とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

DIY 天井を新しくしよう

2008-06-07 00:10:59 | DIY
毎回毎回DIYでの検索(結構深いもの)が多いので、こんなもんも自分でやる人が居れば…と思い書いてみます。
これは新築ですが、改築でも造り方は一緒です。改築で中途半端に残してやるとかえって大変です。やりかえるなら全部ぶちこわしてから作りましょう!

まずはここから

30×40×4000の材料を用意しましょう(6帖で12本~14本かな?)そして天井の高さを決めます。通常は2400mm程度(オレは8尺です!)ですが、高く出来るなら高くしたって問題はありませんが、面材の耐火ボードが8尺(2420mm)なので、それに合わした方が良いでしょ?
決めたらグルリと木を回しましょう。
壁からシャキーんと出てるのはエアコンの配管です。隠蔽配管と言って先に入れとくと外壁がすっきりしますし、劣化しません。

吊り木を打ちます

しっかりとした梁、桁に吊り木をしっかりと止めます(3尺間隔)これが天井の重さを支えるので重要です。
一階の天井は変な所に吊ると、足音が天井にガンガン伝わります。一階は気を使いましょう。

吊り木に野縁を組みます

しっかりと打った吊り木に木を横に流します(3尺間隔)この木は最初に打った天井の基準の木の「上に乗るように」組みます。
そんで、12尺で1,5分程度張らしましょう。長期加重がかかると下がって来るもんです。なので、野縁は張り気味で。

野縁のつづき

次はさっき流した野縁の下に1.5尺間隔に組んで行きます。
今度は一番最初に回した木と平らになるように止めて行きます。さっき流したのが最初に打った木の上に乗せたので、それの下に打てば勝手にそろいますよね。
回した木の間にはめ込む感じです。なので、最初に打った木に横から釘打ちです。

仕上げです

野縁を受ける木の下に(野縁との間)に木を止めます。(1.36尺位の木)下から見ると、3尺×1.5尺の升目状になっているはずです。これに3×6の耐火ボードを下から張るのです。
電気の線を部屋の中心にチョロリンと下ろします。羽を回したいならもっとゴツメの下地にしましょう。

ゴツメじゃなくても

オレがぶら下がってもだいじょーぶ!
73kgがぶら下がったって大丈夫ですからヘッチャラです。

こんな感じに組むのが基本です。板を張りたいとか仕上げ材に応じて下地も少しだけ変えて行きましょう。
「こんな感じ」で十分です。答えは仕上げ材がピッとしてる事ですから違ったってかまいません。最後が良けりゃいーんです。

どーです?やる人居るかな?(ちょっと検索を楽しみにしています)

壁が変な色してますよね?今度説明します。


「DIY 床張り」

2008-05-23 07:36:01 | DIY
「DIY 床張り」での検索が多々あるのにちゃんと説明してないので、秘密をおしえます。

普段オレは床板を張り増しして床を張っています。
現状の床にもう一枚張ってるワケです。
そこで問題なのは、幅木際の収め。
たまに「幅木をまた打つの?」と聞かれますが、いつも突き付け収めです。

そこで重要なのはどうやって綺麗に合わせるか。
それには大事な道具があります。この自由定規。

これを基準になる長手方向にあて、短手方向を型取るワケです。
これとカンナ、丸ノコ、ノミ、手ノコと腰道具位で出来ます。

型取ったら床板にカッターで一回引いて下さい。そうすると、塗膜に筋が付いて切ってる時のハジケやカンナで取る時の目安になります。

後は突き付く所以外は削ぐ事。「下手の奥付き」に注意。

床板に合ったコークがあるとちょっと隙間が空いた時に充填するのに良いですよ。(ちょっとって1mm位ね。それ以上は切り直し!)

んー、あとはイモで継がない事。かな~。

とにかく、やってみましょう。
悩む前に飛べ。

ちなみにオレは1日に6畳を二部屋までは張れます。
さぁ、1日で張れるかな~?

