、政府は時には野党のパイプも使って必死に情報を集め、交渉の糸口を作るもんだよ」
長官と秘書官は認めない。記事にはならなかったが、それ以来、同じ紙袋を持って部屋を出る秘書官たちを何度か目撃した。
後年、野中氏に確かめると、「私の考えでやりました。非公式にいろいろ打診して反応も探らなきゃならん。外務省の言うことだけ聞いてたら、外交なんてできませんよ。官僚は保身第一だから。どうせ外務省から来た秘書官を通じて、何やっているか役所は全部知っとるしね」と答えた。
日中国交正常化が、当時野党の公明党を通じた地ならしで成就した経緯はよく知られている。東西冷戦真っ最中でも、自民党に共産党中国との国交を求めて活動する議員が絶えたことはなかった。
鈴木宗男参院議員(日本維新の会)のロシア訪問が「政府の渡航中止勧告を無視したスタンドプレー」と非難の的だ。現地メディアに「ロシアの勝利」と発言するなど言動は過激だが、外交で国論が一色に染まるより、このくらいの政治家がいた方がいい。
これが実は官邸と気脈を通じているとしたら……。荒唐無稽(むけい)な空想である。ただし、安倍晋三元首相の日露交渉に鈴木氏は少なからず関与していた。北方領土2島返還論へ転換したのは岸田文雄氏が外相を辞めた後だから、ご存じないのだろう。一度、鈴木氏の話も聞いてみたら。(専門編集委員)
今だから言いますが、同じ日に手術した方は片目がどうしても回復せず・・と言っていました。
亡主宰も、手術の効果がさほどなくて、視力は良くならなかったと嘆いていました。
私は幸いにも大成功で、おかげで近くを見る眼鏡・外出用乱視眼鏡、全取り換えでした。
トホホ・・でしたが、5年経ってもまだ使えています。
宗男おっさん、相変わらず正直ですね。嘘の付けない人なので本音を全部言ってしまう。
困ったものですが、そういうところは、嫌いではありません。
隣国なのですから、外交の糸を全部切ってしまったら侵略の危険も。
こっそり、行動出来ないものでしょうか・・と思ったり。
私は緑内障の疑いがあると言われ3年ぐらい病院に年1回行っていたのですが、
昨年に主治医と大喧嘩をしてそれ以来病院に行っていません。
鈴木宗男ぎいんのロシア訪問はある意味勇気ある決断だったと思います。
しかしまずいのはロシアガゼッタ勝つなどという発言はまずいです。
正規の外交ルート以外のロシアとの関係は持っておかないと戦争の確率が高くなります。
眼鏡を作るのは3ヶ月経ってからと注意書きにありました。
>ひとまず、手術、お疲れ様でした。
やれやれなんですが、、現在視力は完全に落ちています。
元々、ブログの入力作業が見えたり呆けたりしていたのが、もっとひどくなっていますし、キーボードの文字が打ち間違えてばかりで、テレビでの役者やアナウンサーの表情が見えないのでうんと近づいて見ています。
でも車の運転は今のところ出来るようですが・・・。
>私は幸いにも大成功で、おかげで近くを見る眼鏡・外出用乱視眼鏡、全取り換えでした。
私もそうなるとばかり思っていたのに、羨ましいです。
>宗男おっさん、相変わらず正直ですね。嘘の付けない人なので本音を全部言ってしまう。
彼はずっとロシアとの友好を唱えていましたね。所属の日本維新は除名とか言ってますが。
>隣国なのですから、外交の糸を全部切ってしまったら侵略の危険も。
それもあるでしょうが、北朝鮮の拉致被害者5人が帰国する交渉にあたった田中均氏やインドやトルコのような東西との外交努力がその本質なんだと思います。
彼も大嫌いですが、真珠湾での戦後追悼式典にオバマ元大統領と列席した安倍元総理は、その直後にトランプタワーに高級なゴルフクラブ土産を持ってトランプ氏を訪問していますね。いやな印象を持ちましたが、岸田総理は国連改革演説なんてそこそこにして安倍さんや鈴木宗男氏に学ぶべきでしょう、私はそう思います。
