を示したアメリカザリガニ=環境省提供
なるほドリ
アメリカザリガニ、飼えなくなるの? 輸入・販売、禁止の方針 ペット飼育継続はOK=回答・鈴木理之
毎日新聞 2021/12/23 東京朝刊 有料記事
なるほドリ アメリカザリガニを飼えなくなるって聞いたんだけど本当?
記者 環境省の有識者会議が10月、アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、新たに輸入・販売したり、自然界に放ったりすることを禁止する方針を示しました。ただし、一般人が野外で捕まえたり、今飼っている個体をペットとして飼い続けたりすることは認める方針で、近く正式に考えをまとめます。環境省は来年の通常国会でこうした規制を盛り込んだ外来生物法(がいらいせいぶつほう)改正案の提出を目指しています。
Q 外来生物法ってどんな法律なの?
A 海外から持ち込まれた動植物が、地域に元々ある在来(ざいらい)の生態系や人の生命、農林水産業などに被害を及ぼすことを防ぐ目的で2005年に施行された法律です。これまでにカミツキガメやアライグマなど約160種を、被害を及ぼす恐れのある「特定外来生物」に指定し、輸入や販売などを禁止しています。違反した場合、懲役または罰金の罰則があります。
写真はMachi Eco - まちエコからお借りした。
Q アメリカザリガニとアカミミガメの規制がなぜ必要なの?
A 米国原産の2種は祭り屋台の景品などとして多く出回り、家庭用ペットとしても人気です。しかし、どちらも繁殖力(はんしょくりょく)が強く、野外に放たれると川や池で水生昆虫などを食べます。地域の在来種を絶滅させてしまうケースもあり、専門家が規制を求めていました。環境省は、飼育まで禁止すると「大量に捨てられて、かえって混乱を招く」と考え、飼い続けることは認める方針です。
Q 法律を変えたら効果が出るかな?
A 2種とも野生化が進み、今では全都道府県で生息が確認されています。地道に駆除を進めるしか対策はなく、今後の規制でどれだけ効果が出るかは分かりません。(科学環境部)
私が、小学校の頃は写真のようなザリガニ釣りをみんなでやってたな~!釣ったザリガニの皮をむいてエサにしてもまた掛ってくる。ザリガニをバケツ一杯釣った子も居た。そういうことだったのか!
朝日新聞デジタル ミドリガメ、のんびり駆除「日光浴わな」から
近くの池に、こんな捕獲器がいくつも浮かべてあるね~。ザリガニは、は何となく悪さしそうな気もするけど、カメは可愛いじゃないか、な~んてぼんやり思っていた。在来の生態系に被害を及ぼすという言葉は聞いたこと有ったと思うが何ことだか理解していなかった。私の子供の頃は何もかもに制約がなく楽しかったね~!(笑)
昨日ね、娘のバイト先近くのお店でザリガニ見たんですよ。
父ちゃんと、子供の頃よく捕まえたよね、って話してたんですよ。
そのお店には白いザリガニも売っていました。
「本文に不正な書式が含まれています」というメッセージは私も時々お目にかかります。原因はだいたいリンクアドレスにあるようです。
わっはっはっは、reeさんとの共通点が初めてあったみたいです!
>父ちゃんと、子供の頃よく捕まえたよね、
えっ、ご主人も?さすがベンチャースカウトリーダー!(笑)
>そのお店には白いザリガニも売っていました
うひゃっ、画像検索で白いザリガニを初めてみました。
ん?日本のデパートでカブトムシやクワガタを売っているようにザリガニも店屋で購入するんですか?
ブラジルチドメグサ、画像検索済!
このような草はよく見かけますね。
むしろぼんやりと綺麗に思っていましたが、「駆除」「防除実施計画」なんて言葉が並んでいますね。
>生物多様性を維持していくのは・・・
お陰でまたひとつ賢くなりました。
>・・・というメッセージは私も時々お目にかかります
そうでしたか、ほっとしました。
>だいたいリンクアドレスにあるようです。
そうでしたか!
実はこのページを投稿する前に、前日保存していた文字を投稿文にコピーして「プレビュー」を見たんですよ。
すると又「本文に不正な書式が含まれています」が出ましたね。
内容は「レ・ミゼラブル」も「ザ・マジックアワー」も見始めたけど、すぐやめた。この日はぼんやりしていたので「ザ・マジックアワー」を流していたけどやっぱりドタバタ喜劇で、最初に観て奇想天外で無茶苦茶なお話で楽しんだ「ラヂオの時間」の二番煎じだったみたいなことを書いていました。
確かに山のようにリンクアドレスは付けていました。
私はまた、禁止用語?やコメント利用規約に触れたのかと想像していました。