DIYの極意

2007-12-22 13:55:11 | DIY
DIYで例えばウッドデッキを作るとします。
色んな本を見て家に合う形やデザインを考えても、さぁどういった順序でやろう?って思いますよね。
どうすればいいか、それはイメージをしっかりと掴む事です。

まず写真で見た姿を自分の家に合う形でイメージする。
絵で書いてみてちゃんと絵でかけたら細かい図面にする。
そこまでは出来ますよね。

そしてそれを頭にぶち込んで、目を瞑り頭で映像化したら…、一番壊しやすい所から解体して行って下さい。(解体ってより綺麗に外すって感じ)
ウッドデッキの足からは解体出来ないでしょう?
一番壊しやすいのは手摺、床、足、ブロックの順です。
頭ん中でバラバラになったら逆の順序で今度は手で作るだけ。

大工はこれの繰り返しです。(深く考え無くても勝手に体が動きますが)
作りながら「これ先にやったらあとでやり辛い」と思う事は出来た時壊し辛い順です。

華麗なバックサイドターンもDIYもしっかりとしたイメージが大切。

セルフビルドとDIY

2007-12-20 07:40:11 | DIY
やりたい事の一つ、セルフビルドのお手伝いとDIYの付き添い指導。
なんでかなー、やってみたいんです。

自分は小さい頃今働いている工務店で遊んでいました。
社長の息子と幼馴染みだったからですが、そのせいか小さい頃から玄能や鋸を引っ張り出して(盗んで?)秘密基地なんて作ってました。
身近だったんですね。

この楽しさを今の子に伝えたいのもあったり、そんな遊びをした世代がその時の楽しさを思い出して造ってみるのも楽しいんじゃ無いかと思ったのがきっかけです。

でも1からってのは無理でしょう?
だからある程度の形はこっちで造って、土日の休みで出来る範囲で部屋の内装とかを家族で造って、それをレクチャーしながらワイワイガヤガヤ…が理想です。
今はIKEAやホームセンターなど自分達で買って来て造る事が出来ます。
店で見て触った物を使って造りたい部屋を造る。楽しいでしょう?
上がれもしない階段を造ってみたり(部屋にね)部屋中本棚にしてみたり、普通の部屋なのにめちゃ低い三階建てのロフトにしてみたり、落とし穴付きとかね。左官してみるのも良いでしょう。
左官屋も呼んでレクチャー受けたりしながら。
それで子供が家や職人に興味を持ってくれたら次の世代に繋るかな、と。

DIYはねー、本とか出てるでしょう?
あれ買う位なら呼んでよって思ったから。

本では分らない細かな事や疑問。平面図を立体にした時の事(これが出来なきゃ大工は出来ません)、スケッチを図面にする事、お客さんの持って無い道具も貸す事も出来るし、木工機械があるからその場に合せた寸法の木も用意出来る。
無理してホームセンターを駆け回って、希望の厚みの木を…なんて事が無くなるからね。
使える所は使って、あとは自分でやる。
そうすれば今までより良いもの出来るかもよ…。

自分達の家を自分達で手入れして、自分の家に愛着持って長く長く住んで欲しい。子世代孫世代に引き継げる家を家族と一緒に造る。

楽しいと思うのは俺だけか?
どう?


DIY講座(雨の日の洗濯物の対処法)

2007-11-10 23:06:56 | DIY
雨が降ってて洗濯物が干せない!ってカーテンレールにぶら下げてないですか?
カーテンレールはカーテンを吊る目的なんで、あまり重いの吊るとビスが抜けてガタガタしてきたりしますし、カーテンに濡れた洗濯もんがついてカーテンまで変な臭いがしたりしたら嫌ですよね。
そんなときは室内物干を付けましょう。

メーカーとして川口技研(http://www.kawaguchigiken.co.jp/)のホスクリーンとかキョウワナスタ(http://www.nasta.co.jp/table/monohoshi.htm)とかがあります。
取り付けはものすごく簡単だし元々最大加重があまり多くないので、新たに補強が必要な訳でもありませんから、しっかりと下地の木材に取り付けさえすれば大丈夫です。

キョーワナスタ製です。
一個につきビスが2本なので柱か間柱にしっかりと命中さえすれば大丈夫です。

広げた状態。
最大加重は一個につき4kg二つで8kgです。説明には8kg=Yシャツ30枚分とありました。
あくまで目安ですし、4,5尺(約1360mm)間に取り付けていれば結構大丈夫じゃないっすかね。

3尺幅の廊下に付けても邪魔になりませんし(閉じてる時ね)広げても壁に洗濯物が当たる事もありませんので、行き来の無い廊下や寝室の窓の両脇に付けても良いんじゃないですかね。

シトシト降る雨や、一人暮らしであまり外に干して出かけられない方どうですか?
もっと簡易的な窓枠用も出ています、各社HPで調べてね。

下地探しはこれ。DIYの必需品!

