この間竣工した新築の玄関をダッチドアにしました。
ある日テレビを見ていたら、上下開閉する玄関ドアを偶然見かけまして「これしかない!」と半ば強引に提案しました。
というのも、この新築のモデルになった外観が「イギリスの農夫の住む家」でした。
小さな間取りを有効に使うため、小屋裏に部屋があり、一段勾配の緩やかな部分が土間になっていて馬や犬を飼ったり、道具の手入れをしたり。そんなモデルがありました。
ダッチドアは上下別に開くので馬や犬を飼っている家では、上だけ開けて対応が出来たり、風を取り入れたりできたわけです。
モデルになった家と言い、ドアの成り立ちと言い、これしかないでしょ?(笑)
たまたまストックしてあったレッドウッドがあったんで、これで作ったらまあ、ヤベエだろうな。と。
というわけで出来たのがこちらです。
内開きも考えたのですが、やっぱり日本は外開きですね。
内覧来た人にも聞かれたのですが、こんなドアは作らないとありません。フルオーダーです。
建具屋さんさまさまです。なかなか悩んでましたけど(笑)
レッドウッドの綺麗な木目も良いですね。
内部から開けると何とも言えない非日常感(笑)
なにせドアにカウンター付いてますからね。サインも印鑑も押し放題(笑)
日本ではなかなか見れないですね。
日本で一体何本作った人が居るでしょう。よっぽどの物好きと、好奇心旺盛な建具屋さん、寛大な施主さんが居ないと出来ません(笑)
もっとも防火の関係で隣地が近いところでは出来ないところも多いですが。
アルミの既製品もモノとして優れていると思いますが、玄関ドア=メーカー品なんて決めつけは嫌なんで、家の顔くらいは無駄な抵抗を続けますよ(笑)
ダッチドア、どうです?作り方アドバイスしますよ!
ある日テレビを見ていたら、上下開閉する玄関ドアを偶然見かけまして「これしかない!」と半ば強引に提案しました。
というのも、この新築のモデルになった外観が「イギリスの農夫の住む家」でした。
小さな間取りを有効に使うため、小屋裏に部屋があり、一段勾配の緩やかな部分が土間になっていて馬や犬を飼ったり、道具の手入れをしたり。そんなモデルがありました。
ダッチドアは上下別に開くので馬や犬を飼っている家では、上だけ開けて対応が出来たり、風を取り入れたりできたわけです。
モデルになった家と言い、ドアの成り立ちと言い、これしかないでしょ?(笑)
たまたまストックしてあったレッドウッドがあったんで、これで作ったらまあ、ヤベエだろうな。と。
というわけで出来たのがこちらです。
内開きも考えたのですが、やっぱり日本は外開きですね。
内覧来た人にも聞かれたのですが、こんなドアは作らないとありません。フルオーダーです。
建具屋さんさまさまです。なかなか悩んでましたけど(笑)
レッドウッドの綺麗な木目も良いですね。
内部から開けると何とも言えない非日常感(笑)
なにせドアにカウンター付いてますからね。サインも印鑑も押し放題(笑)
日本ではなかなか見れないですね。
日本で一体何本作った人が居るでしょう。よっぽどの物好きと、好奇心旺盛な建具屋さん、寛大な施主さんが居ないと出来ません(笑)
もっとも防火の関係で隣地が近いところでは出来ないところも多いですが。
アルミの既製品もモノとして優れていると思いますが、玄関ドア=メーカー品なんて決めつけは嫌なんで、家の顔くらいは無駄な抵抗を続けますよ(笑)
ダッチドア、どうです?作り方アドバイスしますよ!