
腎臓学会総会の「よくわかるシリーズ」というレクチャーで「Na代謝異常」を担当した。一応その覚書き。
これまで若手医師セミナーなどでも「水・Na代謝」の話は何度も話しているが,これを30分でというのは結構大変な作業だった。でも,せっかく「水・Naのマトリックスの図」を「学会デビュー」させる機会をいただいたので,できる限りの内容を盛り込んだつもり。30分にスライド45枚という無茶をやったが。何とか最後まで突っ走った。さらに直前まで迷ったけど,悲しい性でギャグのスライドも入れてしまうわ,途中で口が滑ってしょーもないギャグもやってしまった(笑)。総会だからといって,「ワタクシに与えられたテーマは・・」などというよそ行きの表現は絶対にするもんかと,意地でもアカデミックな雰囲気はカケラも出さないでやり切ったつもり(出そうと思ってもどうせ出せないし・・)。終了後,尊敬する日本医大の飯野靖彦先生に「面白かったよ。あの図はこれから使わせてもらいますよ」と言っていただいたのが何より嬉しかった。
今回のレクチャーのために,新しく作ったスライドが以下の2枚。ヒトの身体を40L入りのドラム缶に例えて,脱水(volume depletiom)と低Na血症について,いつも研修医達に説明していた内容を視覚化したものである。アニメーションまでこだわったので,作るのに1枚あたり3時間くらいかかってしまった。マトリックスとちゃんと対応していると思うのは自画自賛(ま,自己満足の世界だけど)。

マトリックスでの脱水の説明(タテ)に対応。

マトリックスのヨコ(3つの低Na血症の病態)に対応している。
まあどっちにしろ自己満足の世界ですが・・・。