DIY講座(壁に物をかけよう)

2007-10-25 21:43:05 | DIY
簡単に物をかけようって言ってもそう簡単にはいきません。
壁が耐火ボードや左官壁の場合、最初は良くてもいずれ落ちてしまいますし、柱や間柱に長いビス(35mm以上)で止めればしっかりと固定出来ますが、それだと場所が限られてしまいます。

そんな時はこちらを取り付けましょう。

壁に固定して、その下にあるレールにフックを取り付け(付属品)ワイヤー等で吊れば大丈夫。
かけた物を外しても壁に穴は空かないし、レールだけあってもそんなに雰囲気を損なわない。
意外と使えるのでおすすめです。

取り付け方は、レールに空いている穴から柱や間柱にビスで取り付けるだけ。
柱の位置を探す時、上に廻り縁がある場合はよーく見てください…ポチっと釘っぽいのが刺さっていればそこが下地のある場所です。分からない!ってときはこれ!!

押すと細ーい針が出て下地を探す簡単な物です。穴も小さいので、目立たないです。

これで探せば大体の場所は分かりますので手すりやカーテンレールを付けたい時や、ちょうどそこに時計をかけたいんだって時は直に止めましょう。ビスの長さは35mmは必要です。短いのは面材がベニヤ板の場合です。
買った物に付属のビスが短い場合買い足しておきましょう。

たまにボードアンカーで階段手すりを付けている方がいますが、危険ですので止めましょう。
手すりがあると人間ってもんは頼ってしまいます。その時に抜けたとしたら…大変ですよね。ですからしっかりと下地のあるところに、出来ないと思った時は近くの大工さんにお願いしてみてください。
ちなみに手すりの高さは75cm~80cmが定位置です。病院や公共施設もこの高さです。
付ける時はこの高さで!!


DIY講座(モツ煮)

2007-10-22 10:14:33 | DIY
Do it yourselfって事は料理もDIYになりますよね。
ってな訳で、モツ煮を作ってみました。

生まれて初めて料理らしい料理を作りました。
そして奇跡的に味も良く出来ました。
作り方もよく分からず、さっと出来る物だと思ってましたが以外と時間がかかりました。

Newibookを開き、嫁に聞き、監視されては追い出しを繰り返し3時間かけて出来た物は、モツ嫌いの嫁も食べれるモツ煮になりました。

「おいしいよ!」と言ってくれる事がこんなにもうれしいものなのだと知り、これからは素直に嫁を褒めてみようと思います。

作り方はあなたのPCに聞いて下さい。
オレの言える事は圧力かけたらモツがクタクタになるよ、位です。

すいません、これじゃ講座じゃ無いっすね。






DIY講座(やべートイレが詰まった編)

2007-10-18 21:21:28 | DIY
トイレが詰まった!もしくは流れが悪い!って時は!の講座です。

原因は様々ありますが、多くは紙の流し過ぎかブツがデカ過ぎ、異物(財布や子供のおもちゃ等)の混入などです。
今から行う事をやってみても詰まりが直らない時は異物かもしれません、専門業者(水道業)を呼びましょう。
その場合、タンクの水を抜きタンクを外して便器も外し、裏から見る必要がありますのでDIYはあまりお進め出来ませんが(排水にパッキンがあるためそれがだめになる可能性がアリます)出来なくはないだろう…。と思います。

ではでは、本日は簡単な方法を。

これ詰まってる状態。タンク一回分の水は便器に収まりますが、次々に流すと溢れそうなので(溢れさせた事無いんで)やめましょう。
ちょっと様子を見て…、少々水が減ってきたら皆さんご存知「スッポン」の登場です。

水が減らす理由はじゃぼじゃぼやると漏れるからです。
もし紙と一緒にブツが詰まっている場合じゃぼじゃぼすると出てきます、それが溢れたら…ね。減らしてから…。
んー、直らないなーって時は紙が乾いたまま詰まっているかも知れません(濡れれば溶けて流れやすくなりますから)その時は…テレレテレーン「曲がる棒ー!」です。(ホームセンターで売ってます)

