前回の記事で載せられなかったスケバハゴロモゲットです♪
ソクズの写真を撮ってると、、その茎に止まっていました~
スケバハゴロモの成虫だけしか出会えませんでしたが、、(^▽^;) なのでソクズと一緒にアップします。
スケバハゴロモ(透翅羽衣) カメムシ目 ハゴロモ科 食:ウツギ、キイチゴ、クワ、ブドウなどの木の汁
おっ、やっと見つけた!とニンマリ♪
このアングルからの顔(あまり見えてないけど、、💦)気に入った♪
細かい花です。
下からも良いね。
オレンジの実の様なところから蜜が溢れて来てます。
アリがしきりにオレンジの蜜穴に顔を突っ込んでいます。(笑)
最後の2枚はソクズではない葉っぱです。
茎に止まっているだけじゃ写真難しくて探してたら別個体近くで見つけました(*^^)v
スケスケの翅が綺麗です。幼虫も一緒に載せたかった~
幼虫は白っぽい薄緑色でアミガサハゴロモの幼虫の様なロウ物質の純白の綿毛を付けています。
撮影日:2017/8/27
撮影場所:千葉県市川市大町自然公園
これは見てみたいなあ。
アタシもゴミ屋敷載せました(´▽`)ノ
ずっとこっちほったらかしでした~
風邪とか身の回りの忙しさにかまけて。。
なまなまさん、ハゴロモ投稿してたけど、スケバじゃあなかったっけか。。?
これは、けっこう奇麗なので前回一緒に紹介したかったのでした~早いうちにゲット出来てよかったです(*^^)v
またまた すごい!ですね。
動く虫を撮影するなんて、尊敬してしまいます。風に、揺れる花だけでも、苦労してます。
ソクズも始めてみました。アップは、アクセサリーみたいですね。私は井(自分の庭)の中の蛙でした( ;∀;)
スケバハゴロモもキレイ!と思われるようになったのはみぃぷぅさんのお陰です。
家のカメムシの名前を調べるようになりましたのも…大きな進歩ですよ
前回載せたかったスケバハゴロモ見つけたので、追記の様なものです。(笑)
幼虫も紹介したかったんですが、時期じゃないんですかね、幼虫の。。他のハゴロモの幼虫も見かけませんでした(^▽^;)
カメムシの名前を調べるようになったのですかΣ(・□・;) ネットで簡単に調べがつくようになりましたからね、便利になりました。わかるって楽しいですよね。
ソクズは2度目の出会いで1度目は山の中で名前わからなかったんですが、ここでは札がつけてあったのでわかりました。よっぽど甘いのですね。あの蜜を舐めたくなります(^O^)
その羽をよ~く見るとお顔のように見えてくる、不思議・・・
整った眉毛と大きい瞳で美人のスケバハゴロモさん、ステキ!
下から2番目クレオパトラでしょうか。
忘れられない顔になりましたが、名前が覚えられない・・・
まぁ〜クレオパトラでいいわ
最後2枚の写真を見て、これでスケバという名前が付いたんですね~。
納得しました。
コメントありがとうございます。
そう見えると、そこばかり目がいきます。(((uдu*)ゥンゥン確かに。。不思議な整った顔だ!!
次回撮る機会あったらスケバ自身の顔ももっとよく撮りたいです(^▽^;)
特に目ん玉のデザインがいまいち鮮明に撮れてないので気になってて、、、(;´Д`)
名前はクレオパトラとでも覚えて下さい。(笑)
あと、なんか他にもありそうな、、顔ですね(笑)
私は3億円事件の犯人のモンタージュにも見えます(笑) マスクして。。
透明の翅はよくありますが、縁取りや柄も入ってるのが品があって綺麗に感じます。
もっと写真が上手に撮れればいいんですが。。私はもっとスケバの顔もハッキリ捉えたかったです。目ん玉が気になって、、
皆さんの言うように翅の顔的な柄が、どんどん顔に見えてしまい、そこから逃れられない~( ̄▽ ̄)