JON-CLOCOR∞無限大(ジョン柄色に染め上げて)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

再生やばい

2020-05-29 08:46:43 | 野菜
去年植えたブロッコリー
が伸びたところで芯を止め
横にして土を被せます。
茎に根が生えてきたら
切り離します。
トマトの脇芽と同じで成長します。



カーボロネロ(黒キャベツ)

こちらもブロッコリー同様、伸びた茎に土を被せます。


独立して、一つの黒キャベツに成長していきます。

判別しにくいですが土を避けるとこんな感じ

また土をのせてあげましょう。

こちらはワンサか生えてます。

黒キャベツの花です。
こちらは種取り用?
種がこぼれて自生するのを期待して自然に任せます。
芽が出てある程度成長したら、植え替えればいいので

一本の黒キャベツを途中で土を被せてます。

これでも食べれるので
個人消費だから
カンケ〰️ニャイ〰️サ➰🐈

右上が昨年の黒キャベツ
その左脇の紫色の葉っぱ
メイロンレタス
指示してるのが
今年植えた黒キャベツ
さあこれからどうなるか⁉️

再検討!!

2020-05-27 12:42:06 | 野菜
昨年発育が不良だった野菜をチョイスして苗を購入しました。
ズッキーニは杉の木の下のせいか開花はするものの受粉がうまくいかず、発育不良でした。
又、連鎖障害を加味して場所を変更して植えました。。


ズッキーニ・ロマネスコ

こちらは、受粉は成功し着果したものの、2.3センチメートルほど成長すると、枯れて落ちてしまった。


ズッキーニ・ゼブラアペロ
こちらは、開花するも着果しませんでした。
蜜蜂が花に入って居現場を目撃してるの受粉はしてる筈なんですが?


茄子もズッキーニ同様の場所で植えたため発育が悪く小さい実が僅かに成長しただけだった。
よって今年は場所を移動してみた。

梵天(ボンテン)茄子
昨年、別の場所で茄子を植えたのですが、トウモロコシの影になってしまい日当たりが悪く発育が不良のため着果したものの、ピンポン玉程度の実が2、3個しか採取できなかった。



昨年同様ニラと一緒に植えてみます。



2年連続で種で植えるがとく失敗。諦めていたところに、昨年「生活の木」の前をたまたま通ったら苗が1個だけ販売いていた。
どうも期間限定でハーブ系の苗を販売していたようで残りの1個だった。
迷わず購入した。

エキナセア
昨年は開花せず、気温が下がるごとに落葉しねっこだけでしたが、気温が上がってくると葉も生い茂ってきました。
後は開花を待つのみ!!


葉っぱ抑えてるのはアスパラガスです。
昨年種から植えて温かくなったら
グリーンアスパラガス紫アスパラガスどちらも生えてきました。
順調です。

この時期に種苗法改正っておかしくないですか?
条文読んでも中々理解できないように記載している節もあります。
一度決まってしまうと改正は難しいい。
裁判しても判例がなければほゞ勝てません。
あとザル法なので抜け道も結構あるんですよね。
それを踏まえて皆さんはどう考えますか?

登録品種(たぶんF1種)これが引っ掛かりますね。
F1種とは交配ができず1代限りの種ということは毎年購入しなければならない。
  まあ種なしばかり食べてるから、種なしになるんでない!
登録品種はどんどん増えてます。
在来種も登録しない訳がない
  例えば業者にすべて委託してしまったら、その毎年(F1種)購入しなければな         らず、高額で売り付け様ものなら農家は廃業に追いやられますよ。
国内自給力も下がります。
 レも人口削減の方法の一つなんでしょうけどね
 またがあっても買えない状態が来るかもしれません。
 現場を見てない元農林水産省の者が数字だけ見て国内自給力は大丈夫とか    言ってたけど労働者って高齢者や外国人が多いんじゃない? 
もし海外からの研修者、労働者、輸入が減少したらアウトですよ。
(この状勢で海外も輸出規制する動きも出てます。)
日本ブランド流出?
特に隣国の人
雇用してたら、流出するでしょ!
 爺さん婆さん曰く
       人を見たら泥棒と思え
             とよく言ってたもんです
スパイみたいなもんなんだから
まして将来の国の中枢に入るような輩に塩送りまくりでしょ。
 海外に輸出したら栽培もできちゃうでしょ!
例えばイチゴそのまま土に植えて、管理をしっかりすれば普通に栽培できちゃいます。

私もトマトで実践してますからね。

今こそ日本人
最悪を考えて最善を尽く時





わらわら

2020-05-21 15:34:00 | 野菜
ディル
3年前に、種を始めて巻いたが育た記憶がない。
ところが去年1株芽が出て成長したがそのまま放置。
こんなに芽が出てきました。
確かにディルは繁殖力が強く零れた種からでも発芽するようだが、間違いなく発芽率は向上している。

代を重ねると、その環境に適してくる。

タネが危ない」記載通りだ。



トマト
こちら去年収穫した中で一番大きくて色艶が良かったトマトの種を採取しキッチンペーパー上で乾燥しさせジップロップに入れて保存したものです。

キッチンペーパーに種が張り付いてしまっていたので、そのまま植えればキッチンペーパーが保水シートの役割をしてくれると思い、ジップロップに入れたまま水にミネチットを加え1時間ほど浸けてから種がキッチンペーパー付着した状態で植えてみたのです。



