先週土曜日はそこそこ天気が良く、
月が昇ってくる23:00頃 までは撮影できました。
本当はいて座方面が撮影したかったのですが 、
そちら方面には月があるのでヘラクレス座の
球状星団M13を撮影しました。
ただ撮影した時刻にはほぼ天頂にあり、経緯台にはとても厳しい・・・
(去年もそんなこと言ってたような記憶が・・・学習しないなあ)
撮影風景(鏡筒が真上向いてます・・・)

この状態で200枚撮影。
それでもなんとか156枚選別してコンポジットしましたが、
案の定ブレてます。
Skywatcher DOB GOTO 12' F5 coma corrector ZWO UV-IR Filter
L:ZWO ASI294MM PRO gain300 -10℃ 10sec × 156枚
RGB:ZWO ASI294MC PRO gain390 -20℃ 10sec × 215枚
L:ZWO ASI294MM PRO gain300 -10℃ 10sec × 156枚
RGB:ZWO ASI294MC PRO gain390 -20℃ 10sec × 215枚
これを何とかしようと、
ステライメージ9のガイドエラー補正を
やってみました。
「フィルタ-」-「ガイドエラー補正(G)」を選択

スライダーで各種パラメーターを調整
→星が一番丸くなる方向に「向き」を調整後、「大きさ」他を見た目で良さげな
ところに調整。
「大きさ」や「強さ」の設定にもよると思いますが、黒縁抑制を目いっぱい
かけないとザラザラになります。

補正完了後の画像はこちら
補正前 補正後

星の粒々が補正後の方がかなりクッキリしました。
これはかなり効果があります!!!
以前別の対象で試してみたことはあったのですが、
星以外の星雲のディテールが低下したため、今まで使っていませんでした。
球状星団は星だけなので、そこは気にならないようです。
ちょっとズルしているような気にもなりますが・・・。
ただ、これも去年294MCPのみで撮影したM13を超えられていません。
カメラの性能さえよければうまくいくというものでもないようで、
なかなか難しいですね。