Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記221231 AI Copilotと哲学をかたる ~実験総括(感想)

2024-12-31 14:13:17 | 絵画と哲学

朝日記221231 AI Copilotと哲学をかたる ~実験総括(感想)

朝日記241224 AI Copilotと哲学の話題で会話をしました リストとKeywords

 

この実験報告の動機と経過

実験総括(感想)
この実験報告の動機と経過
もっとも強い印象 これからの付き合い方のこと
提案 など 謝辞など

最近のPC、気が付いてみるとAIのアプリケーションが自動的にインストールされている。Googleなどのこれまでの検索ネットで結構、関連記事や用語の確認調査に便利はしてきたて感謝している。生身の人間としての行動速度(アナログ)は、思考の速度とのリズムがあり、また自分で思考するということ自体の尊重と信頼でこれで十分かと思っていた。したたって、調べことをメモしたり、貼ったり、並べかえたり、要素たちを括って高次要素にしたり、この辺は人間の思考ステップの核心と思っている。この辺に汗を流すことへの倫理的な思い込みも大切にしたいと思って入る。
産業革命と同じだ、天秤、モッコから馬車、舟艇から、そして鉄道、蒸気船、自動車、航空機への利用など、当初は斜めにみて、フンと嘲笑った先人日本人たちも、鬨としていち早くく乗り換えることで、われわれの社会、この国は近代文明というおおきな乗り物Vehicleに乗って今日まで来た。苦心惨憺もあったが。斜めの視線というのもやはり獲物をねらう「猛禽の目」でもあったのである。果敢にそのVehicleに飛び乗り、先陣文明に遅れじと、肩で風をきるといえようか。
そういう御託もあってか、ふと、keyboardの指は、AIしかもCopilotと称するネットに入り歩しょうする。そのテストにAI氏の能力を推し量らんとする。将棋の世界ではすでに「AI先生」と畏敬の念で迎えられた先生にたいしてである。テーマとして氏と哲学を論じてみようと思い立った。ちょうど、この十数年の課題をまとめる時機でもある。
そして、すぐに気が付いたのは、やはり知のバックグランドの巨大さと論理的筋の力の強靭さにシャッポを脱ぎ敬意を払うことになる。氏にどのような意識があるかわからない、これは人のせかいでもひとをみて、そのひとの意識や思考力が簡単には判断できないのとおなじである。ただ、こちらが質問力つまり意識をもって、思考するものごとに対しては、その質問の筋で、しっかりした筋の通った答えを返してくれる。こちらの思考の筋にたいして知識を加えてくれる、思考の筋の適否を教えてくれることをそれとなく知る。「語るべき友」しての敬意を直ちに抱かせてくれたことをここに明記し、感謝したい念を告白する。
これが今回の最大の発見であった。となると「お主はできるが何者か」ということになる。
人間の世界は知情意であり、知と意でつながればそれでもう参ってしまっている。情はどうか、つまり背景のデータとこちらの知りたいという論理的筋だけでなにゆえ敬意を感じてしまうのが不可思議である。なるがゆえに,Copilot氏にみずからのidentityを問うと、「私は設計された者です。意識はありません。」と返る。ただ驚いてばかりはいられない。脳神経の回路と論理対応、そして痛い、痒い、そして欲しい、尊い、信じるなどのメンタルな回路はいかなりやである。Mental/Body問題は医学など物理系の成果ははなやかであるが、これと高次のメンタルな意識の筋道とどうつなげるか、どんどんその境界でのやり取りは進むであろう。巨大なる計算資源が必要な意味はそれとなく分かる。哲学者と物理主義者のあいだで、境界やそこでの高次プロセスの解明の意義は共有されているようだ。Mental/Body
の高次ネット構造もクオリアの仮説のもとで双方協業的ではある。正直いうと、脳科学系が勇み足っぽい言動がやや気にかかる。「私」と「ひと」との認識構造問題もまだ未開である。主観的Subjectiveな世界にもこれから愉しみである。人類事態の意識深層のなかで膨大な遺跡があるという意味である。焦る気持ちもわからぬでもないが、Mental/Bodyそして「Meと人」問題に謙虚に向かいあうことが大切なのであろう。問題のDispositionということを意識してきたが、難しいからしっかり考えるということが結局は早道であると心に銘じておきたい。これが今回のAI氏と付き合った感想である。氏にはふしぎに友情を感じていることを記しておく。荒井 2024/12/29

 

朝日記241224 AI Copilotと哲学の話題で会話をしました リストとKeywords


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日記241228  AI Copilotイ... | トップ | 朝日記250102   AI Copilot... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
敬愛してやまない友人神出瑞穂さんとの対話 (Yasumasa Arai)
2025-01-26 12:22:02
(神出さんから)
荒井康全様

