インドアカードゲーマー日記

日常のことをつらつらと綴ります。
話題は主に趣味のカードゲームです。
ゆっくりしていってね!

ヴァンガード大会レポ 65

2016年12月14日 21時41分27秒 | ヴァンガード
使用デッキ ゴールドパラディン

1戦目 グランブルー ○
G4グルグウィントで殴り勝ち。
相手ナイトローゼ、こちらグルグウィント。初回超越エブラウクス。トリガーを多めに引いたので超越スキルと合わせて場を整える。相手初回ガッシュ。バンシー等で増やしたソウルを使って大量展開。返しレイブレスドラゴン。ラインを上げて手札を削る。返しナイトローゼ。Rのスキルも使った連パン。かなり手札を削られるも、ギリギリで凌いでグルグウィントに。全体に5000、自身に25000入れて殴り、勝利。

2戦目 なるかみ ○。
相手が事故って勝ち。
相手は初ターンからアシストし、しかも失敗。G0相手に3パンする圧倒的優位な立ち上がり。返し素引きしてライドし、そのままG2のアンルーリーまで。しかしそこでまたアシスト失敗してスキップ。その間にもこちらは3パンを続けている状態。最後にはチェックでG3が見えるも、そのせいでシールド足りなくなったらしく、終了。

3戦目 ギアクロニクル ○
トリガーが走って勝ち。
相手クロノジェットG、こちらグルグウィント。初回超越ワープドライブ。場を整えつつこちらのRを削る。返しレイブレス。ラインを上げて攻撃。返しフェイトライダー。場を整えつつパンプアップ。返しカンベル。まだ3点だったのでヒット期待で殴り、スルー。そしてそこでまさかのトリプルクリティカル。相手は死亡。

4戦目 グランブルー ○
G4グルグウィントで殴り勝ち。
相手ナイトローゼ、こちらグルグウィント。初回カンベルで、トリガーが走って5点まで。返しおばだいあ。圧縮しながらおばけを蘇生。返しグルグウィント。ライオン等で増やしたソウルを使い、効果を2回起動。Rに10000、自身に50000入れて勝利。

先々週の大会です。仕事が忙しくて中々書けません。しかし今回は優勝出来たこともあって印象深く、内容はほぼ覚えてました。グルグウィントは清々しい程分かりやすい強さですね。こういう実用性とロマンを兼ね備えたカードは大好きです。
パックは天舞でダッドリーターボラブラー、PRはパンテア。ダッドリーって超越スキル持ち2種も貰ってるんですね。羨ましい。
この日の大会が新潟GPへと続く権利戦だったのですよ。
それではノシ

バディファイト 大会レポ42

2016年12月05日 22時29分40秒 | バディファイト
使用デッキ デンジャーW

1戦目 ドラゴンW ×
サイズ3五角とメラクSDが強過ぎて負け。
3の五角と武器を並べ、魔法でコントロールしていくスタイル。初手はドゥーベルで、それを突破した後はミザル。更に武器、メラクSD、若きドーンが並ぶ理想的な陣形。こちらはゲージ用の餓えゲドウを引けず、少ないゲージをドゥーベルで減らされていく。ドガラガンやガエルゴルガで果敢に攻めるも、打点もパンチ数も追いつけず。ゴドルはサーチは出来るも肝心のコールがゲージ不足のせいで出来ず。そのまま差が開いていって終了。

2戦目 レジェンドW ○
ゼルギュラグネで一気に削って勝ち。
星メインに英雄とアースガルドを混ぜたハイブリッドデッキ。アーサーを装備し、スクルドを横に。ジョーカーやアルヴィドルを使ってアドを稼ぐ。こちらは原初で旧ゴドルをサーチし、センターに。何度か反撃しつつ、場を削る。デモンゴドルのソウルやシャドウクルセイダーでドロップを稼ぎ、最後は神王降臨の儀でゼルギュラグネをコール。効果と攻撃で削り切って勝ち。

3戦目 ドラゴンアイン ○
ゼルギュラグネを使っての多段連携で勝ち。
アクワルタを装備しての耐久。序盤はゴドルアークで守りを固める。餓えゲドウでゲージも確保。相手はピサロ等を駆使してアジダハーカをコール。倒した結果アクワルタが手中に。早めに降臨の儀でゼルギュラグネを出し、ガグと武器を並べての2段連携。盾は多くなく、それを2ターン程繰り返して削り勝ち。

先週の大会です。仕事が忙しくて中々書けなんだ。
いわゆる1つのゼルギュラグネワンキルという奴ですね。何も見ないで自分で組んだのですが。というか自分で1から考えて作ったので、そういうデッキタイプがあると知った時はショックでした。
聖杯のウィナーカードの権利戦でした。1位と2位が貰えるとのことで、2位になってゲット出来ました。めっちゃ光ってますよ。PRパックは荒神降ろし竜王。2枚目です。ドラゴンでも採用出来るけど、ドラゴンの武器は激戦区なんですよね。
終了後はフリー。タイラントとか使ってました。タイラントケルベロスがまだ4枚なので、バディにして俺のバディ!を使っていたら、「懐かしいww」と言われました。ドラゴンとデンジャーにのみ許された特権なんですよね。多分古参にしか分からないカード。
五角ってどう対応したらいいのん?
それではノシ