![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/4061ede9bb7648fd918a4abed4e99da9.jpg)
世界的に見て一番安いのはなんとアメリカ
毎日新聞 2019年4月9日 18時00分 情報提供:WEB CARTOP
結論からいえば、日本のガソリン代は世界では平均的な価格だ。高くもなく、安くもなく、といったところだろうか。
では、具体的に国別で見ていこう。先進国で、ガソリンが安いのはアメリカだ。アメリカのガソリンスタンドはセルフ式になった時期が世界でもっとも早く、ガソリンスタンドの運営コスト削減が最初に進んだ国だ。
アメリカではガロン単位でガソリンを売買している。1ガロンは3.785リッター、ざっくり4リッターというところだ。ガソリン価格には州税など地域によって税額が違いがあるため、全米での価格に大きな幅がある。そうした中で、EPA(米環境庁)は全米ガソリン販売価格の平均値を公表している。現状では2ドル後半といったところ。つまりリッターあたり80円程度と安い。
それでも、アメリカ人にとってガロンあたり2ドル後半は「ちょっと高い」イメージがある。なぜならば、90年代まではガロンあたり1ドル以下で売買されていたからだ。筆者も当時、テキサス州内ではガロン70セント(リッター20円ちょっと)という記憶がある。愛車のクライスラー(当時)製のフルサイズピックアップトラックは90リッタータンクだったが、満タンにすることに金銭的な抵抗感はまったくなかった。
また、アメリカではディーゼル燃料を販売しているガソリンスタンドが意外と少ない。ディーゼルは大型トラック、または商用フルサイズピックアップトラックが主流で、SUVや中小型車で普及しないのは、こうしたインフラの影響が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/c908edc59e05303eeebd9437c5491854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
こんなコラムを見て税金をググってみてびっくり!車を走らせるだけ血税を払っていたのか。いやー驚いた。でも小父さんは、リタイアしてかみさんに軽自動車に乗り換えさせられて(笑)、本当に近距離しか使っていないのでそんなに税金は払ってないわけだが。軽を運転していて時々イメージするのは50ccのバイクに乗っているみたい。これでもないと不便だが、運転免許証 返納の時期も刻々と迫ってきている気もしている(笑)。大事故を起こしてからではもう遅いよね!
逆に弟がこちらに来た時に、ガロンでこの値段?って驚いていました。
今現在私達の住んでる地域は2.79ドルですが、空港の近くに行くと2.99ドル。
うちから車で20分の義母のところでも2.99ドルですよ。
州によってではなく地区によって全然違います。
今はその頃の3倍になりましたが
収入はそこまで上がってませんね 笑
なるほど。
私は比較先がないから、「上がった、今は安い今の内に・・・」くらいの感覚です。
>逆に弟がこちらに来た時に、ガロンでこの値段?
はっはっは、昔のハリウッド映画を観ていてよく思いますね。
ガソリンをばらまいて大きな車が走ってるって!(笑)
日本でも所によってガソリンの値段が違うのはどうしてかな?と時々思います。
思い出しました、小学校の教科書だったか、石油は後20年くらいでなくなるって。
化石燃料は無尽蔵に地球に詰まっているもたいです(笑)
へーっ、そんな良き時代をご存知なんですね。
>今はその頃の3倍になりましたが収入はそこまで上がってませんね 笑
不思議なお金の流れです。
まあ、アメリカは世界一富める国なんで回っていくんだと思いますが・・・。