![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/9f1520199e5e2de9c5bb144392ee1f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/68e4f71d347c9312cdc9cfef4b50492d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/4782d0ddf83038681df6789602189ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/111ddcd43e1f3b6074c2cd3d1a276a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
今日は用事もあったので、10,000歩に達していない。梅の花は3月10日が見ごろだそうだが、今年この公園で花を見たのは初めてだ。満開の頃は、たくさんの家族連れで賑わうことだろう。今日もカメラ愛好家が3人くらいと、スマホで撮ってる人が3人ほど居た。
この梅の木は小父さんも加わって22年くらい前にボーイスカトと一緒に植えたものだ。あの頃の子供たちは公園には来ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/4486f8056fb2b90c6d6ef6446d0d5083.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/54944b0d843ec398ce512db591f185b1.png)
2013年02月26日
富士の峰に沈む“真珠”
26日早朝、千葉県富津市の富津岬から東京湾を挟んで、満月が富士山の山頂に沈む「パール富士」が見られた=写真。あいにく地平線近くにかすみが出て富士山はシルエットとなったが、アマチュアカメラマンら約30人が強風の中、その瞬間を待った。SankeiPhoto
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
富士山も長いこと拝んでいない。新幹線で東京に向かう時、大井川付近で突然現れる富士には感動する。中学3年の夏に御殿場にキャンプした時は「これが赤富士か!」と、火山灰でほこりぽいものを体験した。やはり20年位前の5月の連休に山中でキャンプした朝に突然見えた富士は神々しさを感じた。地面には霜柱が立っていたな~。そうだ、そうだ3年位前、飛行機から富士山を探していたが、一向にわからない?しばらくすると見慣れない円錐型の山がある。アナウンスでもしてくれればいいのにそれが富士だと認識するのには時間が必要だった。(その時撮ったのが下の動画)
それは想いもふかいですね
梅は 父を思わせます。
いつ見ても
いい散歩道ですよね
梅は写真にするには難しい花だと感じていますし、またどんよりした曇り空のバックでは梅に限らず花が沈んでしまい、引き立ちません。
淡路ではいい写真が撮れず、ほぼ全滅状態でした。
今度は2万本の梅が咲き誇るという奈良の「賀名生(あのう)梅林」撮影の計画(3月下旬?)をしています。
いい機会をいただきました。
小型ですが梅園に成長しましたね。
イジーさんは父上のことを思い出されるんですね。
そういう意味では花とか木は貴重だと思います。
体育館を挟んで反対側の桜の広場もまた手をいれて素敵な公園になっていました。
昨日は週末ではないので遊具で遊んでいる子供もわずかでした。
花はちょっとしたタイミングによって全く違う世界を見せてくれますね。
>梅は写真にするには難しい花だと感じていますし
そうなんですか。
昨日は空が青ければ・・・なんて見上げていましたが、帰宅したら雨が降ってきました。
>淡路ではいい写真が撮れず、ほぼ全滅状態でした
なるほど。
どこか釣りにも似たところがありますね。
へ~~~~~~~っ、梅が2万本!!!
日本人はいろんな自然も創造しているんですかね。
壮観でしょうね。
颯颯(さっさつ)さんは写真はそっちのけで一升瓶を横に飲んでおられることなんかないんですかね?(笑)
桃栗三年 柿八年 梅はすいすい十三年といいますが
二十二年ですか!
ボーイスカウトの少年たちも、もう三十歳ちかくになっているのしょうね。
子どもを連れてやってきている人もいるのかもしれません。
私も梅の花が満開になると父の事を思い出します。
また満開の頃の写真も見せて頂きたいです。
いっしょに梅の苗木を植えた中に息子もいました。
息子が32歳なので、その前後の子がたくさんいたと思います。
あるいは、自分の子を連れてこの梅の広場や反対側の桜の広場に遊びに来ているでしょうね。
あっそうそう、恐竜の大すべり台から、中くらいやミニ滑り台もありますね。
>私も梅の花が満開になると父の事を思い出します。
そうでしたか。
今晩、更新のブログにも梅を載せました(笑)