第8世代Core i5、 16GBメモリ、 Windows11という構成で、1万5,400円でした。15万4,000円ではありません。0の数が一つ少ない、1万5,400円です。
中古PC購入の記事は、
⇒ こちらをご覧ください。
我が家にそのPCが届いて以降、必要なアプリのインストールなど、楽しく設定作業をやっています。
PC購入直後、まず行ったのが、Windows Updateです。
次に行った作業は、「回復ドライブの作成」です。
回復ドライブとは、Windowsが正常に起動しない不具合・トラブルの発生時、初期状態に戻してくれるツールです。
回復ドライブを作るためには、32GBのUSBメモリが1本必要になりますが、言い換えれば、USBメモリの1本だけで、安心が手に入ります。
もちろん、回復ドライブさえあれば、どんなトラブルにも対応できる、ってぇものではありません。特に、ハードウェアの物理的損傷に対しては、回復ドライブは無力です。
けれども、回復ドライブを作っておけば、トラブルから復帰できる確率、可能性がぐっと高くなります。
Windowsの起動トラブルは、めったに起きるものではないので、わざわざUSBメモリを購入し、手間暇かけるなんてことはしない、その選択肢もあるでしょう。それも自由です。
けれども、おかしなもので、そういう選択をした場合に限って、そういう人を狙い撃ちしたようにトラブルは起きるもんです。本当におかしなもので、そういうもんです。
それに、「手間暇」っていっても、画面上の案内メッセージに従っていけば完成するので、それほどむつかしいものではありません。
やはり、万一に備え、(使うことはないかもしれないけれども)保険として、回復ドライブを作成して手元に持っておくことをお勧めします。

完成までにある程度の時間がかかるので、時間に十分な余裕があるときに作業しましょう。私のPCでは、1時間半ほどかかりました。
作業内容は、画面上の案内メッセージに従うだけですが、注意点はいくつかあります。
その1
USBメモリ内のデータはすべて削除されます。ですから、USBメモリまるまる1本を、回復ドライブ用として調達する必要があります。残りの容量は使用することはできません。
その2
回復ドライブ作成前に、外付けストレージ(ハードディスク や SSD類)は取り外しておくのが安全です。そうすることで、操作ミス等による外付けストレージ内のデータ消去を防ぐことができます。
その3
スリープ機能は無効にしておくのが無難です。また、途中でバッテリの充電切れになるのを防ぐため、電源ケーブルをコンセントに接続しておきましょう。
以上の準備ができたら、回復ドライブ作成に取り掛かりますが、すでに書いたとおり、画面上の案内メッセージに従っていけばできあがります。
1 コントロールパネルを起動 → 2 システムとセキュリティ → 3 セキュリティとメンテナンス → 4 回復 → 5 回復ドライブの作成 →
6 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」のチェックを付けたままにして、次へ →
7 「使用可能なドライブ」欄にUSBメモリが表示されているのを確認して、次へ →
8 作成
後は、完成まで待ちます。ひたすら待ちます。
そして、「回復ドライブの準備ができました」のメッセージが表示されたら、完成です。下部に「完了」ボタンが出るので、それによっても回復ドライブ完成の確認ができます。その「完了」ボタンをクリックして、すべての作業は終了です。
それでは、また次の記事で
■■■■ goosyun ■■■■