花洛転合咄

畿内近辺の徘徊情報・裏話その他です。

梅雨明け、桟敷ヶ岳ぢゃい!

2011年07月15日 | 徘徊情報・山城国
 近年に至り愛宕化(年に一回しか登らぬこと)している桟敷ヶ岳、梅雨明けの後は快晴が続いていますから、山蛭もさほど心配あるまいということで、今年の初登りです。桟敷ヶ岳に登らずに、他の山をウロウロしていると「あー、桟敷に登らねば…」と言う気持ちがいつも心の何処かにある。さあ、これで思う存分浮気ができるぞい。
 9時30分京都駅発のJRバス、小野郷到着は10時45分。先ずは岩戸落葉神社に参拝です。カンカン照りの下を大森に向けて歩き始めると里の人が声を掛けてくれます。「どこに行きゃはんの?」、「桟敷ヶ岳。」、「それは、暑いところを御苦労様です。」、そう自分でもアホやと思います。
 しばらく行くと、またまた「どこへ行きゃはんの?」、「桟敷ヶ岳。」、「熊除けの鈴、持ってるか?」、おー、大切なことを思い出させて下さいました。さっそく、装着であります。持ってないと言ったら、多分くれたのでしょうね。何かそんな感じでした。
 日の当たっているところの暑さは街中と同じですが、陰に入るとやはり涼しく、クーラーの人工的な涼しさの中にいるよりは余程に健康的です。大森東までの道はダラダラと長いのですが、本日は山々もくっきりと眺めることができ、退屈はしません。途次、左手には雲月坂への道、大森中町まで来ると遥かに桟敷の稜線が見えてきます。少々ゆとりがありますので、大森加茂神社にもゆっくりと参拝します。

          
          雲月坂登り口

          

 大森加茂神社、すぐ横を清滝川が流れ、本当に「気」の良いお宮さんです。神楽堂に寝っ転がって風に吹かれていると、「よし、ここで昼寝をして帰ろう。」という気持ちになってしまいます。

          

          

          

 クーラーにビールでも持っていれば、そうしてしまったかも知れませんが、やはり桟敷に出発です。神社を過ぎれば稜線がよりくっきりと見えてきます。下の写真のピークは岩茸山でしょう。桟敷頂上に向かう途中にこのピークに行くこともできます。

          
          岩茸山

 薬師峠到着は12時25分、この薬師峠までは結構急坂が続きますが、ここからは気持ちの良い雑木林(時々植林帯)が続く快適な道です。

          
          薬師峠

          
          都眺めの岩付近から、手前貴船尾根、中は鞍馬尾根、
          向こうは比叡山。

 山頂には13時50分、ちょっとペースが遅くなりました。いつもは軽食に握り飯を買っていくのですが、本日はパン、うまそうだったので衝動買いしましたが、これがダメでした。エネルギー源としては最悪です。何でパンを食うとるような奴らに戦争負けたのかな?等と考えながら登ります。よく考えたらヤツラの主食は「肉」でした。

          
          山頂

          
          山頂の眺望

 ナベクロ峠を経て、鉄塔のあるところへ。本日は重畳たる峯の連なりがはっきりと見えます。

          
          ナベクロ峠

          
          西側の展望

          
          左のポッチリは愛宕山

          
          東側の展望

          
          桟敷ヶ岳

 祖父谷峠到着は14時50分、本日は躊躇なく山国側、井戸への道を下りていきます。身体面での燃料源はダメですが、精神面での燃料源「周山ビールへ!初夏の山国盆地を散策したい」がありますから、元気に進みます。

