
第1話5分でまるわかりダイジェスト!から
毎日新聞 2021/11/5 東京朝刊
「かつて繁栄していて後に海底に沈んでしまった島」。民俗学者の柳田国男(やなぎた・くにお)は著作「島の人生」で長崎県五島列島に伝わる「高麗島(こうらいじま)」を紹介している。石地蔵の顔が赤くなれば大難の前兆というお告げを聞き、いたずら者が顔を赤く塗った。すると、瞬く間に島が沈んだという
▲柳田は大分県の「瓜生島(うりゅうじま)」伝説にも触れる。地震で水没したとされる別府湾の島の話で実際の災害を反映したという説がある。「日本沈没」が迫真性を持った小説になり、映像化される地震列島である。島が沈む天変地異の伝承は不思議ではない
▲天罰や地震ではなく、人の営為が島を沈めた話なら昔の人も取り合わなかったのではないか。しかし、それが現実になりかけているのが今の世界である。温暖化で海面上昇が進めば水没すると危機感を強める島嶼(とうしょ)国は少なくない
▲英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。南太平洋の


▲岸田文雄(きしだ・ふみお)首相は総選挙後に強行日程で訪英し「気候変動という課題に総力を挙げて取り組む」と表明した。だが、石炭などの火力発電に固執する日本は2回連続の不名誉な「化石賞」を受けた
▲柳田は「島国の日本は妙に島の事に注意せぬ」と書いている。そんな評判を生まぬよう、危機に直面する島嶼国に寄り添う姿勢が必要ではないか。

テレビドラマ「日本沈没・・・」のように首都東京が沈没したら日本は壊滅だろうが、キリバスやツバルなど44カ国は、国全体が沈没してしまう危機だというんだから、呑気にテレビドラマを観ながら一喜一憂している場合ではないよね。
そして我が国の総理はCOP26で「脱石炭」ではなく、アジア地域に100億ドル(約1兆1400億円)の追加支援なんだそうだ。石炭と100億ドルのどちらが価値があるのか分からないが、日本の財政も沈没しそう!ああ、日本列島よどこに行く?
オリジナルも映画もアニメも全部観たんですよ。
でね、こちらのNetflixでも日本沈没を1週間遅れで配信しているんですよ。
こんなに早く配信するのは珍しい事で、それだけ注目されてるドラマなのかもしれません。
ちなみにフロリダは何かあった時にアメリカで一番最初に沈没するって言われています。
あの時間の番組はお気に入りのようですね。
私も今回は楽しんでいます。
>オリジナルも映画もアニメも全部観たんですよ。
さすがですね!
私は小説も今までの映画も見ていません。
>それだけ注目されてるドラマなのかもしれません。
小さい声で言いますが、その前に放送される大河ドラマが分かりにくくて退屈です(笑)
>フロリダは何かあった時にアメリカで一番最初に沈没するって言われています。
もし沈没しても避難できる北米大陸があるし、国が大きくバックアップしてくれるでしょう!(笑)
夕刊フジは「脱炭素はウソだらけ」台風の発生数は年間25個程度で一定している、地球温暖化によって気温が上昇したといっても江戸時代と比べて0.8度に過ぎない。過去30年間当たりならば0.2度とわずかです。それよりも地球全体の気候に大きな影響を与えかねない異変が進行しているようだ。
以下独立法人経済研究所の文書より
「今年に入ってからすでに100日以上、太陽の無黒点状態が続いているのだ。黒点とは、太陽表面を観
測したときに黒い点のように見える部分のことを指す。この部分も光を放っているが、周囲より弱い光なので黒く見える。黒点は約11年の周期で増減を繰り返しているが、黒点が生じていないということは太陽の活動が低調であることを意味する」
以下、立命館大学古気候学研究センター長の話
地球の気温が2度低下なら大規模な飢饉の可能性も
「現在の異常気象の常態化は、氷期に突入した兆しかもしれない」
個人的には、温暖化か氷河期なのか真実はわからないがどちらも地球にとっては良いことはない。
国連気候変動枠組条約第26回締約国会議についてスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(18歳)は、「COPは美しいスピーチを述べるPRイベントになってしまった。しかし各国のリーダーたちはカーテンの後ろで抜本的な行動を拒絶している」と述べていますが、これも真実に聞こえますね(笑)
以前のトランプ前大統領対グレタ・トゥーンベリさんの議論は私は、後者に軍配を上げたく思います。
今回の「COP26」は米国も復帰したし、世界の大きな流れだとは思っています。
何が真実かは、分かりませんが、いろんな学説こそその評価は、後世の歴史家によって判断されるでしょう。
ちょっと失礼な書き方をするなら夕刊フジ、日刊ゲンダイ、週刊現代、週刊ポストは目立つ記事で発行部数を伸ばすのがのが販売戦略だと思います。週刊文春に週刊新潮もよく似ていますが、この2誌は特に政治スキャンダルやゴシップ記事で、時には国会までを揺り動かしてきた実績はあります。
私はこの2誌の信望者者では、ありませんが、基本的には朝毎読売の全国紙にNHK、TBS、テレビ朝日などのマスメディア(このブログでは毎日、NHKがほとんどですが 汗)を中心に世の中を見ていきたく思っています。
上記の長い論述は「気候変動問題」の物差しとして読み返したく思います。