見出し画像

Not goto debu

新兵器導入と春の銀河祭り前半まとめ

Twitterでいろいろ情報交換をさせて
もらったのと、天リフ超会議を見て
若者には負けてられん・・・と、
新兵器を導入しました。
(購入する理由付けがしたかっただけだろって感じですが・・・)

ZWOのモノクロCOMS ASI294MM-PROです。


Twitterでシベットさんたちと話をしていて、
IMX174で4秒露光3000枚スタックの画像をみて
その解像度の高さに驚愕し、最新の294MMなら
3000枚もスタックしなくても結構いけるのではと考え、
とうとうモノクロCMOSに手を出してしまいました。
DOBのラッキーイメージングでは非冷却でもよかったのですが
ゆくゆくはミルトルでもナローバンド撮影とかしてみたいなと
思い冷却ありにしました。
今後は294MMでL画像を、294MCでRGB画像を撮影して
カラーアシストする戦法で行きたいと思います。

で、ファーストライトしたくてうずうずして
いるのですが、昨日、今日と天気はいまいちです。
ということで春の銀河祭り前半を振り返って
みたいと思います。

今年の春の銀河祭りはレデューサーを購入して臨みましたが、
昨年と比べるとかなりレベルアップできたと思います。

M106


M104 ソンブレロ銀河


M101 回転花火銀河


M51 子持ち銀河


練習・・・軟調気味に 4/7追加



M63 ひまわり銀河


M64 黒目銀河


NGC4565


NGC2903 にくまるさん


M65/M66 三つ子銀河(の2つだけ)


M81


M82


NGC 4038/NGC 4039 アンテナ銀河


こうやって並べるとなかなか壮観ですね
レデューサーのおかげかこれ全部を2晩で撮影できました。

今日は微妙、明日は雨で無理そうですが
月曜日は天気よさそうです。
平日ですが新兵器のファーストライトで
銀河祭り後半戦に突入したいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

gotodebu
UTOさん

ありがとうございます。
確かに硬調ですね・・・。わかってはいるのですが癖が抜けません。
たしかに雑誌はたまにしか買わないのでWEBばっかりってのも良くないですね。もっといろいろな作例を見て勉強してみたいと思います。

294MMの方は既に2回ほど撮影しいて、M51とM81で驚くような結果となりました。ブログの方にも上げたいと思います。
gotodebu
まぁ防さん

三才山の方もよさそうですね。
行ってみようかと思ったことはありますが、土地勘がなく、
谷あいな感じもしたのでやめてました。
私のいつもの2か所の撮影地だと東側か南側が明るいので、
三才山の方ならどちらも暗そうです。
今度昼間にロケハンしてみたいと思います。
UTO
どれもドブソニアンとしては見事な作品。素晴らしいです。
ただ、雑誌を見ていただけると理解りますが、いささか、硬調過ぎる表現のようですので、もう少し、その点を留意すればいいのかな、と思いました。

294MMについては、ボクからはなんとも・・ですが(入選実績も少ないのでは・・)、上手く使いこなせば良いだけの話なので、工夫次第でしょうか。
まぁ坊
最近テレビでオメーラさんが土星の環のスポークを目測で発見し、
ボイジャーで証明された、ってのを見て感動してただよ。
天体観測なんてはぁるかぶりだもんで何揃えりゃいいだかやぁって思ってたとこせ。
----ここで言語フィルター交換---
今は富士山の近くの標高1000m位のところに家を持っていて時々行くんですが松本の実家の空は冬、晴れて月も風も無い深夜はもっと星が良く見えました。家は稲倉三才山の谷の中なんで市街の光が入って来ない絶好の場所でした。案外、塩倉あたりも囲まれてるんで条件が良いかも知れませんね。ただ、小淵沢~野辺山には適わなかったです。真っ暗な空があそこまで明るい。星が見え過ぎて星座が分からない。

DOBは機材紹介の動画はあっても撮影写真や動画が少ないのでこのブログはとても貴重ですね。
gotodebu
まぁ坊さん
池田町と波田で撮影したものです。美ヶ原は今まで行っても晴れたらことがないんですよね。
南信バリバリの言葉遣いですね。懐かしいです。
まぁ坊
その写真に対抗できるのはDOB18くらいずら?
美ヶ原から撮ってるだ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事