          
          祖父谷峠
 
 ここは名にし負う山蛭地帯、このところ好天が続いているので心配は要りませんが、日陰で立ち止まるとヤバイ、ヒルども食いつけるものならば食いついてみよとスピードアップです。
 ところがところが、林道まで残り150メートルぐらいの地点で、カワミドリの繁茂により、道が分からなくなりました。立ち止まって思案するのは危険です。蛭がすぐにやってきます。やむなく、沢に入って水の中を進軍です。これが一番安全。
 河鹿が鳴いています。「縄張りを荒らしてスミマセン。マムシは来るなよ。」等といいながら進みますが、水は清冽、20秒も浸かっていると爪先からジーと痛くなってきます。落差のあるところも幾つか降りましたが、滝がなかったのは幸いでした。
 胸辺りまで浸かるかなと思っていましたが、一番の深みで太ももまででした。林道に出てから振り返ると道を示す目印のテープが虚しく揺れていました。それからが大変、歩くごとにジャバジャバ、ゴブゴブと足許で音がします。
 井戸祖父谷の林道を日本手ぬぐいをグルグル回しながら(乾かしながら)歩いていたアホなオッサンは小生です。井戸のバス停には16時30分に着きましたが、未だタクシーを呼べる状態ではありません。今、座ったらシートがグッショリで、怪談話にされてしまう。

          
          ウォータースライダー

          
          井戸春日神社

 しばらく京北トレイルを歩き、山国御陵前でタクシーを呼びました。未だ半乾き、けれどもビアハウスが閉まってしまう。もう2時間有れば歩いていけるのですが、やむを得ない。流星号よろしく(古ー)、すぐに来ますね。美しい姑棄野山が見えてくると、まもなく周山です。
 羽田酒造着は17時10分、「アリャリャ?様子がおかしいぞ。」、そう、いつもは開いている下の扉が閉まっています。

          

 扉を開けて、エレベーターで3階に、「コンチワー」、「アラー、もう閉店なんですよ。」、「ナニー!」、4月1日から平日は16時30分、土日は17時閉店となったとのことです。
 やむなし、近くのスーパー「サンダイコー」で缶ビールでも買って、飲んでからどうすべきか考えようと思って、「今度はもっと早く来ますね。」と言って去ろうとしましたらー、ハレルヤまあ、せっかくだから1杯ぐらい飲んでいって下さい。」とのお言葉。もう神の声!
 ようやくありついたヴァイツェン、勿体ないけど一気飲みをして、お金を置いて去ろうとしましたらー、ハレルヤ1杯というのはタトエですよ。私たちも少し残りますから、飲んでいって下さい。」とのお言葉。ウー、もう10秒早く言ってね。
 店の方々は今後の打ち合わせということで、ミーティングをされています。その横でイジキタナイ男が元帥・加藤友三郎伝を読みながら飲んでいる。周山を取り囲む山々の姿は残照に映え、ライトを幾つかおとした店内は何かシュールな感じです。言葉の使い方を間違っているかも知れませんが。
 アテも恵んでもらって、ケルシュ、アンバエール、夏限定ビールと結局いつもと同じ程度に飲みました。ただ料理の人はもう帰ってしまっているので、アテはおかきなどです。空きっ腹に地ビールをたらふく飲むということになりました。

          
          恵んでもらった“らっきょう”が1つ残っている。

 結局ビアハウスを出たのは18時20分、亀屋さんでソフトクリームを食って、ひと心地つきましたが、お腹の中でビールとクリームがもうグチャグチャ、バスが揺れる度に変な気持ちになりました。
 アクシデントはいっぱいでありますが、やはり山はいいですね。遅くなると周山ビールでは飲めないとなると、最終目的地から周山を外すことができるので、桟敷以外の浮気の範囲も広がるというものです。これは負け惜しみ(笑)。

〈私信〉 道草様、羽田酒造の前会長さんは亡くなられたそうですが、妹さんお二人は亀岡と東京でご健在とのことです。このうちのどちらかの方と、遊ばれたのですね。弁当箱の中味がやたらに豪勢であった話などをビアハウスの方がされていましたが、道草様の書かれたことが巡りに巡っているのではという感じがしました。
          

 


