医食同源をテーマにする日本食レストランが、ニューヨーク州の New Paltz にある。
「ご麺ください」だ。
厳格な菜食主義者のお客さんも多いというこのレストランでは調味料を始め多くの食材が有機食品だ。
冷や奴のトッピングにカシューナッツやネギをごま油で和えた物を使うという発想が新しい。
春巻きやそばはアメリカのレストランだということを考えると、例外的なおいしさだ。
めんつゆは昆布と椎茸のだしが利いており、甘さを控えた上品な味だ。
長期自家熟成が秘訣だとおかみさんが説明してくれた。
この町にはニューヨーク州立大学のキャンパスもあり、比較的活気のある雰囲気だ。
奇遇と言えば、ロングアイランドに住んでいた頃に碁を教えていた Chaminade 高校の生徒の一人が卒後に SUNY New Paltz に入学した。
その彼が大学卒業後、この店に勤めているというのだ。
毎週火曜日にはここで碁仲間が集まっているとのことだった。
今日、リンゴ狩り+カボチャ狩り+紅葉狩りでハドソン川を北上中に通りかかっただけだが、世の中の狭さを再確認した。
「ご麺ください」だ。
厳格な菜食主義者のお客さんも多いというこのレストランでは調味料を始め多くの食材が有機食品だ。
冷や奴のトッピングにカシューナッツやネギをごま油で和えた物を使うという発想が新しい。
春巻きやそばはアメリカのレストランだということを考えると、例外的なおいしさだ。
めんつゆは昆布と椎茸のだしが利いており、甘さを控えた上品な味だ。
長期自家熟成が秘訣だとおかみさんが説明してくれた。
この町にはニューヨーク州立大学のキャンパスもあり、比較的活気のある雰囲気だ。
奇遇と言えば、ロングアイランドに住んでいた頃に碁を教えていた Chaminade 高校の生徒の一人が卒後に SUNY New Paltz に入学した。
その彼が大学卒業後、この店に勤めているというのだ。
毎週火曜日にはここで碁仲間が集まっているとのことだった。
今日、リンゴ狩り+カボチャ狩り+紅葉狩りでハドソン川を北上中に通りかかっただけだが、世の中の狭さを再確認した。