昨年発育が不良だった野菜をチョイスして苗を購入しました。
ズッキーニは杉の木の下のせいか開花はするものの受粉がうまくいかず、発育不良でした。
又、連鎖障害を加味して場所を変更して植えました。。
ズッキーニ・ロマネスコ
こちらは、受粉は成功し着果したものの、2.3センチメートルほど成長すると、枯れて落ちてしまった。
ズッキーニ・ゼブラアペロ
こちらは、開花するも着果しませんでした。
蜜蜂が花に入って居現場を目撃してるの受粉はしてる筈なんですが?

茄子もズッキーニ同様の場所で植えたため発育が悪く小さい実が僅かに成長しただけだった。
よって今年は場所を移動してみた。
梵天(ボンテン)茄子
昨年、別の場所で茄子を植えたのですが、トウモロコシの影になってしまい日当たりが悪く発育が不良のため着果したものの、ピンポン玉程度の実が2、3個しか採取できなかった。
昨年同様ニラと一緒に植えてみます。
2年連続で種で植えるがとく失敗。諦めていたところに、昨年「生活の木」の前をたまたま通ったら苗が1個だけ販売いていた。
どうも期間限定でハーブ系の苗を販売していたようで残りの1個だった。
迷わず購入した。
エキナセア
昨年は開花せず、気温が下がるごとに落葉しねっこだけでしたが、気温が上がってくると葉も生い茂ってきました。
後は開花を待つのみ
!!
葉っぱ抑えてるのはアスパラガスです。昨年種から植えて温かくなったら
グリーンアスパラガス紫アスパラガスどちらも生えてきました。
順調です。
この時期に種苗法改正っておかしくないですか?
条文読んでも中々理解できないように記載している節もあります。
一度決まってしまうと改正は難しいい。
裁判しても判例がなければほゞ勝てません。
あとザル法なので抜け道も結構あるんですよね。
それを踏まえて皆さんはどう考えますか?
登録品種(たぶんF1種)これが引っ掛かりますね。
F1種とは交配ができず1代限りの種ということは毎年購入しなければならない。
まあ種なしばかり食べてるから、種なしになるんでない!
登録品種はどんどん増えてます。
在来種も登録しない訳がない。
例えば業者にすべて委託してしまったら、その毎年(F1種)購入しなければな らず、高額で売り付け様ものなら農家は廃業に追いやられますよ。
国内自給力も下がります。
コレも人口削減の方法の一つなんでしょうけどね
また銭があっても買えない状態が来るかもしれません。
現場を見てない元農林水産省の者が数字だけ見て国内自給力は大丈夫とか 言ってたけど労働者って高齢者や外国人が多いんじゃない?
もし海外からの研修者、労働者、輸入が減少したらアウトですよ。
(この状勢で海外も輸出規制する動きも出てます。)
日本ブランド流出?
特に隣国の人
雇用してたら、流出するでしょ!
爺さん婆さん曰く
人を見たら泥棒と思え
とよく言ってたもんです
スパイみたいなもんなんだから
まして将来の国の中枢に入るような輩に塩送りまくりでしょ。
海外に輸出したら栽培もできちゃうでしょ!
例えばイチゴそのまま土に植えて、管理をしっかりすれば普通に栽培できちゃいます。
私もトマトで実践してますからね。
今こそ日本人
最悪を考えて最善を尽く時