小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

棒ラーメン マルタイ生産5割増し 香港・台湾人気の理由 / 毎日新聞

2016年02月21日 | ニュース
最も売れ筋の「熊本黒マー油とんこつ」     
   

 驚いたね!小父さんが故郷、福岡で中学の頃、4つ上の姉が一緒に夜勉強していた時夜食に作ってくれていたのが、下のマルタイラーメン。
     
 
 日清ほかのカップラーメンに食われて、細々と営業しているのかな~?と思いきや西部ガスまで 33.61% の株式を保有しているとは。継続は力なりとは言うけれどまさにそのお手本みたいな気がする。創業が小父さんの生まれた1947年で、本社所在地もたぶん前のままだ。福岡に帰ることがあったら本社も見届けたいね!
  

  


とんこつ味の派生商品も
香港や台湾で、即席麺製造マルタイ(福岡市)の「棒ラーメン」が売れている。風味から棒のような形状、包装まで、国内で販売している商品とほぼ同じだ。人気を受けて同社は昨年、生産態勢を1.5倍に拡大した。

マルタイ 9月中間、利益予想8.5倍 アジア向け棒ラーメン好調> .

 パスタのような棒状が特徴で、とんこつやしょうゆなどをベースに、地域の味を反映させた派生商品など約20種類を発売している。本格的な海外進出は2013年。価格競争で停滞していた経営を立て直すためだった。当時、香港では一風堂(いっぷうどう)や一蘭(いちらん)、一幸舎(いっこうしゃ)など、九州の人気ラーメン店によるとんこつラーメンブームが起きており、それにあやかる形だ。

 店舗でチャーシューや卵を追加して注文すれば、日本円換算で1000円を超えるが、棒ラーメンは2食分で二百数十円。自宅であまり料理をしない香港の人も、簡単かつ割安に味わえると喜んだ。日本で生産しているのも、安心感につながっているようだ。九州地方で最も売れるのはしょうゆ味だが、約10種類を展開する香港ではとんこつ味が人気だ。

 特別商品の開発にも乗り出した。第1弾は香港で14年8月に発売した「チーズ豚骨」。チーズ好きな人が多いことに着目し、スープの粉末に粉チーズを加えた。棒ラーメンを早くから扱い人気に火を付けた現地スーパーの要望だった。カレー味や海鮮味も近く発売する。現地の人の味覚と九州らしさのバランスをどう取るかが腕の見せどころ。「九州のラーメン」を強調するため、九州地図を印刷することも検討中だ。

 香港や台湾の売り上げ急増で、同社の15年度の海外売上高は10億円近くになる見通し。売上総額の1割強にもなる。棒ラーメンを製造する佐賀工場(佐賀県唐津市)の製造ラインは昨夏増設、従業員を40人から60人に増やした。原田浩社長は「海外にさらに売り込んでいく」と意気込んでいる。【遠山和宏】

過去最高4700万食販売

 マルタイの創業は1947年。59年に中華麺の即席化に成功し、棒状の乾燥麺「棒ラーメン」の製造・販売を始めた。とんこつ味のほか、しょうゆ味や辛子(からし)高菜味などもある。海外売り上げが先導して、15年3月期は過去最高の2350万袋(4700万食)を販売、16年3月期はさらに伸びる見通しだ。

 棒ラーメンのほか即席麺の「長崎皿うどん」やカップ麺も販売し、15年3月期の売上高は72億1000万円。95年に福岡証券取引所に上場、07年に西部ガスグループ入りした。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧1万円札で1億円超、X線... | トップ | 質問なるほドリ / JR北は札... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イジー)
2016-02-21 23:35:32
日本の子供達は
夜遅くまで勉強するから
夜食ってあったんですよね。

ラーメンは主人も大好きです
ミツワに行く事があったら
この商品を試してみたいです。
返信する
こんばんは (ひより)
2016-02-21 23:55:36
こんなラーメンがあったのですねー!
関東にも出回ってるのかな?見た事ないような。うどんにも見えますね。
あっでも皿うどんはどこかで見た覚えがあります。
スーパーにあったら買ってみようかな。

