![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/f9367df88e19327173ae18297f35853f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
小父さんは車の自動運転は無理であるとずっと思ってきたが、今は日本でもアメリカでもヨーロッパさえも大きな投資をして実現させようとしているんだよね。これは国民的にも関心を持っていく必要があるだろう。
解説文は初めと終わりしか転載していないが、すべてを読みたい方は下をクリックして下さい。
「どう越える?自動運転の壁」 /(NHK時論公論)
ただ、開発にはリスクがつきものだから2020年の完成を目指していると言っても、果たして、後3年と2ヶ月で出来るだろうか?きわめて疑問だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/1ef10c5ea0c38d3dc6d3b7f789e5d5da.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/f67428651b45dc467a1ca6dece3c97d1.png)
自動車の運転は「ハンドル」「ブレーキ」「アクセル」の3要素で成り立っていますが、どのくらい実現されているかで、自動運転のレベルがきまります。
レベル1は、3要素のうち1つが実現された状態。自動ブレーキなどがこれに当たります。
レベル2は、2つ以上の機能が同時に行えるもの。既に、車のスピードを自動で制御しながら、車線を変えて追い越しができる車が発売されています。
レベル3は、レベル2を高度化し、無人運転が可能なレベルですが、ドライバーが乗りこむことが条件です。
レベル4は、ドライバーを必要としない「無人運転」です。
運転中事故が起きた場合、レベル1.2ではドライバーが責任をとり、レベル4ではシステムが責任を取りますが、レベル3では、ドライバーとシステムが分担する形となります。
最終目標はレベル4です。アメリカのIT企業は、レベル4を、一足飛びに実現しようとしており、日本やヨーロッパの自動車メーカーは、段階的に目指しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/3c007a000274658f5ffa19e1ff9ed059.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/2b8f209ceb8b3dea9d6386c16ef8f9ad.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/5fdbdafce6058d7ba19f88856dff2b6c.png)
例えば、自動運転中、自動ブレーキも間に合わない。右にハンドルを切っても左に切っても、だれかが犠牲になるような時、自動運転のシステムはどう判断すればいいのでしょうか?事前にその判断基準をインプットしておく必要があります。それは「リスクの重み付け」や、場合によっては「生命の選択」を、事前に決めるということになります。 (室山 哲也 解説委員)
自動運転試験中 と書いてありましたが、左車線をトロトロと、なんだか嫌な気分になりました。
自動運転は、全車が自動運転にならなければ意味がない気がします。
やはり、走行中は予期せぬ出来事がありますし、そんなの時、自動運転で急ブレーキかけられたら必ず大怪我をするでしょう。40キロくらいでも、急ブレーキかけられたら怪我をすると思います。
完全に安全確保できるという保証があるのなら、自動運転もいいかもしれません。
それから、地方の公共交通が整っていない所で、高齢者も車を使わねば生活できないなどどという場合の自動運転もいいかもしれません。
でも、その他の場所での自動運転は、まだ課題が多い気がします。
事故の時、責任は誰に?メーカーに?
とか、お酒を呑んだ人が運転してしまう可能性もないとは言い切れません。
私の場合、運転が楽しいので、自動運転車は使いたくないですが
カプセルに乗りこんだら、それが勝手に動くとか、ありえないです。
デートする若者たちは、カッコつけの面でどうなんでしょう?
一昨日高速道路で初、自動運転車を見た時は、なんとも言えない感じがしました。
自動運転車に慣れるまで一苦労するでしょうね。
運転手なしでバックシートで寝てられるんだったら
乗りますが、、、。
>・・・その自動運転車が走っていました。
え~っ、もう走っているんですか!
しかも高速道路を!
>左車線をトロトロと、なんだか嫌な気分になりました。
正に、リンク先の「去年の11月。巡回中の警官が、あまりにも道路の渋滞がひどいので、先頭の車を捕まえたところ、制限速度でのろのろと走るグーグルカーだったという話もあります。」
これそのものですよね!
>高齢者も車を使わねば生活できないなどどという場合の自動運転もいいかもしれません。
そうですよね。
街中には適さないというか、難問山積みでしょう。
>・・・とか、お酒を呑んだ人が運転してしまう可能性もないとは言い切れません。
完全自動運転ならば酔っ払い運転がOKになりますよね。
>私の場合、運転が楽しいので、自動運転車は使いたくないですが
はっはっは、私の場合は自動運転の補助が必要になってきましたよ
>カプセルに乗りこんだら、それが勝手に動くとか、ありえないです。
まるで遊園地の乗り物ですよね。
もし私も高速道でそんな車を見たら、きっと関わりたくないでしょうね。
そういうことですね!
>エラーがゼロになるなんてことはありませんからね)^o^(
近年では福島原発事故、古くは1986年の射ち上げ直後に爆発事故を起こしたスペースシャトル・チャレンジャー号がそれを物語っていますね。
なんだか分かりますね。
もし自動運転車がたくさん出回ったとしても、やはり現在の人が運転する車が無くなることはない気がします。
>自動運転車に慣れるまで一苦労するでしょうね。
それも分かります。
私も車を変えたばかりなんですが、まるで飛行機のコックピットみたいにいろんなボタンがあり、かえって不便です(笑)
シンプルな機能で十分です!
>運転手なしでバックシートで寝てられるんだったら
乗りますが、、、。
はっはっは、今全世界のメーカーが、確か日本国も予算をつけて開発競争に乗り遅れまいとしているのはそんな車のはずですよ!
私は無理だと思っています。