近世枚方宿の発展は、豊太閤伏見と大坂の行き来の便を計り、堤上の道を整備するに依れり。
幕府二都を以て枢要たらしめ、往来愈々繁く、澱江上下の舟運と相俟って枚方は全く宿場町の体裁と成る。
遡れば、中世蓮如の末子実從の拠る「順興寺」寺内発展端緒たり。蔵之谷は往時の中心街たれども右府の禍に遭い概ね焼亡、今僅かに願生坊一宇残れり。寺名洛に嗣ぐもの有り。
願生坊門前より坂を登り詰めたる辺りまで寺内たり。相 . . . 本文を読む
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
最新コメント
- gunkanatago/番田井路をたどる1
- 白髪のくま/番田井路をたどる1
- gunkanatago/10月の台風
- 道草/10月の台風
- 道人/足跡塚及び都加母止塚(師匠によるアプローチ)
- 猪名川人/番田井路をたどる1
- gunkanatago/西区の川跡を辿る(八百八橋計画)
- 大橋 知加子/西区の川跡を辿る(八百八橋計画)
- gunkanatago/番田井路をたどる1
- mfujino/番田井路をたどる1
ブックマーク
プロフィール
-
- 自己紹介
- 神風連です(寺参りばかりしてるけど)。