九州ラーメンといえば とんこつ味ですよね。
とんこつ味を初めて食べた時の衝撃は忘れられません。美味しかった~。
その日以来、味噌ラーメンよりとんこつラーメンを好んで食べるようになりました。

棒ラーメンが生ラーメンっぽい食感だとしたら、これは売れますね。手軽においしい本格的ラーメンが食べられるのは嬉しい事です。
返信する
これでしたよ。 (はなこころ)
2016-02-22 10:50:55
福岡県です。
昔は、一袋、ぺろり
食べていました。

やっぱ、うまかっちゃんに
押されてしまいましたね。

・・はなこころ
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2016-02-22 15:00:00
>日本の子供達は夜遅くまで勉強するから
夜食ってあったんですよね。

へへへ、昭和36年くらいの話ですよ。
でも注の時は友人3人と泊まり込みで夜中まで勉強を広げていました。

ところが、東京の姉の子二人は今40と37歳くらいの姉弟ですが、私立中学受験をしたので、毎晩塾に通って夜遅く帰ってきていたようです。

二人共たぶんめざす中学には入学したと思いますが、
大学を出る頃から親のイメージした設計図から抜け出して自由に生きているように感じます(笑)

>ミツワに行く事があったらこの商品を試してみたいです。

詳しいことは知りませんが、たぶん香港や台湾で売れても日本全国やアメリカまではあまり陳列されていないような気がします。
返信する
ひよりさんへ (小父さん)
2016-02-22 15:16:41
はっはっは、ひよりさんの目には入っていないんですね。

福岡の街そのものが、アジア向けの国際線も飛んでいますし、アジアからの観光客の呼び込みを早くから謳っていたような気がします。

>その日以来、味噌ラーメンよりとんこつラーメンを好んで食べるようになりました。

関西人の家内が豚骨味スープが苦手で長いこと食べていませんでした。
すると息子が小学生の頃、博多で豚骨ラーメンが食べたいというので驚きました(笑)

リンク先だったかスパゲッティのような棒ラーメンという表現がありましたが、お湯に入れる前はスパゲッティに似てますね。

味覚は忘れました(泣)
そばひとつでも関西のものに慣れきっていると福岡のそばが不味く感じます。

うどんスープも関西と東京では違いますね。
返信する
はなこころさんへ (小父さん)
2016-02-22 15:24:54
はっはっは
よくご存知なんですね。

第一昔はカップラーメンなんてものがありませんでしたよね。

マルタイラーメンじゃない店のラーメンを食べたのはたぶんずっと後です。

うまかっちゃんはハウス食品ですね。
たしかに、この品もマルタイラーメンの後発で好んでたべた気もします。
ん?うまかっちゃんは一袋で一人分でしたっけ?(笑)
返信する
Unknown (ree)
2016-02-23 01:33:29
このラーメン、もっとがんばれ~~!!
そしたらこちらのお店でも入荷するような気がするので。
本当においしいラーメンがなくて。

マイナス金利ですが、もう導入されたんですね?
私、日本でお金を使えるように銀行に預けてるんですが、それがどんどん減るなんて・・・。
思い切って全額下ろそうかなぁ・・・でもその現金はどうやって日本に保管しよう・・・。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2016-02-23 16:23:51
>このラーメン、もっとがんばれ~~!!

はっはっは、私と同い年のかつ福岡のラーメンへのご声援ありがとうございます。

ネットでざっと調べるてみるかぎりでは、大阪、名古屋、東京にも営業所はありそうですがアメリカへの輸出と言う文字は見当たりませんでした。

>本当においしいラーメンがなくて。

フロリダではreeさんのお口に合うラーメンには出会いませんか!?

マイナス金利はさしあたって、都市銀行の日銀へ預けるいる当座預金にかかるようですが、
ネット上では国民にも影響が出てきそうなことを書いていますね。
「マイナス金利が「老後資産」を直撃!
~預金・国債・保険・年金すべてを襲う」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47956

そうそう、ゆうちょ銀行「通常貯金」の金利 は現在の0.02%を0.001%に引き下げと言うニュースが出ました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010418331000.html

預貯金はアメリカのドルが一番安定していると思いますよ。
アメリカの銀行に変えられたら。
しかし今の世の中不用意なことは言えませんね!
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事