World Turtle Day is set on May 23 annually.
明日5月23日は世界亀の日。🐢🐢🐢
時々激しい喧嘩をする我が家の亀達
うちの亀達は冬の水温が低い間はほとんど餌も食べずじっとしていますが、春になり、さらに水温が上がってくる夏に向けてのこの時期は特に動きが活発になります。
なので毎年この時期になると否が応でも水槽の亀に目がいくし(喧嘩はするわ、餌が欲しいと暴れるわ、意味もなくバシャバシャうるさく泳ぎまくっている)水がすぐに汚れるので頻繁に水槽を掃除しています。
そして5月23日に「世界亀の日」という日があったことを思い出すのです。毎年なんだかんだ言って忘れないので、考えられてこの時期に設定されているのかなあと思えてきました。まあ気のせいでしょう。
かれこれ一年半以上毎朝5時か5時半頃に起きて自分の部屋に篭って勉強しています。シーンと静かな部屋にいると時々「ハァハァ」と喘ぎ声のような音が毎日のように聴こえてくるのに気づきました。
鼻詰まりで呼吸が苦しそうな時に口から吐く息の音のような、また犬の声のような。遠くの方から聞こえてくるようなとても小さな音です。
最初は隣の部屋で寝ている下の子供(いつも鼻詰ま気味)だと思ったのですが違うみたいでした。
だとしたら早朝に散歩をしているワンちゃん?でもこの「ハァハァ」音、10分に一回位の間隔で聴こえてくるのでそれはあり得ません。
ちょっと不気味にも感じましたが、今の時期の5時位は外は明るく、怖さも全然ないのでそれほど気にしなくなりました。
でもある日とうとうその音の「主」を発見しました。そう。犯人は「亀」だったんです!水棲カメであるうちの亀達は大抵水底にいます。でも時々空気を吸うため水面に鼻を突き出すのです。たまたま一匹の亀の鼻が水面上に出てきた瞬間にこの「ハァハァ」音が聴こえてきたのでした。
しばらくの間モヤモヤしていた謎が解明してスッキリしました。
娘の周りは塾や教室に通わせたり、ひらがなの読み書きや足し算などできる子が多いです。うちは今のところ何も習わせていません。ひらがなとアルファベットそれぞれの書き取りとひらがなの単語と簡単な英語の文章を書くことは毎日必ずやらせています。
爪のマニュキュアは自分で塗っています。妻が凝ったマニュキュアをしているので、それを真似たのかチェック模様とかとても上手に塗れています。来月6月の前半に誕生日を迎えます。「今年は何が欲しい?」と聞いたら
「ワタシは年長さんだから、おもちゃはもう飽きちゃった。かわいいスカートとカチューシャが欲しい!」
ですと。
女の子ってこんな感じなのかな?でも姪っ子達の小さい頃を思い返して比べてみると、うちの娘はちょっとませているようにも思います。