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしき桟敷ヶ岳。 (道草)
2011-07-16 07:36:48
桟敷ヶ岳は上桂川の源流の1つになっていると思うのですが、それにも増して、私には懐かしい山です。ただ、登ったことはないのですけれど、過日、雲ヶ畑の岩屋橋から魚谷峠へ少し入り、その渓流で飯盒炊爨をしました。足元にはあくまで清々しい水の流れと振り仰げばあくまで白い雲の浮かぶ桟敷ヶ岳。45年前のことです。
祖父谷は八丁へ行く時に通った記憶があります。小塩から井戸へ出るのが帰路なのですが、ある時、小塩から黒田へ越える名も無き峠道へ向かいました。よく分からなかったので掛かりにあった家の人に尋ねると、「この道ですけど、何処へ行かはりますのん?」と不思議(奇妙)がられました。これは55年前のことです。桟敷ケ岳へは、一度は登らないとハジだ、と思いながら過ぎてしまいました。
それにしても、H酒造が夏時間を導入ですか。夜間の効率が悪いのでしょうか。しかし、さすがに徘徊堂さんは地元の酒豪(酒愛ですか)として有名なのですねぇ。特別に時間を延長してもらえるなど、普通はあり得ないことです(もしかして、Fさんも特待かも)。いつか行った時に、私も申告してみようかな・・・と。ご姉妹のどちらと水遊び(悪戯ですけど)をしたのか。ご本人は、全く記憶には無い(あれば嬉しいのですが)ことでしょう。もう65年前のことですから。兄上の会長のことはよく知りませんでした。
それにしても、熊にも蛭にも遭遇せず、ご無事でしかも本来の目的の麦酒に有り付けて何よりでした。ただ、今後はかなり不便になりますねぇ。私も困ります。地元の人達にもっと活用してもらわないと・・・。
「地麦酒や若き姉妹の俤が」道草。
返信する
一度登りましょう。 (gunkanatago)
2011-07-16 13:40:28
 道草様、コメントをありがとうございます。桟敷ヶ岳だけ、登っておられないのは如何にも惜しい気がします。秋口、もう少し涼しくなれば、一度登りましょう。今の季節は、大森東までのカンカン照りの道がキツイです。
 今回のルートは、またmfujino様が整備して下さることを期待するとして(笑)、それまではお勧めできませんので、祖父谷峠から雲ヶ畑に下りて素直に18時のバスで帰るということであれば、ゆっくりゆっくり登っても大丈夫ですし、雲ヶ畑で時間を持て余すかも知れません。
 今回、桟敷ヶ岳頂上付近で重機を見ました。切り出し用の林道を造っているのかも知れませんが、一度荒れると10年ぐらいはダメですから、今年の秋ですね。そういえば、医王沢がとうなったか、回復したか、気になってきました。芹生から入って調べてきますね。
 周山ビール、今回はラッキーでした。これからは3時ぐらいまでには行かなくてはならないので、山登りではなく、峠越えをしたときなどになりますね。〆の日本酒を飲んでいないのでリベンジに行かなくてはなりません。
返信する
周山街道・こんなルートは如何 (mfujino)
2011-07-17 08:57:39
gunkanatagoさま、桟敷経由羽田酒造への山旅、楽しく読ませて頂きました。そうか、小野郷から大森へ入って薬師峠から桟敷ですか。バスでのアクセスを考えるとやむを得ないかもしれませんね。出町柳から雲ヶ畑へのバスの本数は少ないからでしょうね。小野郷から大森への歩きは大変でしょう。

さて無事桟敷へ登頂後のルートですが、周山ビールが目的なら、いっそナベクロから城丹国境を飯盛・天童・茶呑峠と縦走して稲荷谷を下れば、バスを当てにしなくていいのかもしれませんね。ヒルに関してはカモチ谷も祖父谷に負けないですけれど(^_・)

それと天童からパラグライダー滑走路まで京北トレイルが実質開通しているはずです。私はまだ歩いていないのですが、、のっぺらぼうの道標がもう建っているはずです。でも龍ケ坂経由で下ると周山へは少し遠くなります。

