とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

mokkin table 品切れ~

2014-06-11 18:14:14 | DIY
作れば売れるmokkin table。でも本業忙しくてなかなか作らないmokkin table 早くも品切れでございます。

ただ、ケツを叩いていただければ作りますし、カスタムオーダーも承っております。時間は未定ですが…。

次回作製分から材種、金額が変わるかもしれません!ご了承ください!

またそのうちアナウンスいたします。

ではでは。



mokkin table 活躍

2013-05-11 10:03:55 | DIY


キャンプスタイル出張inYMN4。
こいつが活躍です。

こうなると、次は椅子か?箱型椅子か?
んー?ワークショップシリーズ、次は何にしようかなー?

木製 キャンプ アウトドア テーブル DIY

2012-09-01 17:10:22 | DIY
今回は先日行ったworkshopでのウッドテーブルの作り方を簡単に解説いたします。

ホームセンターにあるSPF材でとても簡単に出来ますが、ホームセンターによっては同じ材料が無いので、図面を見ながらサイズを変えて作ってくださいね。
SPFも塗っちゃえばかっこよくなります。軽いのでキャンプにはもってこいだと思いますよ。


詳細図

サイズはご覧のようにコンパクトサイズです。板を一色に塗るもよし、いろんな色に塗るもよし、布を仕込んでもよし、お好きにどうぞ。

 







ビスをデッキ用の35ミリの四角ビットで止めています。その方が見慣れない良さがあるでしょう?ただ高いので、普通のビスでも全然オッケーです。

脚はミニ蝶番で止まっています。蝶番で止める理由は、足の長さが一定であれば長さに変わりがないからです。
「?」でしょうか?販売されているのは横から軸があって脚が回転できるように固定されていますが、それだと穴をピッタリの位置に開けなければなりません。一ミリのずれが大きく影響します。
それはボール盤で固定しないと難しいので、簡単に作れて長さの影響の少ない方法を考えて蝶番にしています。


こんな感じ(これは欠き取をしていません)

穴がぴったりあけられる環境にある人は好きにしてくださいね。

あと、畳む際蝶番の厚み分脚が上がって収納されるので、蝶番の厚み分欠き取るようにしましょう。


欠き取らないとこうなります

これはあくまでベースとして自由にサイズを変更してみてください。
もっと大きくも出来るし、小さくも出来ますが、天板の長さの半分以下にしか脚の長さを設定できないので、足の長さが伸びれば、天板の長さも伸びますのでご注意を。

ま、失敗しながら考えましょう!

脚は蝶番固定、幕板(天板を止める木)で広がりを押さえ、蝶番でも広がりが止まるのでうちの子供が腰かけても大丈夫。十分でしょ?大人は乗らないでね(笑)

さー秋のキャンプシーズンが来ます!間に合うように世界に一つのオリジナルを低価格で作りましょう!

このたび、mokkintableキットを販売することにしました。

儲ける目的ではなく、「作る楽しさ」と「欲しいものは自分で考えて作る」ってことを感じて楽しんでもらうための販売です、売ったところで全然儲かりません(笑)

なので「ホームセンターに行くついでに買ってきて送ってあげるよ」みたいな友達に頼む程度のスタンスでお願いします。

詳細はこちら「mokkintable kit」をご覧くださいませ。

「道具がないよー」って人にはレンタルや塗料を兼ねたワークショップも随時募集中、そちらもぜひ!!

やっとテーブルが出来ました

2012-04-29 19:02:04 | DIY
嫁に頼まれてかれこれどのくらいでしょう?材料を確保してどのくらい経つでしょう。
やっとリビングのテーブルを作りました。



と言ってもこれの目的はキャンプのテーブルです。
キャンプやBBQのテーブルと言えば軽くてコンパクトなのでアルミ製がほとんど。一部には木製も出ていますが、ピンときません。
「これ欲しいぜ~!」と思えない。お気に入りの布をかけるのもそりゃそれで好きですが、せいぜい行っても車でささって準備できる距離ですよ。むしろそんな所しか行かないと決めてしまえば良いのです。

バローブランドの組み立て式作業台と、床板数枚あれば即席テーブルは出来上がるのです。
高さは作業台切っちゃえばいくらでも低くできるし、床板だからバラバラになる。
「それだっ!」ってことでオークの床板をカット。



で、気づいたのです。

「家のもこれにしちゃって、出かけるとき外していけば、家も外も同じテーブルか!こりゃテンションあがるぜ!」

というわけで家のテーブルを解体、床板を2枚切って脚を固定、H型に組んで切った天板を乗せ、下からビスで固定、ただそれだけ。



気分に合わせて組み替えられるようにという理由を付け、両端もサネのまま。
真ん中の板は横に置いといたらペンキが飛んじゃって「あーもういいや!」と混ぜ棒置いたりしたまんまにウレタン塗ってみました。気になりゃまたぬりゃいいさ!