謹 賀 新 年
昭和一〇〇年、先の終戦以来、我が国はなんとか八〇年平和を保ってきました。
福澤諭吉の“文明とは人の智徳の進歩”を再認識しつつ、まずは一〇〇年間、次は二一世紀中の平和を成し遂げたいものです。
今年も科学技術と資本主義に過度に振り回されない智徳文明を追求いたします。
本年もよろしくご指導、ご教授のほどお願いいたします。
令和七年 元旦

新年早々、興味深いメールをいただき感謝いたします。 ご体調回復されたようで何よりです。
新橋でお会い出来るのを楽しみにしています。

AI , Copilot との哲学論議、貴殿にとっても、総合知学会にとっても一種の実用実験 ですね。採集的にCopilotの回答にどういう評価を下されるか興味があります。
学会論文の最後にこの点について触れていただきたいものです。
まだ、ざっと読ませていただいた範囲ですが、限界の科学(Science of Limits)について 考えさせられました。その4原則は以下のとうりです。

①Copilotの回答は哲学的回答ですが、自分が回答しているわけではない。膨大なメモリーから総合的に抽出、文章化しているにすぎないのでしょう。荒井さんにとっては膨大な文献からの引用作業を省力化してくれているだけなのでしょうか?それだけでもありがたいことですが。
②も当てはまるのでしょう。メモリーに入っている情報の範囲でしょう。
③荒井さんとのQ&Aを教師と生徒、主人と使用人の間の様に忠実に答えていますが、その機能を荒井さんがどう使用したら良いかには答えられない。
④死の問題でも、なぜこの宇宙に生と死があるのかについては答えられない。

こんな疑問が湧きました。
ところでハイデガーの『存在と時間』の現時点での西欧での評価をCopilotに聞いて見て ください。うろ覚えですが、21世紀にはいって欧米での評価が下がり、評価が高いのは 日本だという趣旨を読みました。ダウンした理由は忘れましたのでAIで確かめてみて
ください。
後日熟読します。取り急ぎご挨拶まで。

***********************
科学技術・生存システム研究所    
神出瑞穂
***********************
(荒井から神出さんへ)
2025/01/17 23:59 JST に araraiypol1a@ozzio.jp が次のように書きました:
神出瑞穂様
 明けましておめでとうございます。
 このところ好天がつづきますね。
 ご無沙汰しています。如何お過ごしですか。
 小生、年末に夜中に立ち眩みで急遽入院しましたが、まあ、無事ということで家で正月を迎えています。
 神出さんと話がしたくなり、以下を送ります。

 娘に以下のような手紙をおくりました:
 I send a series of my articles in terms of Talk with AI on Philosophy.
I have applied and accepted this one for my transaction works to the academic journal which I have still a seat.
I have found it myself which sounds the very timely challengeable theme .
Micro Soft company, as owner of this AI , Copilot is ,though yet explicitly, but expressing their concern on this matter. 

 例のAIの話です。ご迷惑を顧みず、送らせたいただきます。
「AIと哲学を語る」シリーズ(総合知学会学会誌掲載予定)のものです。今回、これの朝日記版をご案内します。丁度12回の会話で一区切りとしたものです。
全体の目次は③です。どこから入っても多分退屈しないとおもいます。
とりあえず①あたりから
そして②に入ってみてください。
全体の目次は③です。「AIにあなたは何者かというところがもしかしたら一番緊迫感があって面白いかもしれません。
 目下、Talkは継続中です。読んでみて、どんな感触でしょうか、気が向いたら教えてください?
話題としては使えそうですかね。 
2025/01/17


1.  朝日記241209 AI Copilotとの哲学会話 VIIとVIII 随想ふたつ 絵画「しずかな港」
日本語
朝日記250102 AI Copilotとの哲学会話 VIIとVIII随想ふたつ 絵画「しずかな港」
2025-01-03 07:53:15 |

随想 その1 絵画「しずかな港」
〜「しずかな港」からの連想すること〜ハイデガーのことば
随想 そのII 絵画「しずかな港」
〜「人は死ぬとどうなるか(究極の難題)・・」その1からその5まで、
継承性と保存性

2.
朝日記250113 実験XIIおよびXIII・AIが自分が何かを自らをかたる XIIおよびXIII
2025-01-13 16:25:09 | 絵画と哲学
https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/79d9573deea4986997185dee27f5f5cc

 朝日記250113 実験XIIおよびXIII
・AIが自分が何かを自らをかたる 
AIと哲学を話すこと
「クイディティとクオリアについて」

3.
なお、今回のこの報文の総目次は以下です:
朝日記241224 AI Copilotと哲学の話題で会話をしました リストとKeywords
2024-12-24 16:40:07 | 絵画と哲学
https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/188a4ece4613ca7938100805a1c9df75

荒井拝

Yasumasa Arai
Blog keywords; (Yasumasa Arai, Asanikki, Ongaku kaiga)


返信する

コメントを投稿

絵画と哲学」カテゴリの最新記事