薬師峠~桟敷は私は余り好きになれませんね。桟敷~ナベクロは大好きです。祖父谷を下る時道に迷いますか?う~ん、考えたら私は祖父谷峠へは登りばかりで下ったことがないからかも、、いえいえくだりました。林道へ出てまた小祖父谷に入り、ジョウラク峠からの下りで難儀したことを思い出しました。北山の楽しさは登山道を外れたところにあるのかもしれませんが、、、

gunkanatagoさまはヒルは相当お嫌いだと見受けましたが、祖父谷峠で休まれたら一度ヒルと遊んでみて下さい。小枝にでも食いつかせて、ライターで火を近づけるとどう反応するかとか観察してみるのも楽しいかもしれません。彼らは毒を入れる訳でないのでムカデや蜂、マムシなどに比べると可愛いもので、彼らは彼らなりに大変なんだなあと同情すると愛しさも沸いてくるかもしれません。

未確認情報ですけど、羽田さん、そろそろ息子へと世代交代の準備に着手したのかもしれません。閉店時間が変わっている様だなとは気付いていましたが、田舎で夜の客を集めようとすると、「足」の問題なんですよね。車で飲みに行けないから、誰かに送迎して貰わないとね。さて縮小の方向へ行くのか、積極策へ行くのか、地元のシンパを如何につくるのか、お手並み拝見でございます。こういう時、マーケットをどれだけ広く捉えているかというのは一つの視点だと思うんですよね。スイスへ行けば山奥に世界を相手にしている企業があるのに感心したことを思い出します。情報と物理的な足をどう流通させるかという視点かなと思いますが。北山を歩く楽しみとその後のビールや美味い酒、このキーワードを大切にして欲しいなあと思います。

従業員の態度は立派だったと評価したいですね。これもgunkanatagoさまの日頃の行いの成果でしょう。周山街道ビールを呑みたい~という気持ちが伝わったのでしょう。またそれを感じない店ならそれはやがて潰れることでしょう。良い話を読ませて頂き嬉しい気持ちでいっぱいです。

