![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/e1315386e337e4f22b0bd84d6bfb7e64.jpg)
カランコエ・子宝弁慶です。ベンケイソウ科のカランコエ属です。
下1枚目の子供がトップの状態です。子供はなかなか育たないのです。この株が夏越ししたら、来年の4月に花が咲きそうです。
下2枚目は、2019.4.11 に撮った花です。前の株は枯れて2度目の株の子供です。こんなものでも、欲しい時には、店で出会えないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/832759136460393554aad3f8fa103da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/c18f00509caa0dcdc23620cced9fc184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/361b564c252dcf8a3067c639e4bc98c2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/361b564c252dcf8a3067c639e4bc98c2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/a9d09a743d00ccf6e88f67912fa373d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/6ec66b7ac4cf83baa96cf45585b5eaa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/4e23352defcd66a2d572317801685a80.jpg)
寒い中で咲いていました。2/1に写しました。3枚目のピンク椿、好きな色です。
6:22の室温は3.9度、湿度は--%、外気温度は-1.5度、湿度は66%、風は南東2.8m/sです。「くもり 夕方 から 雪 所により 昼過ぎ から 雷 を伴う 南西の風 後 西の風 最高7度」予報です。昨日の最高は-4.5度、最低は-2.3度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
カランコエですか。
どんな花が咲くのでしょうね。
ツバキも咲いていますね。
カランコエは数系統あります。トップの子宝弁慶の花は3枚目です。観賞価値は花よりも葉に着く子供と思います。少しですが椿や山茶花も咲き続けています。
kazuyoo60
とにかく暖房付けっぱなしです
コダカラベンケイソウ葉に着いた子供がいいですね
お花は4月まだ蕾もないです
椿たちも頑張って咲いていますね
昨日は冷たくて手袋を出すのを忘れていました
子宝弁慶の鑑賞場所は、子供と思います。大きくなってきたら、勝手に落ちます。下に土と湿り気が適度に有れば発芽です。大事に育てなければ消えます。アシスト自転車、徒歩でも手袋は必須です。
kazuyoo60
ラクシフローラは今年は蕾がゼロです
このピンクの椿が家でも4つ蕾ができて、2つは咲き終わり、後2つが大きく膨らんでいる蕾です
寒さに逢わないよう庇の下に入れてあります
日中は暖かい日が多いですが、雪国は大変そうですね
コダカラベンケイ、さほど珍しくはないので、お近くでご覧になることもです。
kazuyoo60
コダカラベンケイの花が今ですか。2‐3度咲きましたが4月でした。上の株が消えなければ子供も花も見られると思います。沢山の子供がすくすく育ったら、どれだけ増えるかと思うのですが、上手くいきません。椿類、寒さ、強風、鳥に注意ですが、戸外です。蕾の時にほぼして家で咲かせることはあります。
kazuyoo60
多肉植物は、冬の間毎年日当たりがいい廊下に置いていました。今年は軒下にそのままにしていたら、全部元気がないです。
愛情をもって育てないと枯らしてしまうことがわかりました。
子宝弁慶は小さな葉芽が可愛いです。観賞対象は葉芽で、花はおまけと思います。花の間からも葉芽が出ますね。寒さに弱いものは加温したいところですが、それが出来ないので、せめてもの簡易フレームや南側廊下です。
kazuyoo60