![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/bf52de926c86372161b74b4d758f7d8e.jpg)
◇映画は玄米とジャンクフード◇
何気に目にした映画マニアの方のブログに、見知らぬタイトルの映画の感想が書かれてあった。
とにかく観て!と云うスウェーデン映画「幸せなひとりぼっち」・・・
この邦題はど~よ、、と思った。
しかもスウェーデンで思い出すのは「ドラゴンタトゥーの女」くらい。
全くノーマークだった。
その北欧の映画でもノルーウェイ映画は、最近のお気に入り。
誇張もなければ、ウケを狙ってる臭いが漂ってこない。
敢えて、あなたはどう思う?と問われてる感じなのだ。
子供向けの絵本のような映画でも、
人の心の機微が見て取れるほど繊細に作られている。
最近の映画のストーリー展開は大胆でスピード感もあり、飽きる暇がない。
瞬間に楽しく、スリリングで面白い。
が、身体の奥深くが疼くことはない。娯楽だから。。
そんな消化不良を起こしてるうちに、
映画には玄米タイプとジャンクフードタイプがあると気づいた。
お米で例えると、固くてパサパサと素っ気ない<玄米>。
よく噛まないと消化不良を起こすが、
ちゃんと噛めば甘味と旨みが、舌と喉を通り腸へ。
身体の糧となる食物繊維・ビタミン・ミネラルをプレゼントしてくれる。
土を耕し、えっさほっさと作られた味わいがある。
ジャンクフードは適度に味は濃く、
同じ味わいを間違いなく届け、空腹の隙間を埋めてくれる。
いつものように。。あっという間に・・
このスウェーデン映画は、
全ての人が訪れる肉親やパートナーとの別れの<ひとりぼっち>を描いた。
よくある老人の偏屈さと、孤独感と、激しい哀しみのオンパレードから始まる。
何の変哲もない日常。
朝起きてから、寝るまでの同じ行動。
たまに起きる隣近所とのトラブル。
これが死ぬまで続くという大きな恐れ、、
59歳の主人公オーベは、
年寄りというポジションで括られ、彼は世間を拒否していた。
お金を払って観るにはツライものがある。
が、この映画は珠玉だった。。
最後に<命のベクトル>の意味を指し示したから。。。。
◇ハンネス・ホルム監督54歳 映画「幸せのじとりぼっち」◇
人には寿命と宿命がある。
死にたい!と願っても思うようにはならず。
見えない宿命で生かされている。
そしてその宿命を閉じることが出来るのは寿命。
細胞分裂しなくなったテロメアは短くなり、その生涯を閉じさせる。
映画「幸せのひとりぼっち」は、
オーベがそのことに気づいた時にある幸せを映し出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/b05eeb8fd8b5c50311cd26a736208240.jpg)
ワタシの顔には、二本のちいさな小川が流れ続けた。
そう
私も怖い・・・
そんな心の疼きに応えてくれた玄米映画だった。
残念ながら、東京では3館のみ
ヒューマントラスト有楽町と渋谷 シネマカリテ新宿のみ。
神奈川では
ジャク&ベティ伊勢佐木町のみ
お急ぎを~~~🎵
スウェーデンのアカデミー賞<ゴールデンビートル賞>の
主演男優賞と観客賞を受賞。
ハンネス・ホルム監督の映画「青空の背徳」は、
1975年のスウェーデンで起きた実話を基にしたもの。
評価は☆5つと最高点をマーク。
玄米映画とは。。。。
その時分からなくても、いつかその意味に気づく瞬間がある。
あなたの生きるためのベクトルになるよ( ..)φメモメモ
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_brcat.gif)
人気ブログランキングへ←ランキングに参加してます。
あなたの応援クリックで勇気を貰えてます(*´ω`*)ありがとうございます☆