小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

「いつの間にか美和子に」…「象の背中」今井美樹

2007年10月19日 | 映画
≪役所さんに影響≫

 --昨年夏、出演依頼を受けた

 「当時、台本を読んだ途端、(夫を亡くす内容に)泣いてしまい、読み進めることができませんでした。理由は5年前に亡くした父のことです。闘病中、私は娘として十分向き合えなかった後悔の思いが残っているから。だから、今はまだ演じられないと判断し、最初はお断りしたんです」

 --出演を決意したのは

 「役所広司さんが幸弘を演じると聞き、幸弘と美和子夫婦の空気感や言葉のやりとりが具体的にイメージできるようになったんです。延命処置をしたくない幸弘の思いを受け止めた美和子が、家族の時間をどう丁寧に紡ぎ出すか。役所さん演じる幸弘と、私が演じる美和子とが、どう言葉のキャッチボールを交わすのか。だんだんと興味がわいてきたんです。20年間、映画に出演していない分、セリフの掛け合いができるか怖さはありましたが、この一家の空気を味わいたいと思いました」

 --役作りは

 「演じる前、主婦として日常を丁寧に生きる美和子は、私とは違うタイプだと思っていました。歩き方や話し方も違うだろうと。ただ、実際に演じていくうちに、気がついたんです。同じ40代の女性として、夫と子供をサポートする私は、女性、妻、そして母としての土台の部分が美和子と共通だと。撮影では、美和子というキャラクターに形から入るのではなく、同じ生活をする者としての土台を生かしていこうと思いました」

 --撮影現場を振り返って

 「撮影現場では、役所さんに助けられました。役所さんが夫婦としての何気ないセリフを投げてくれ、私の中から美和子を引き出してくれたんです。私は、いつの間にか美和子になれたと思っています。そして、撮影が進むにつれ、長男の俊介、長女のはるかとの私たち4人は、本当の家族のように過ごせたと思っています」

≪亡き父と重なる≫

 --公開を控え思うことは

 「撮影前は、亡くなる瞬間まで、コミュニケーションがとれる藤山一家がうらやましかった。私の父は闘病中、意識が戻らなかったから…。だが撮影中、役とともにやつれていく役所さんを前に、変わらぬ日常を笑顔で続ける方が、どれだけ辛いことかがわかったんです。撮影では、父との時間を疑似体験することができました。父とのことを改めて考えることもでき、出演してよかったと思っています」
(産経ニュース msn)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロ野球クライマックスシリ... | トップ | 牧太郎の大きな声では言えな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事