小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

なるほドリ・ワイド 木造復元計画 名古屋城=回答・川瀬慎一朗 / 毎日新聞

2023年10月10日 | オピニオン
毎日新聞  2023/10/8 東京朝刊 有料記事

<気になる>

 「尾張名古屋は城でもつ」とうたわれ、日本を代表する名城として知られる名古屋城(名古屋市)。耐震性の不足などから建て替え工事を実施し、木造で復元することになりましたが、計画は大幅に遅れています。5層の屋根に金のシャチホコが輝く天守閣の閉館から5年半。東京オリンピックまでに完成するはずだった工事は、実はまだ始まっていません。どうなっているのでしょう。

◆どうして工事は始まらないの?

石垣保存やバリアフリー議論

なるほドリ 
名古屋城を見学に行ったら、天守閣に登れなかったよ。

 記者 残念でしたね。戦後に再建され、名古屋城で一番目立つ天守閣は、2018年5月から入場が禁止されています。コンクリートが劣化し、震度6強の地震で倒壊する危険性が高いためです。市は06年に耐震改修する方針を決めましたが、09年に初当選した河村たかし市長が木造による建て替えを表明しました。戦前の写真や実測図などが多く残り「史実に忠実に復元できる」と考えたのです。

 建て替えは500億円超の総事業費を見込み、東京五輪に合わせて20年の完成を目指していました。でもスケジュールは大幅に遅れています。

 Q どうして?

 A 歴史的価値の高い石垣の保存を優先すべきだとして、市の有識者会議が待ったをかけたからです。木造復元の是非が争点だった17年の市長選で河村氏が4選を果たし、市が工事に取りかかろうとした矢先でした。築城された江戸時代のまま残る石垣を巡り、有識者会議は、劣化の程度の調査と保全策の検討が不十分だと指摘しました。

 名古屋城は国の特別史跡で、文化庁の許可がなければ工事は始められません。市は18年に整備基本計画を提出しようとしましたが、文化庁は「有識者との認識が一致していない」として受理しませんでした。市は石垣の保存方法などの検討を重ね、今年6月に有識者会議の同意を得ました。

 Q これで工事は進むの?

 A いいえ。バリアフリー対策を巡る議論も必要なのですが、結論が出ていません。市は22年末、車いすの利用者と介助者が1人ずつ乗って、少なくとも石垣がある地下1階と地上1階を行き来できる小型昇降機を設置する案を発表しました。河村氏が築城当時の名古屋城を再現することにこだわっており、内部にある柱やはりを傷めずに取り付けられる点を重視したのです。

 障害者団体などは誰もが天守閣を楽しめるように、最上階までのエレベーターを設置するよう求めていて、河村氏との議論は平行線をたどっています。

 ◆完成はいつになるの?

最短で32年度、進むかは…

 Q そうなんだね……。そもそも、名古屋城はいつごろできたの?

 A 400年ほど前、17世紀初めに徳川家康の命で築かれました。勇壮な天守閣と優美な本丸御殿が並び立ち「天下の名城」とうたわれています。城郭として初めて国宝に指定されたのは1930年です。でも、45年5月の名古屋空襲で天守閣は焼失しました。59年に鉄筋コンクリート造りで天守閣が再建された際には、建設費の3分の1に当たる2億円を市民の寄付でまかなったそうです。

 Q 古いお城は他の地域にもあるよね。どうなっているのかな?

 A 現存する城で、資料を基に木造で内部構造まで再現したのは掛川城(静岡県)など5城、明治維新以前の天守閣が今も残るのは姫路城(兵庫県)など12城あります。いずれもエレベーターはありません

 一方で北九州市の小倉城は、戦後にコンクリートで再建され、老朽化による改修を機に最上階までのエレベーターを新設しています。16年の熊本地震で被災した熊本城(熊本市)も修復工事の際、エレベーターを新たに設けています。

 Q このまま工事が進まないと、名古屋城を訪れる人は減っちゃうの?

 A 天守閣が閉鎖された18年度は本丸御殿の復元工事が完了したこともあり、前年度よりも約30万人多い221万人が来場しました。その後は新型コロナウイルスの感染拡大で50万~60万人台に落ち込みましたが、22年度は153万人と回復傾向にあります。

 この間、関係者は天守閣のシャチホコを地上に展示するなどの工夫を凝らしてきました。市の見積もりでは、木造復元が完了すれば来場者は年間382万人に増えるといいます。

 Q 名古屋城の復元計画は今後どうなるかな。

 A 今年3月に市が示した見通しによると、完成は早くても32年度になります。ただ、その通りに進むかどうかは見通せません。

 市は6月中に課題となっていたバリアフリーの対応について方向性を示し、文化庁に提出する整備基本計画もまとめるつもりでした。ところが6月上旬の市民討論会で、参加者から障害者を差別する発言があり、制止できなかった市の対応が批判されました。整備基本計画の策定に向けた議論は中断され、現在、市の対応が検証されています。(中部報道センター)<グラフィック・稲葉攝子>

