DOBの方ですが、以前レデューサーなしの
F5直焦点の方が中央部は解像するのではと
言われたことがあったので実際にやってみました。
レデューサーを使用する際はピントが出ないのでトラスを5cmほど
縮めてセッティングしますが、全部伸ばしてセッティングしたのは
久々です。
まず最初はおとめ座のソンブレロ銀河から
M104ソンブレロ銀河
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/010c0357b96a40b90b73d787ab4fe724.jpg)
Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×220枚
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×220枚
星がボテボテです・・・。
これは光学系云々ではなくてシーイングがダメダメですね。
お次はこと座のリング状星雲
M57リング状星雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/6e8c115606027334526d70bd1bbb0aa4.jpg)
Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×197枚
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×197枚
昨年294MCPで撮影した画像とLRGB合成
小さっ!!
なので拡大
M57拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/d294540b0b09596f66c6b03e7fcecae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/d294540b0b09596f66c6b03e7fcecae5.jpg)
これは高度もあったのでそこそこ解像していますが、まだ星がちょっと
大き目でやはりボテッとしてます。
最後はさそり座のM4
M4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/aaa1becd56ff231407bb31b1cec098db.jpg)
Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×89枚
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×89枚
昨年EOS6Dで撮影した画像とLRGB合成
こちらは南天で高度も低かったのでさらにボテボテです・・・。
ということで補正レンズなし直焦点の効果確認は2日目、3日目に
持ち越しに、この後レデューサーを付けてM8の4枚モザイクを
撮影していましたが薄明が始まり途中中断となりました。
2日目に続く