見出し画像

Not goto debu

GW3連荘1日目その②

DOBの方ですが、以前レデューサーなしの
F5直焦点の方が中央部は解像するのではと
言われたことがあったので実際にやってみました。

レデューサーを使用する際はピントが出ないのでトラスを5cmほど
縮めてセッティングしますが、全部伸ばしてセッティングしたのは
久々です。

まず最初はおとめ座のソンブレロ銀河から

M104ソンブレロ銀河
Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×220枚

星がボテボテです・・・。
これは光学系云々ではなくてシーイングがダメダメですね。

お次はこと座のリング状星雲

M57リング状星雲

Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×197枚
昨年294MCPで撮影した画像とLRGB合成

小さっ!! 
なので拡大

M57拡大

これは高度もあったのでそこそこ解像していますが、まだ星がちょっと
大き目でやはりボテッとしてます。

最後はさそり座のM4

M4

Skywatcher DOB GOTO 12" F5直焦点
294MMP UV-IR gain390 -10℃ 10秒×89枚
昨年EOS6Dで撮影した画像とLRGB合成

こちらは南天で高度も低かったのでさらにボテボテです・・・。
ということで補正レンズなし直焦点の効果確認は2日目、3日目に
持ち越しに、この後レデューサーを付けてM8の4枚モザイクを
撮影していましたが薄明が始まり途中中断となりました。

2日目に続く

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

gotodebu
UTOさんこんばんは
この日はシーイングがダメダメ、2日目は強風でダメダメだったのですが3日目に結構良い結果がでたんです。
その辺明日アップしますね。
UTO
294MMPだと画素ピッチが細かいので、難しいですね。
ただ、結像性能からいえば、直焦点は無収差だし、カメラのマッチングが良ければ、指摘された方の仰るとおりなのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事