結局、ストックしていたテーブルの材料は使わず、イメージも全然違うやっつけテーブルとなりました。自分ちだもんそんなもんさ!(笑)

とっても簡単に作れますのでDIYでテーブルのリメイクなんかも面白いんじゃないですか?今あるテーブルの一回り大きな材料をかぶせるだけでよくなりますよ。

こちらの材料はすべてgallup 厚木で揃えました。こんな感じのを作りたい!と言えば材料から塗装までいろいろ教えてくれますよ!オレも教わっています(笑)

gallup 厚木さんで連休中ワークショップが開かれますよ!埋まっているのもありますが、この機会にいかがかな??オレも5日に行こうかな~。





DIY 混合水洗(蛇口)が勝手に下がる

2010-12-10 06:36:50 | DIY
久しぶりのDIY講座。
うちのキッチンの混合水洗が具合悪いので修理しました。

震災前はレバー式水洗は下げると出るのですが、震災後は上げると出るに変わりました。
そんな混合水洗が勝手に下がって止まってしまったり、微調整が効かなくなったりを直す方法を紹介します。

簡単に言うと、水洗の中のレバーがユルユルになっているわけです。ドアで言えばクローザーとか、ダンパーとかそんなのがダメになったと思ってください。

用意するのは混合水洗の「カートリッジ」とドライバーぐらいかな?
あくまでうちのキッチンについている水洗の場合です。メーカーによって若干違いますが同じようなもんでしょう。

まずは水洗についている品番とカートリッジと検索して適合するカートリッジを購入しましょう。


うちの水洗は今は無きMYM社製


まずは水お湯共に閉めますレバーを動かして出ないことを確認してください。


胴体部分を手で回しますすると取れます。


取った方を逆さにするとカートリッジがあります購入したのと同じか確認。


赤と青の印を取りますするとネジが出ます

すぽっと抜けたら購入したカートリッジを同じように入れ替えて、後は外した順に戻しましょう。
そしたらもう出来上がり。

はめにくい時は位置が正常ではないかもしれません。ぴったり合う位置ではめないと漏れますよ。

カートリッジはネットでも購入できますが、近所に配管屋さんがあればそこで頼めば送料かかりませんし、新たな出会いが生まれます。出来れば新しい出会いを求めて配管屋さんで買いましょう。

値段は4000円前後だと思います。新しいのに変えれば3万くらい、業者に頼むと1万くらい、余ったお金で雪板作れます(笑)

さあ!奥さんに良いとこ見せちゃいましょう!チューしてくれるかもよ(笑)



自転車置き場 テラス DIY 応用編

2010-09-24 16:56:08 | DIY
今回は皆さんにとても人気のある自転車置き場DIYの応用編。
うちの自転車置き場は4本脚の独立式ですが、今回は固定式テラス。一面を壁に固定して脚を2本で支えるものです。

作る方法としてはそんなに変わらないのですが、一般的な大工さんが作る固定式テラスとは構造が違います。使ったのは40×100の米松(筋交い用)。2×4でも作れるように、よりシンプルにしました。

一般的な大工の作るテラスは、柱の上に桁を乗っけてそれに垂木を乗せて波釘を打つのに必要な横残を流すのが普通です。そうするとDIYには向かないし、やぼったいでしょ?というよりTHE大工ってのがヤなんだよね(笑)

たぶん言ってる意味が分からないと思うので、次行きます(笑)

というわけで、作ったテラスを言葉で説明すると、柱の上に上り梁の役目をする垂木を乗せて、鼻の破風を固定、それに真ん中の垂木を固定して、両脇の垂木も固定。事前に欠き込んだ垂木にスポッと横残をはめて骨組みは出来上がり。
難しいでしょ(笑)
簡単に言うと全体が全体で支えあっている構造。計算なんてしてません、勘のみ(笑)

こんな全体構造を
こんな感じで組み合わせている訳。

遠くから見るとスッキリしてるでしょ?薄いっていうのかな?
欠き込んだりしていますが、そんな技術を使わなくても2×4のシンプソン金具で対応できます。

コレとか
コレとか
を使えば面倒な加工しないで出来ますよ。


横残はこんな感じで少し小さめ。垂木が100mmで横残は75mmです。これも勘(笑)

上に乗って歩いても(横残の上ね)全然ヘーキ。シンプルなほーがかっこいいじゃん!