 名古屋城の建て替え工事、大変だな!部外者が言うのも何だけど素人の浅知恵だが、木造復元計画って手間とお金がかかるだけのような気がするけど・・・。かつ、工事竣工の最短の32年度って市長も、現在の河村市長さんから何人か変わっていそうな気もする(失礼)。

 私は2014年の8月に雨の乗鞍岳に登って、翌日も雨だったので名古屋に出て登城してきたが、天守閣が、2018年5月から入場が禁止になったとは運が良かったな。城内はまるで博物館みたいな展示場になっていて素朴な姫路城とは全く様子が違っていた。

 市議会や文化庁がお互いに歩み寄り一日でも早く着工することが一番のコストダウンだと思うのだが、皆さん面子の方を優先されるのかな?新しい名古屋城にまた行きたくなったが、無理かな?(笑)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土記   だからロシアと外交... | トップ | 「令和の大棋士」藤井聡太名... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごーさん)
2023-10-11 11:33:19
修復の遅れている原因は河村市長の忠実に復元すると言っているのが工事を難しくしているのではないですか?
尾張名古屋は城で保つ、市民に親しまれている城なので早く完成させたいですね。
返信する
 (ベランダ)
2023-10-11 14:02:48
名古屋城と言えば、徳川家康を思い出します
一度だけ行きました
春だったので花見客が多くお城に着くまでの桜街道を見ることが出来、また案内人も武将の姿で迎えてくれましたね、それだけははっきり覚えています、そしてシャチホコが輝いて見えたこと。

工事竣工大丈夫でしょうか、早くの着工を市民も望んでいると思いますが・・難しいですね

参考までに・・ 私がお世話になった病院、東京です  
(御茶の水・井上眼科病院・井上眼科病院クリニック)   手術は大学病院で。
返信する
理想は木造ですが・・ (KUMI)
2023-10-11 16:48:45
名古屋城は、すぐ近くに高校時代の親友が済んでいたので若い頃、登城しました。
戦後の再建した城はコンクリートで当たり前、と思っていましたが・・
国宝の城などへ行くと、大阪や名古屋のお城はどうも・・
でも、理想を追求していたらいつになったら完成?
高知城へ行ったのが60代でしたが、あの階段はきつかった。やっぱり、エレベータ―が欲しいです。

確かにバリアフリーを追求するのも良いのですが、そのために再建出来ないのは理不尽でもあります。
悩みますね、市長さん。
返信する
ごーさんへ (小父さん)
2023-10-11 18:02:43
>修復の遅れている原因は河村市長の忠実に復元すると言っているのが工事を難しくしているのではないですか?

ストレートに書きますね!(笑)
私は市民ではないので詳細は分かりませんが、河村市長の嫌いの市民もたくさんいるようですね。
でも不思議と選挙では再選されているようです。

なにしろ敵をよく作る人のようです。

まあ、「木造復元計画」が実行されれば河村市長の名は後世にも残るでしょう・・・。
返信する
ベランダさんへ (小父さん)
2023-10-11 18:20:11
>名古屋城と言えば、徳川家康を思い出します

お~、すごい!
歴史通ですね。
たくさんの大名が築城に関わっているようですね。

>春だったので花見客が多くお城に着くまでの桜街道を見ることが出来

一番いい季節に行かれたんですね。

>そしてシャチホコが輝いて見えたこと。

いやいやりっぱです。

>早くの着工を市民も望んでいると思いますが・・難しいですね

はっはっは、「東京五輪に合わせて20年の完成を目指して」いていまだ着工もしてないというのですからどうしようもないです。

下記の参考有難うございます。
家内に言われて老眼鏡を試しているところです。
返信する
KUMIさんへ (小父さん)
2023-10-11 20:04:24
>理想は木造ですが・・

そうですよね。

>高校時代の親友が済んでいたので若い頃、登城しました。

そうでしたか!
KUMIさんは城めぐりも、たいがいされているんではないですか。

>戦後の再建した城はコンクリートで当たり前、と思っていましたが・・

そうなんですよね。
姫路城の昭和の大修理を「NHKプロジェクトX」で放送していましたが、東西2本の心柱探しからが大変だったことを思い出します。

>国宝の城などへ行くと、大阪や名古屋のお城はどうも・・

はっはっは、私も感じます。

>高知城へ行ったのが60代でしたが、あの階段はきつかった。やっぱり、エレベータ―が欲しいです。

なるほどそういうことなんですね、
私も両親を姫路城の天守閣まで案内しましたが、母が67歳くらいだったと思いますが(たぶん初めて)母の手を引っ張って階段を登りましたね。

>確かにバリアフリーを追求するのも良いのですが、そのために再建出来ないのは理不尽でもあります。

いづれにしろ、どこかで手を打たなければ城の再建は無理ですね。
多数決なのか、誰かに一任なのか・・・。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事