返信する
世界を相手に (gunkanatago)
2011-07-19 14:07:13
 mfujino様、コメントをありがとうございます。周山ビールの件、マーケットをどれだけ広くとらえるかとのご指摘、目からウロコです。美山の茅葺きの里が、あれだけの観光客を集めていて、その観光バスの殆どは周山の道の駅に寄るものは少しある程度で、ビアハウスは素通りでしょう。それらのごくわずかでも来てくれたら賑やかになるのになと思います。世界から呼び寄せるには、美山との提携は不可欠ではと思います。
 ご教示の国境尾根から稲荷谷のルート、これからはこれが主流かなと思います。余程に早く行かないと、ビアハウスはもう閉まっているでしょうが。人を案内するときは、茶呑峠への最後の下りが危険かなというところです。しばらくは、おとなしく小野郷から茶呑峠を越えて、ビールを飲みに行くということにして(笑)、桟敷に登ったときはビールは諦めて、薬師峠に戻り岩屋山から縁坂峠、真弓辺りかなと考えています。思い切って周山ビールを外すと、車も使えるので、美山の山々も範囲に入ってくると負け惜しみです(爆)。
 蛭は今までに2度やられました。痛くも痒くもないのでどうということはないのですが、「今人殺しをしてきたよー」というような血まみれでバスや電車に乗って帰るのが、ちょっとイヤというところです。蛭は蛭で頑張って生きているものですから、時々エサをやってもいいのですが(笑)。
返信する
京の町が見えますか (ささ舟)
2011-07-21 16:16:39
桟敷ヶ岳の名前が好きで、登ったこともないのに、もの凄く憧れを感じます。聞く話によると、皇位継承の争いに敗れた惟喬親王が桟敷を作り都を望んだことの由来だと聞けば尚のことです。
お天気もよく山頂からの眺め、幾重もの稜線素晴らしいですね。現在も京都の町並みも望めるのでしょうか。それにしても水の中の進軍は凄いですね。靴が濡れて重たくないのですか?
山ヒルのことはあまり知らないのですが、耳たぶのうしろなどにイヤリングの様に山ダニを付けてきたりして。血は出ないけれど食い込んで、結構厄介なものでした。
主は岩屋橋、薬師峠、都ながめの岩、桟敷ヶ岳山頂、ナベクロ峠、祖父谷峠、石仏峠、地蔵谷、イモジ谷、井戸の集落へ出たようです。
ラッキョウ好きですか?辛い辛いのが漬かりました。
返信する
ゆっくり登りましょうか? (gunkanatago)
2011-07-21 17:04:47
 ささ舟様、コメントをありがとうございます。また、先日は暑い中をおつき合いいただき、ありがとうございました。
 桟敷ヶ岳の「都眺めの岩」がどれなのかということについては人によって話が違うのですが、小生が勝手に「これ!」と決めている岩の辺りからは京都がよく見えますよー。ということは、京都からも桟敷ヶ岳が見えているはずなのですが、どれか分かりません。
 道草様へのお返事に書かせていただきましたが、雲ヶ畑18時ということで割り切れば、ゆっくりと登れるかなと思っています。
 石仏峠から井戸への道は小生も歩きました。ナベクロ峠近くの鉄塔の所でご主人が背後におられるような「つわもの」と会話して、自分も勇気凛々、帰る時間を考えずに石仏峠まで足を伸ばしてエライ目に遭いました(笑)。途中で1回、谷底へ転げ落ちましたよ。ドロドロの姿で周山ビールに行きましたが、その前は血まみれで行ったので、店の方も「こいつは何だ?」と思われたのでしょうね。
 らっきょうは好きです。キムチは食えないのに変なヤツだと言われています。
返信する
Unknown (mfujino)
2011-07-21 23:22:43
我が職場に祖父谷峠を下りた井戸の旧家で喫茶店をしている(もうやってないかな?)女性がいますが、彼女曰く、祖父谷を歩いてきた人が店にヒルをいっぱい持ってくるので困ると。
でもヒル君達は既にたっぷり血をすってよぼよぼと歩いているだけなのにね。
先日、片波に行かれたお客様が我が職場へ丸々と太ったヒルを持ち帰ってこられました。写真撮りましたのでお送りしましょうか?

ささ舟さま、私は甘いラッキョウは好みでなく、辛いのが大好きでございます(^_^)

返信する
蛭に怯まず。辣韮で楽居。 (道草)
2011-07-22 05:56:24
蛭の話で賑わっていますが、そんなに厄介なモノなのですか。幸か不幸か、山里に暮らしその後も何度か山へ入った経験はありますが、蛭に吸われた経験はありません。
もしかして、蛭は選り好みが激しいのでしょうか。彼らも生きていくには、やはりオイシイくてエイヨーのある血の方がいいでしょうし。私の血は蛭にも怯まれたのか・・・と。

ささ舟さま、私も辛い辛い辣韮が好きです。蛭ほど好き嫌いは申しませんが、やはりアテには辛い方が宜しいです。
返信する
蛭談義? (gunkanatago)
2011-07-22 14:03:50
 あれ、何か別の目的の蛭談義になっていますね。ささ舟様、「…だとさ。」と言うことです(笑)。
 祖父谷から井戸に出たところにある見事な旧家、今カフェは閉まっているように見受けられます。何年か前には開いているのを見たことがあります。「ヒルをいっぱい持ってくる…」、よく分かります(爆)。
 ささ舟様がコメントされていますが、山で働いておられる人には、山ダニの方が大変みたいですね。未だ北山の山々の山頂がクマザサに覆われていたころ、峰床で教えてもらいました。
返信する
そのうちに (ささ舟)
2011-07-22 16:42:46
まあ!みなさまお揃いで^^
わかりました。鷹の爪を入れすぎて口がアホになるほど辛いですよ。
徘徊堂さま、お邪魔いてすみません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。