骨組み以外は前に書いたのと同じだから書きません。

疑問質問、木拾いの仕方が分からない!などなどお気軽にどーぞ。





コーキングの打ち方

2009-11-28 07:14:45 | DIY
比較的簡単に打てるコーキング(シーリング)ですが、仕事で行った時に良く目にする「施主の行った施工」に間違えが多いので、アドバイスします。

まず、種類。
塗装ののらないシリコン系と塗装ののる変性シリコン、ウレタンなどがあります。
今塗装しないけど、外壁の塗り替え等で塗る恐れのあるところにシリコン系は避けて下さい。
シリコンは内装用と思って下さい。ザックリ言うとシリコンは止めといて。
外部に使う場合は必ず塗装ののるやつでお願いします。
シリコンに塗装すると見事全部剥がれます。

次にプライマー。
ちょっとだから、とか面倒だからとつけない人も多いと思います。
プライマーは接着剤。コーキング材と対象物を繋げる役割があります。
スノーボードのワックスで言えばベースワックス。冷えた夫婦で言えば、犬か孫。
ね、大事でしょ?

説明文を良く読んで、ベンチタイムを取りましょう。

注意!!このプライマーは垂れたら悲惨です。
注意して扱いましょう。

プライマーが垂れたら悲惨だと言いましたが、悲惨な状況を避ける為にはマスキングをしっかりしましょう。
「これぐらい打ちたい」と思っている幅より気持ち広めにマスキングテープを貼りましょう。
あんまり狭いとコーキング材をなびった時にいい感じにならず(アバウトですが感じて下さい)、マスキングテープを剥がした時に端っこがビラビラします(なったら分かるよ)。なので少し広めに貼りましょう。

ちょっと打つならコーキングヘラは別にいらないかな~。
指先をヘラだと思えば良い。「お前は今日からヘラだ、ヘラに違いない」と。
終わったらすかさず洗うか、二、三日すれば自然になくなってますよ。
「いや~昨日ちょっとシールしてさぁ~。」なんて、ちょっと出来る男っぽいでしょ?

打ち方のアドバイスはそんな所ですね。

打つ場所、打たなくても良い場所があります。
水、雨の進路ってのがあって、水下からは入らないでしょ?
水下は湿気や結露を換気する通気口です。
「全部を目張りすれば入らない」と思いがちですが、内部で結露した滴は出口をなくし内部を濡らします。雨漏り程に濡れる場合もあります。
水下はNOシールでお願いします。

理解出来たでしょうか?
コーキングするならコーキング材、プライマー、マスキングテープの三点セットは必ず用意しましょう。

<DIY>自転車置き場 #2

2009-11-25 06:25:56 | DIY
最近ブログの検索でこの項目を探してくる人が多いのでいっちょ細かめに紹介します。

この前は全体の写真しか載せなかったわけですが、載せなかったのは撮ってなかったから。なもんで出来上がり詳細になります、あしからず。




まず大事になるのが骨組み。
2×4だと2000mmぐらいのスパンまで、それ以上だと6、8といった材料にインチアップしましょう。
波板の場合はナミナミに対して直角になるように垂木を組み、450mm~500mmぐらいのスパン割で組みます。
柱は見ての通り横からビス止めしているだけです。柱のように見えていますが、屋根まで伸びているのは打ち付けている一本だけで、垂木を支えるようになっている部分は切った半端を釘で止めているだけです。なので実際の柱は1本だけってわけ。
材料がもったいないのと、これで十分なのと、ごみが出ないから。です。

重要なのが水平です。
これが狂うと屋根勾配もぱっと見た見た目もピシっと見えない。
家に付けて作るのなら2本の柱の水平は家を頼りにして、そこを基準に水平器で見る。家がない何にもないところなら一つのピンコロに基準をあわせる。
あわせ方は、睨んで見てまっすぐな長い材料の細いほうに水平器をテープで縛り、基準となるピンコロに片方を乗せ、もう一方のピンコロとの誤差を測るのです。
決してピンコロを水平にするのではありません。
誤差だけ調べて柱を切る位置で高さを合わせます。
なので誤差をピンコロに「プラス○○ミリ」と書いておくと分かりやすいかな。
柱に基準線を書き、束の誤差を足したり引いたりして、屋根の勾配を引けば柱の天端は決まります。分かるかなー?