これをガシガシ刺したり抜いたりを繰り返し様子を確認…、手応えがあったら抜いて先っぽを確認。
もしこれで動かせたり、押し出したり出来ればもう一回「スッポン」の登場。
ズッポンズッポンやればそのうち「ガボッガボガボッ!」って流れるはず!
これを2回位やってダメならきっと異物です。専門業者を。

注意?あまり過剰に紙を流さないか、シングルロールをお進めします。それだけで未然に防げるはずです。

ではでは

DIY講座(子供に滑り台を作りましょう)

2007-10-13 22:30:00 | DIY
子供に滑り台を作ってみましょう。
mixiでも書きましたが、今度はしっかりと教えましょう。

まず、用意する物はパネコート、2×8位のデッキ材(ウェスタンレッドシダーなど)、30×40×4000一本と木部浸透性の塗料(うちのは健康塗料プラネットというのを塗りました、プラネットでググって下さい)あとはビスが少々とウッドデッキがあるか、高低差のあるところが家にあるかが重要です。ま、階段付けて登れるようにしたとしても、あと2×6一枚と2×4が一枚あれば出来るでしょう。うちの場合デッキがあったから作っただけなので4時間くらいで全部出来、簡単でした。

道具は丸鋸、丸鋸の定規、インパクトドライバー、3分の鑿と頭の中に形が出来ていれば出来ます。

裏はこんな感じです。要するに2×8に12mmの溝を丸鋸と定規を使って掘りまして、鑿で取る。
そこにパネコートを差し込んで30×40で止める。と、ものすごく簡単です。
あとは、パネコートの表面にwax的な物を塗ると…。
動画のようになります。(横ですいません…縦にして携帯で撮ってしまいました)
あまりにもつるつるにしたので初回は殺人的スピードで我が子が落ちていきました(笑)


思っているより簡単に出来ると思います。イメージが出来ていればなおさら楽です。
作った後の子供を見る方が大変ですけどね…。覚悟があれば是非。

ではでは

DIY講座(玄関の鉄柱を塗りましょう!編)

2007-10-10 22:59:09 | DIY
さあさあ、今日は玄関の鉄柱を塗りましょう。
今はステンレス柱などで、なかなか鉄柱にはしないですが古い家では玄関先によく取り付けてありました鉄柱。
いっくら塗装していても錆が出てきてしまうので、そんな時は自分で塗りましょ。
私も本業とは違うDIYですから責任は持てませんが出来ました。だから出来るはずです。

まずは、ホームセンターで塗料(鉄部用)ハケ(どうせ使い捨てになりますから安いのでいいでしょう)マスキングテープ(1~2本)薄め液(一番小さいの)耐水ペーパー(そこそこ荒めの)あと新聞紙があればOKです。


まずはこの錆を…。

耐水ペーパーでゴシゴシ落としましょう。塗料の割れはがれのあるところも剥がす勢いでゴシゴシいきましょう。
しごき終わったら綺麗に水で流しましょう。

そして、しっかりと乾かして塗料の付いたら困るところをしっかりと養生しましょう。ここで手を抜かないように、これで仕上がりが変わります!気を使わないでガンガン塗れるので養生はしっかりと。
錆止め塗料があれば、錆のある部分に塗っとくと良いですが「錆び止め効果あり!」と塗料に書いてあったのでそのまま。
また錆びたら塗りゃいいんだし。
細かいことはお買い求めの塗料の指示に従い塗りましょう(本業じゃないからよくわかんねーし)。しっかりと指示に従うことがきれいに仕上がる近道です。
よく「一回塗り」とか書いてありますが、気にしないで綺麗にムラがなくなるように仕上がるまで塗りましょう。
この塗料にも「一回塗り」と書いてましたが、2回塗りました。

地元の集会所の鉄柱です。そこそこ綺麗に塗れているでしょう?

そして、周りに飛んでしまったら薄め液で汚れを取りましょう。
これで終了です。2本でものの3時間もあれば終わります。ぜひ試してみましょう。

白じゃつまらないから、思い切って黄色とかビビットなカラーにしても面白いですよ。
気に入らなきゃまた塗りゃいいんだし。アクセントにドーゾ。

ではでは