Green House

vividな毎日のために、さまざまな日常での、出来事を写真で綴ってみました・・・!!

旧岩崎邸庭園にて・・・

2007年01月16日 | Weblog

不忍池を出て・・・、
すぐ近くにある旧岩崎邸庭園を訪ねてみました。

いろんな方のブログで拝見していて、いつか行きたいなぁ~と思いながら、
やっと訪ねることができました。








ジョサイヤ・コンドルの設計の洋館で、17世紀の英国の建築様式ジャコビアン様式を基調に、
ルネサンスやイスラム風の香りがする建物です。








明治29年15,000坪の敷地に建てられた三菱創設者岩崎家本邸として、
明治の上層階級の代表となる西洋木造建築です。





それにしても、建物も広いですが、お庭もとっても、広~いです。








お庭には、ぼたんのお花がきれいに咲いていて、
落ち着いた雰囲気が漂っていました。
今年初めて、ぼたんのお花に出会えて感激です。







コンドル設計のこちらは、ビリヤード場。
スイスの山小屋風の佇まいでその当時としては、
非常にめずらしいものだったのでしょう。
屋根がウロコ状になっていて、面白い造りでした。






その撞球室の窓に映る洋館の佇まいは、
異国情緒たっぷりです。







明治の建築文化にふれ、帰り道、木漏れ日を感じながら、
とても、満ち足りた思いで・・・。







最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
異国情緒 (michioaruku)
2007-01-16 22:45:25
旧岩崎邸庭園の西洋木造建築の洋館は、異国情緒たっぷりで一度訪れてじっくりと見学してみたくなる位とても見応えがありますね。 
ボタンの花も綺麗ですね。

 
返信する
michioarukuさんへ (Green)
2007-01-17 08:38:48
コメントありがとうございました。
随分前から、訪ねてみた~いと思いつつ時間切れ状態で
寄れなかったので、やっとという感じなんですが・・・。
今回もちょっと訳あって、全部は見れなかったのです(大泣)。
だから、今度はゆっっくり時間をつくって、訪れたいと思っています。
返信する
こんにちは (はな)
2007-01-17 15:19:28
私は、急岩崎邸を訪ねていませんが、純粋な日本の木造建築に比べると、やはり趣が違いますね。重厚な感じです。建物だけを拝見していると、外国にいるような気分になります。
一度は、訪ねる価値がありそうですね。次回、計画します。
有難うございました。
返信する
旧岩崎邸 (mogu881)
2007-01-17 18:05:45
やっと念願がかない、いかれましたね。私は2・3度行っていますが春に行くとお庭の桜がとても綺麗です。建物も素晴らしいですよね。不忍池に行くといつも立ち寄っています。これから又動き出したいですね。16日にボロ市に行ってきました。
返信する
はなさんへ (Green)
2007-01-20 00:40:47
コメントありがとうございました。
はなさん、思っていたより、不忍池から近いので、
ぜひ立ち寄ってみてください。
そして、池之端の薮そばも少し歩きますが、湯島の駅近くですので・・。
返信する
mogu881さんへ (Green)
2007-01-20 00:44:58
コメントありがとうございます。
桜の季節がきれいなんですね。
春になったら、もう一度訪ねてみたいですね。
返信する
旧岩崎邸庭園 (siawasekun)
2007-01-20 20:21:04
すぐ近くにあるんですか。
いいですね。

旧岩崎邸庭園の様子、よく分かりました。
素敵な写真と分かりやすい説明で。

大切にしたいものですね。
ありがとうございました。

今回、世界遺産の記事、載せました。
もし、よろしければ、機会みて、見てやってくださいね。
返信する
本当の豪邸 (小池)
2007-01-22 12:50:48
現在、都内でこれだけの豪邸に住んでいる人はいるのでしょうか(天皇陛下は別です)
返信する
Unknown (フクセン)
2007-01-23 21:53:53
まるで神戸の異人館通りのような光景ですね。
まるで日本ではないような風景、いいですねぇ。
こういう異国情緒たっぷりの建物、個人的には大好きです。(w
年末に異人館通りに行ったのですが、着く時間が遅かった為
暗すぎて撮影できませんでした。(泣
また今度リベンジしようと企んでますよ。(笑)
返信する
博物館のような家 (とんとんつー)
2007-01-26 09:10:01
できた当初から博物館のような建物。
名古屋だと、明治村というところがあって、明治の名建築が集まっています。でも、こんなにスマートな見せ方じゃなく、観光客も多いし落ち着きません。

全体の雰囲気もさることながら、ひとつひとつの意匠にこだわりがあって、それを写真が良くとらえていると思います。
返信する