ひとつKUMIさんのブログに間違ったことを書いてしまいました。
上川外務大臣に目を取られて。有能な林芳正前外務大臣のことが頭から飛んでいました。
彼は、岸田派のNO2で、最近そりが合わなくなったようですが、彼を使いこなすかどうかで岸田氏の株もあがったと思いますが、NO2が力をつけたら自らが脅かされるんですかね?(笑)
ありがとうございます。
でも結果は全然駄目なんですよ。
こうしてキーボードを打ち込むのもキーを間違ってばかりだし、文字もぼやけて読むのに難儀しています。
すべてが手術前より悪くなっています。
>私は緑内障の疑いがあると言われ3年ぐらい病院に年1回行っていたのですが、昨年に主治医と大喧嘩をしてそれ以来病院に行っていません。
わっはっは、笑いごとではないですよね。
でも、今回の私の体験で想像できそうです。
私は、暇だから改善するまでずっと眼科に通うつもりですし。大学病院の紹介でもしてくれればいいなと思っています。
>鈴木宗男ぎいんのロシア訪問はある意味勇気ある決断だったと思います。
彼はロシアとの友好をずっと唱えていましたね。
上の記事によると、「安倍晋三元首相の日露交渉に鈴木氏は少なからず関与していた」というのを初めて知りました。
ロシアとの間によほど太いパイプがあるのでしょう。
>しかしまずいのはロシアガゼッタ勝つなどという発言はまずいです。
はっはっは、西側諸国でそういう発言をする人は今は、いないようですね。
そうそう、トランプ氏が大統領になったり、下院議員のマッカシー議長が解任されたことは、アメリカのウクライナ支援に大きな影響が出そうです。
アメリカの支援が弱くなったらNATOも徐々に手を引くかもしれませんね。
ウクライナとハマスも戦争を始めましたし世界が益々暗くなっていくようです。
物の見えが悪いのって辛いですよね、私も目が悪いので分かります
時間が薬ですよね、私は白内障はしていませんが(10万人に1人ccf・頭の静脈ロウ)の手術で左目は2重に見えてます、初めは家の中の物が全て斜めの見えてました。
七つの病院を駆け巡り最後に大学病院へ・・現在に至るです、眼鏡も全て変えました。原因不明、薬なしです。(自分の事を言って済みません)
どこが悪くても大変ですね
政治の事は知識が無いのであまり分かりませんが、維新の会、鈴木宗男さんのニュースを見ていて少しは分かりました。
北方領土、中断している元島民の墓参、黙っていても日本政府は動かないと思うので渡航中止の中ロシア訪問をしました・・・と
勇気ある行動ですね、処分を受けるのでしょうか、どうなんでしょうか、分かりませんが・・。
今ベランダさんのような経験談が聞きたかったところなんです。
というのは、両目の手術を済ませましたが、手術前の方が両目ともよく見えていたんです。
今日も検査に行きましたが、眼圧が高いと医師も驚いて?いたようですが、1週間分の減圧の飲み薬2錠だけです。
果たしてこれで直るものか、今は我慢しての様子見をしておくしかしかたないです。
願わくば大学病院への紹介と思ってましたが、そこにも限界があるわけですね。
>・・・手術で左目は2重に見えてます、、、
このブログ画面も以前から175%で観ていましたが、時々呆けて見えるんです。
それが直るかな?と思っていたところ視力は落ちているし、特に左目が遠景もテレビもちゃんと見えなくなりました。
同じこと書いていますが、ここは辛抱して時間が経ったら大学病院行きだと覚悟しています。
今すぐに言い始めることは出来ませんよね!(笑)
本当に有難うございました。
上の政治の方は毎日新聞の伊藤智永専門編集委員さんの記述に大きな拍手を送りたいのです。
私は、外交は地道な裏の下打ち合わせがあり、総理や外務大臣が出てくるのは単なるセレモニーだと思っています。
ギブアンドテイク(give and take)が必要でしょうね。