

我々がごく当たり前だと思っていることがフランス国だと、そうではないんだね。これ以上の便利さはないだろう。YouTubeで見たアマゾンのドローンの配達実験は別だけど!(笑)
過当競争からサービス過剰になってしまったんだろうね。そう言えば子供の頃、鉄道荷物輸送にチッキという仕組みがあって、兄貴について福岡の超ローカルな最寄り国鉄の駅にその手荷物の受け取りに行ったことがある。たぶんそれ以外に方法はなかったんだろう。
宅配便の人たちはよく働くよね。皆さん、体を壊さねば良いが!でも、今の日本がフランスのように後戻りすることもないだろうね。

便利すぎる日本がフランスから学ぶべきこと
「少しの不便さ」は「働きやすさ」の裏返しだ 国末 則子 :フリーライター
東洋経済 2017年01月11日
日本の宅配サービスは、本当に便利だ。届けてもらう時間は、数時間単位で細かく指定できる。荷物を受け取れなくても、不在連絡票に書かれた電話番号やURLにアクセスすれば、24時間対応の受付窓口から再配達を依頼することができる。こうした便利さが後押ししてか、この頃は、ちょっとした日用品までネットで買って、自宅に届けてもらう人が珍しくなくなってきた。しかし、その裏で宅配業者の深刻な人手不足や、配達員の疲弊が問題になっている。
フランスの配達では時間指定が午前と午後の二択!?
私が住んでいたフランスでは、こんな便利なサービスは普及していなかった。前回の記事(「『客は二の次』のフランスに日本が学ぶべき事」)では、交通機関やスーパーを例に、消費者にとっては不便もあるが、働く人の権利が第一に守られるフランスのサービス業について触れた。今回は引き続き、フランスの配達サービス事情からそれを見ていきたい。
「これから郵便局へ行くんです」。現地在住の日本人の知り合いがそう言うとき、たいてい憂鬱そうな顔をしていた。フランスで荷物を送る場合はふつう郵便局を利用するが、それにどのくらい時間がかかるかわからないからだ。こちらも「大変ですね」と応じる。
送られてきたものを受け取るのも一苦労。小包をはじめとした郵便物の配達時間は、住んでいる地域によってだいたい決まっているため、自分では指定できない。家具店や電気店での配送サービスを利用しても、せいぜい「午前か午後」が指定できるくらいであった。そして仮に午前を指定していても、何の連絡もなく午後にずれ込むことは珍しくない。
配達の時間に不在だと、ポストに不在通知が入れられる。その場合は、通知を持参して郵便局で受け取るか、再配達を依頼することになる。再配達の時間指定はできない。
郵便局で受け取る場合は、窓口の前に並んで待つことになる。日本のように、番号札を発券する機械などなかった。なお、日本の郵便局では預金と郵便の窓口が分かれているが、私がフランスでよく利用していた郵便局ではどちらも一緒だった。だから、預金の問い合わせなどで時間のかかる人が多いと、延々と列に並んで待つはめになる。
こうした手間を考えると、気軽に品物を届けてもらおうとも思わないし、誰かに送ろうという気持ちにもなれない。もっとも、フランスにお歳暮やお中元のような習慣はないので、そう頻繁に品物を送る必要もない。クリスマスの前には、プレゼントの包みを抱えた人でさすがに郵便局は混雑するが、家族や親せきで集まってクリスマスを祝うため、直接プレゼントを渡す人も多い。
次ページはこちら

別に フランスに学ばなくても
いいのでは。と、思います。
物流に携わる方の大変さ。ありがとうございます
ほんと 頭が下がりますが
日本は、ほんと
立派だと、思います。
・・
こちらは不在だと門のところに置いて行かれます(笑)。
でもこの宅配サービスですが、働く方にとっては本当にたまったもんじゃない、とこの会社に勤めてる従姉の息子が言ってますよ。
日本人は私もそうでしたが、サービスはよくて当たり前って思ってますよね。
でもそれが逆にお客様をつけ上がらせている部分もあるんじゃないかな、とも感じます。
アメリカにいるとそれと比較するせいか
つくづく感じます。
アメリカは小さな町だと郵送は
郵便局しかないんで
それを利用していますが
態度の大きな局員に良く あたるんですよね
その上 郵送費は毎回のように 高くなってるし、、。
私は日本へのギフトに
楽天を利用しますが
確かに 配達時間も希望できますね。
夜も10ジごろまで あったような
そんな時間帯も 働いておられるんですね。
こちらで そこまで 細かい選択はなかったような、、。
郵便受けに入らないサイズの物は
雨の日も
かまわず 外に置いたままですしね。
確かに日本人気質もあるかも知れません。
>別に フランスに学ばなくてもいいのでは。と、思います。
はっはっは、学ぶ必要はないでしょうが、私はこのコラムに気づかされることもあると思います。
このような企業間の競争の影に、宅配便やコンビニほかに従事する人たちが低賃金で働き
片や、資本家や大企業だけに利益が集中する社会は
是正していく必要もあると思います。
電通の新入女子社員の自殺にしろ三菱電機の研究職男性が精神疾患で労災認定なんていうのも歪んだ今の社会の氷山の一角でしょう。
宅配便が午前か午後に着くらいの寛容さは持ちたいものです。
はっはっは便利が良すぎますね。
そうそう、ドローン配達のYouTubeでも庭や玄関前にポトンと落としてましたね(笑)
>こちらは不在だと門のところに置いて行かれます(笑)。
そうか!、日本だと再配達ですね。
そう言えば、宅配の社員が不在の荷物を地面に叩きつけるYouTubeも問題になっていましたね。
>働く方にとっては本当にたまったもんじゃない、とこの会社に勤めてる従姉の息子が言ってますよ。
いや、外から見ていてもその大変さが想像できますね。
でも、これらの民間会社を日本郵便までが真似するようになったのは革命的だと思います。
>でもそれが逆にお客様をつけ上がらせている部分もあるんじゃないかな、とも感じます。
ははは、reeさんも日本でいろいろ経験されたんでしょうか!?
アメリカはもっとおおざっぱでしょうか。
>それを利用していますが態度の大きな局員に良く あたるんですよね
昔の郵便局関係の方がいたら失礼ですが、日本も昔はそうでしたね。
日本郵便株式会社に変わって、雰囲気ががらりと違います。
>その上 郵送費は毎回のように 高くなってるし、、。
踏んだり蹴ったりですね。
>夜も10ジごろまで あったようなそんな時間帯も 働いておられるんですね。
へーっ、配達は民間の宅配業者でしょうが、今の日本は仕事で家が空っぽのところが多いですね。
たぶん、そんな夜遅くだったら事前に電話を入れて配達先に行くと思います。
>郵便受けに入らないサイズの物は雨の日もかまわず外に置いたままですしね。
わっはっはっは、日本では考えられません。