組んでいる金具はシンプソンデス。
色々ある中で安かったからこれにしました。垂木の横から止めるタイプの腰掛け金具が一番ですが、止まりゃーいいんですよ。
一人でやる人や初めて作りる人には上記のタイプのほうが良いですかね。柱を壁により掛けながら組むので、しっかりと位置が決められて引っ掛けられるから。
これじゃなきゃ出来ませんってわけじゃありません。2人で建てるなら金具使わないで横からビス止めだって構いませんよ。



大事な足をすっ飛ばしていましたね。
俺は普通のピンコロでやりました。コンクリートドリルもあるし、L金具もあったのでピンコロにコンクリートビス止めです。
ホームセンターで羽子板つきピンコロがあると思うので、通常はそれのほうが良いですね。真ん中に穴の開いた2×4用の束石とか台形の羽子板付もありますが、このピンコロで十分です。
見えるかな?実は横のブロックに固定しています。
筋交いもないのでグラグラするし、足の根がらみぐらいじゃ吹っ飛びますから四方すべてブロックと外壁に固定してあります。



波板は7尺を使いました。2000mmの濡れないスペースを作るなら屋根勾配のノビと軒の出で2100mmを使いましょう。
波板は2山半重ね、4山程度おきにかさ釘で固定。軒は風の抵抗を受けやすいので少し多めに止めてね。くれぐれも谷に釘打たないでね(笑)
勾配は100いって1下がれば水は流れます。2mなら2cmです。でももう少しつけたほうがいいけどね。それ以上ならOK!ってことです。
ホームセンターにケラバ(端っこの金具)が売っていると思います。それも一緒に買うと出来栄えもピシッと行きますし、長さの都合で切った時に切り口が隠れます。何よりしゃきっとするのがいいでしょー。



屋根屋に半端もらって雨どい付けました。
住宅用の角樋ですが、半まるでも十分です。住宅用のは出を調整出来るので簡単かな。少しごついけどね。
波板の出を60mm(セオリー)にして3分の1程度樋にかかっていれば大丈夫です。
2分の1を超えると大雨の時に飛び越します。
雨を垂らす方向は、自宅の中だけにしましょう。
よその土地に向けてつける時はしっかりと雨どいを付け、飛び越さないように少し下げて仕上がるように計画しましょう。
「雨粒ぐらい」と思っていても、隣の家といざこざの起きる事は多々あります。雨粒も自分の土地の中で処理しましょう。

こんなんで参考になりますかね?
自宅の庭に出来る喜びと、雨に濡れない自転車の声を知ったらきっと作ってよかったと思うはずです。がんばって作りましょう!
予算は約2万デス。

頭で想像出来るものは作れます。あとは動くだけ。

let's try!

応用編もどうぞ

DIY〈自転車置き場〉

2009-10-20 07:06:21 | DIY
大工が日曜大工で自転車置き場を作るとこうなります。
丸々1日で完成。

2×4を8本とコンクリートの束石とポリカーポネート波板7尺を4枚と傘釘とシンプソンの金具を数個使いました。
このシンプソンの金具があると、とても簡単に木を接合する事が出来るので、2×4を使って何かを作るのには便利だし簡単。
材料も4、6、8、10インチと場所に合わせてチョイス出来るし、難しい知識もいらない。
簡単で良いですよね。
タダ!材質がいやなのね~。
こんなに簡単に便利に使える材料なんだから、細い間伐した杉とか落とした側材で作ればいいのにね~。

杉でもSPFでも耐久性はさほど変わらないだろうし、あとは値段だけですね。
少し高くても、そんな材料あったら使ってみたいですね。
デッキ作るには腐りやすいけど、どの材料使っても永久に保つ木なんてないんだし。実際RGBstoreで杉を使ってデッキ作ったけど、まだ腐ってないし。

さてさて話しは戻しますが、この自転車置き場、キシラデコールを塗装して樋と板金は抜きにしてホームセンター調達の材料費が約2万です。
サイズは7尺×8尺ぐらいだったかな?
素人さんでも土日の2日あれば出来るでしょ。

さて何年保つかな~。

杉で製材したら費用何割上がるかな~。杉がいいな~。

詳細をアップしました#2に続く…


応用編も登場

DIY magazinerack&shoesrack

2008-06-12 10:33:15 | DIY
また杉で何かを造りたくて、余った材料でチャチャっと造ってみました。

magazinerackのつもりで造ったのですが、仲のいい建材屋が「これ、アパートの狭い廊下にあったら良いな~」って言うからshoesrackにもなります。

白いのは本がペローンと垂れないようにする支えです。
材料の余りなので幅広いのはなかったのです。
でも靴置くには十分っすよ。

180×24×1820を4枚と105×105の切り捨てたのがあれば出来ますよ。
時間は2~3時間で出来るはずです(オレは1.5時間)

これに自然塗料で色塗ればもっと良くなるよ。

仕事以外のDIYは楽しい!
杉はいいな~。