![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/060567a19ad6615540d502df64edc23b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
今日のメニュー
★さんまのぴりから煮 ★茄子とベーコンのとろとろ煮 ★野菜の蒸し煮サラダ ★みょうがとオクラのスープ ★いちじくのコンポート・ゼリーかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/4486f8056fb2b90c6d6ef6446d0d5083.png)
★さんまのぴりから煮(2人分)
写真はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/eb/0319f738ae56ee9ab6046be9b327423b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/86/6c68f5ddd1f79d18fb85f5bfda85ca08_s.jpg)
★茄子とベーコンのとろとろ煮(2人分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/14/5c38839cd6a78e1b9be7d16bd3d31c4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/d3/a69114d2f0b0f15a6c635ad8495e9334_s.jpg)
★野菜の蒸し煮サラダ (2人分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/32/886f12daeecd24e9f2b87757724e6423_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/3d/2442c2b6ce8375f100287c7181fe2e45_s.jpg)
★みょうがとオクラのスープ (2人分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/06/76de13a29ddd7d71947abebd36fecd43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/64/bc0b45c70661bedc34360e37942391a7_s.jpg)
★いちじくのコンポート・ゼリーかけ(2人分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/3d/fd4b40cc5839b4d5458d1fbe640923d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
かくして、今日もバタバタと調理して、とても美味しい食事が出来た。我が班4人では小父さんが一番頼りないんだろうが、担当の「野菜の蒸し煮サラダ」と「みょうがとオクラのスープ」を中心になんとか輪の中に入っていた。調味料の計量も「えい、やっ!」が出来るようになったし(笑)、班担当の指導員のお陰で遊ぶことなく楽しめた。何が美味しかったかと問われてもぜ~んぶ、旨い以外の表現のしようがない。盛り付ける器こそ教室にはこれしかないが、お店に出したらお客が殺到すんじゃーないだろうか!(爆)。デザートはいつものように講師の方が作ってくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/ff992fc210bd70ab73894a78c8b586fb.jpg)
秋刀魚ってから揚げにして甘辛く圧力鍋で煮ると骨まで食べれておいしいんですよ。
それが食べたくなって来ました。
お近くなら試食しに行っちゃうのに~~!!
そう言えば明石焼きも食べましたよ。
すごくおいしかったと記憶に残ってます。
したがって、美食家でも、グルメ通ではありませんので、巷のおいしいお店とかは全く知りませんし、行列ができるようなお店にはまず入りません。
家でも出された食事は一粒も残さず必ず完食し、うまいまずいの感想もなく、あれが食べたい、これが食べたいとかもありません。
作る側からすると、これほど作りがいのないお客(旦那)はないでしょうね。
何でもおいしく食べられることは健康だということで、ご勘弁ください。
食材も揃えられるようです。
私は、調理の知識もほとんどなく舌も肥えてはいませんが、
感覚的にメニューや味付けに工夫がある気がします。
反対に調理している過程をみるから、その複雑さに
驚いているのかも知れません。
なにしろ、隠し味がこんなにあったのかってもんですね。
食事しながら圧力鍋の話しも出ていましたよ。
この秋刀魚の調理は魚特有の匂いもなく美味しかったです。
>そう言えば明石焼きも食べましたよ。
家の近くにも以前に店があって、好んで食べていましたが、
店もなくなり、最近は普通のたこ焼きに慣れ親しんでしまいました(笑)
基本的には私も同じですよ。
やはり育った時代がそうさせているのでしょうね。
今、外食産業で時間待ちのところは私も敬遠しますね。
>作る側からすると、これほど作りがいのないお客(旦那)はないでしょうね
これ、以前とても料理の上手い賄いのおばちゃんに言われたことがあります。
私は「ただがふがふ食べるだけや!」って。
違うんだな~、とっても美味しいからがふがふ食べているのに・・・(笑)。
>何でもおいしく食べられることは健康だということで、ご勘弁ください。
あれっ、颯颯さんは以前、包丁選びまで凝りに凝って調理をされていたんじゃーなかったですかね!?
お楽しみ料理教室レポ、秋編ですね。
毎回思うのですが献立を考える方、スゴイです。
体に良いとされている15品目以上でしかもバランスがよくって
季節を感じるお献立になっていますね。
サンマは焼くか、ソテーしてパスタくらいしか作らないので
中華風煮は要チェックです。作ってみようかな。
ニンニクを食べるとお腹の調子が急降下しちゃうんですが
shoppgirlさんのコメントは読んでいたのですが、
My Willful Diaryを訪問して書きこんで安心したのか
レスを忘れていました。
献立はお三方の栄養士の先生が交代で立ててあります。
あと三回で累計の100回を向かえるので、すべてのレシピをまとめた冊子を作る計画もあるようです。
ああ15品目もありましたか!
テーマが~減脂・減塩で健康に~でしたね。
もう、わいわい作ってぱくぱく食べるだけで何も考えていないんですよ。
この日は、班が当番だったので、出欠、集金、資料配りと
スケジュールがみんな終わって4人で床拭き掃除もやりました(笑)
サンマは中華風かな?
豆瓣醬は使ってますが、和風な気がします。
スープも中華かな?これ洋風だと思っていました。
味噌汁茶碗しかないもので・・・。
全体に中華味という気はしませんでしたが、そうなのかな~。
にんにくはみじん切りでしたので風味だけでしたよ!
またまた美味しそうな献立で、今すぐ食べてみたくなりました。
今回のテーマ減塩!
なるほど、豆板醤やマスタードで塩味をカバーしているんですね。
そして茗荷の風味やベーコンから出る出汁で味を濃くしているんですね~。
>またまた美味しそうな献立で、今すぐ食べてみたくなりました。
いや、pinky家の食卓を見てきたのでそちらの方が食べたいですよ(笑)
>なるほど、豆板醤やマスタードで塩味をカバーしているんですね。
今、先ず「豆板醤」これは何のことだっけ?(笑)からはじまって、それぞれを何に使ったかを調べてきました。
へーっ、pinkyさんも栄養士さんの資格をお持ちなんですか?
いつも材料の皮をむいたり、切り刻んだりしながらこれは何に使うものだろう?なんて思っています。
この日は栄養士の講師の方が、我が班についていましたが、尋ねると、その都度レシピを取り出して確認しながら、正確な調理法を教えてもらえました。
ふ~ん、茗荷の風味やベーコンから出る出汁ね~。
料理ってとっても複雑な手順で成り立っているんですね。
数学か家を建てているみたいです!(笑)