世間ではNTRとか現場につれてこないほうがマシとかさんざんな言われようのスモッグジョーキー(+変な新幹線)が発売されましたが、
我が家では第1弾のキラメイジンをようやく組んだのですよ奥さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/8cdf908386caa403cd549029fe3ce244.jpg)
キラメイマシーンモードです。それぞれキラメイストーンモードにもなります。収納に便利そうですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/6af129c92710921a682167cdd6743ed5.jpg)
陸上マシンが合体してランドメイジに、飛行マシンが合体してスカイメイジになります。
プレイバリューも抜群。(財布が軽くなる)お父さんも思わず笑顔。
魔進マッハへの収納の関係でランドメイジの顔が小さすぎなのはご愛嬌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/1e7836805cfca4c914a2312b67c648a5.jpg)
そして5体合体!キラメイジン参上!
4体合体+青い武器なんじゃね?と言っちゃ駄目だぞ!怖いガルザ様との約束だ!
以上、完全変形合体キラメイジンでした。
・・・・・
顔がねぇ、魔進マッハに収納できるよう小さく造ってある完全変型用と、バランスよく造ってある見栄え用との交換式なんです。
そして小さい方の顔にはシールが付属せず、もちろん未塗装なので事実上の非推奨だったりするわけで。
バンダイ食玩blogにも、小さすぎ&ランドメイジ顔の収納クリアランスが確保できずシール貼りが困難なので云々とありました。
変型シークエンスだけ楽しんで、最後は頭を交換してねだと?!そんな言い分、はいそうですかと受け入れられるかい!
完全変形合体は漢のロマンじゃい!
と思ったかどうかは置いといて(思ってないとは言ってない)、まあ時間もあるしいっちょ塗ってみるべと。
まさかこの年になって面相筆で悪戦苦闘する事になろうとは・・・・裸眼でドールにアイペイントしてた頃が懐かしい・・・・・
黒の縁取りとか色々省略しまくってなんとか塗り終えました。
が、やはりランドメイジ顔の塗装が少し削れてるような気が・・・キラメイジン顔の裏側に赤い点々が・・・ギャー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/4313960299a0373a0c9dd73b2f29a082.jpg)
こちらは見栄え用の頭部をヘッドオンしたものです。ついでなのでこちらも額の5色+瞳とマスクを塗装(黒の縁取り等省略)。
写真には写ってませんが見栄え用ランドメイジ頭部も塗装。頭を4つ塗るのは大変でした。
そして可動範囲向上の為の組み換えもしています。
・足首を一度外して隠し関節に付け直す
・太ももについている腰アーマーを外して腰のある隠しジョイントに付け直す
これでかなり動くようになります。
・ヘリコの底板を外して付け直す
胸が薄くなって見栄えが良くなります。
また、頭部を交換する事で魔進マッハと肩の干渉が無くなって腕が上がるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/695c609a3c065ff6f4e475d0c0bd02b6.jpg)
こんなポーズもとれるようになりました。
(一応)設定どおりに2通りに完全変形合体し、よく動き、しかもカッコいい、今年のミニプラもなかなかの出来です。
それだけに、「とりあえず設定どおりの変形は組み込んであるけど頭は挿げ替えてね」というのがモヤっと来るのですよ。
パトカイザーは変形顔と見栄え顔でちゃんと両立してたし、もう少しなんとかならなかったかなあと。
完全変形用の顔を使うと右肩の可動がほぼ死ぬのはポーズとらせる時に致命的ですし。
まあ、そんな事気にせずにさっさと見栄え頭部を挿げ替えれば、よく動くかっこいいキラメイジンが手に入るのですけどね。
そんなわけで、キラメイジャーミニプラ キラメイジンでした。