ミニトマト

2週間ほどで発芽しました。




こちらは中玉です。


😊 わらわら😀 出てきました。

1個1個植えると発芽率が低ように思慮されます。
 
コロナとは違い2,3個密着させた方が発芽率が向上するような気がします。

ここから私個人の推測ですが、学者の研究通り植物が意思疎通をしていると説くならば
タネ1個では芽が出る前に何らかの障害が発生すると挫けてしまうけど、仲間がいるとお互おい励ましあって成長するのかなと思う今日この頃です。
このままの状態と間引いた状況ではどのように成長するか今後が楽しみです。


そそり立つ

2020-05-18 10:30:00 | 野菜
草っパラ緑一色
実は
にんにく
ほうれん草
メロン
いちご🍓
を植えています。

植物意思を持っていて植物同士又、虫とも意思の疎通ができるといわれています。
そんな馬鹿なと思いでしょうが、マジで研究している学者がいるのです。

この考えを利用して
コンパニオンプランツ
(相性がいい植物と一緒に育てると相乗効果でどちらもよく育つ)
バンカープランツ
(害虫を避けたり益虫を寄せたりする方法です。)などあります。



白い花が咲いているのが
右側にニンニク


イチゴ

いちご

別の畑です。こちらも緑一色

いちご

イチゴ



雑草
わけぎ
をかき分け
直下たってます。

今年は、特に元気が良い。

タネが危ない(日本経済新聞出版)野口勲

奇跡のリンゴ(NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 制作班)
      木村秋則
を参考にして

アートテン農法
など実践した結果何とか形になってきた
楽農
タノしくラクしてが理想です。

自分で消費するだけですの耕作ですから!

植物が、人間とも意思疎通ができるとするならば
感情伝染するはずなので
野菜も、自然本来の環境に戻って元気育ってくれる筈

これを見て親父も近所の人は、笑ってるけれど、草刈り機かけてトラクター🚜で畑耕して、化学肥料撒いてビニール敷いて除草材や、殺虫剤撒いて、挙げ句に年だから体がついてかないと言ってる。
それキツイし野菜や土、虫、人間にも悪影響じゃやいかな。

経済についてわからないが、
農、漁業は昔でいう3kなわけで慢性的に人出不足だ。
働き改革も必要なのだろうが
パンデミックの影響ではシナなど外国人が入ってこなる?。
シナなど外国からの野菜や物資も入ってこなくなる?
あれ?シナがの品が入ってこないので逆に良い事なのかもしれない?
日本人の生活は変わってしまったのだ。
これをどう捉えるかは、あなた次第です。
農家さん行くか検討中です。
再567、金欠、食料不足が発生するのは間違いないと思う。
私、個人の意見ですけどね。











時はきた!

2020-05-14 10:30:00 | 野菜
すっかり忘れてました。
紫芋
暖かい場所で保管してたので発芽してました。
野菜に関しては
LOVE
なのです。


モグラみたいでちょっと気持ち悪いですが

こっちらは乾燥しすぎいて、まさに干し芋状態
種芋としては使用できませんが、ソマチッド使用して栽培してるのでこのまま肥料として畑に戻します。

大きいサイズは切断して植えてみます。

去年に比べれば芽が出てる分、期待大です。


切断すると鮮やかな紫色になってます。

この作業中に、予定日より2日早くAmazonで注文した商品が到着。
まさに狙いすまいしたかのような
ナイスタイミング
JESさん
仕事早いね。
違いますね

最近こんな偶然が多い。

例えばあの人どうしてるかなと思うと電話が来たりLINEがくるんですよ❔??

こちらも一緒に注文ポチッとしたものだ。


今更来たのって感じの
噂のABEの覆面
これも同日届いた。

MADE いん シナ

この時期にシナ製なんて信用できるか。

食品にしろ衛生管理が信用できない。

もう亡くなったが、祖父母は満州引き上げ者だ。
当時満州では、親より先に亡くなった子供は親不孝だと言われ橋の下や川に裸で捨てられたそうだ。
時々野良犬が死体の腕を噛んで歩いていたそうだ。
又、山に木箱が不自然にいくつも置いてあるので、気になって確かめに行くと箱の中に素っポンぽんの遺体が入っていて腰を抜かしたそうだ。
むしろ棄てられてるという感じだったという。
当時の現地人(民族は不詳)に聞いたら普通らしい。

余談ですが、これも祖父母の体験で、向うの泥棒は破壊してでも室内に侵入し全て棚や戸棚は、全て開けてひっくり返して探します。
ここも日本人の泥棒とは全く違いますね。

いくら経済は、発展したといえど国民性や習慣、性質は変わりません。

現在入国規制がかかってますが、
シナ挑戦ジン
が入ってきて日本で治療受けてるという話も聞こえてきます。
政府もテレビも、シナ様にゴールデンボールを握られてる奴等が多いんでしょうか。

567感染者初めては、米国人もいましたが、米国籍のシナ挑戦ジン?
国籍を明らかにしてません。
本人限定もしてませんよね。
そんな訳で
今日までも、支那製は極力購入しなかったが、もう買わない。

zoom使用者大丈夫かな、シナジンが開発者ですよ。