毎年、元旦には当然のごとく、菩提寺(先祖代々のお寺)に初詣に行っていましたが、今年は母親を連れて東京を脱出していましたので、初詣が1月最後の日になってしまいました。
場所は東京の四谷です。
宗派は日蓮宗です。
お寺さんにご挨拶をして、お線香をいただき、井戸で水を汲み、墓参りに向かいます。
きれいになった墓の前で手を合わせ、祖先に対し感謝の意を伝えました。
墓碑には先代の戒名が記されていますが、みな院殿号が付いています。
戒名にもいろいろありますが、お寺に貢献したことが表されています。
先代には、文字の中に○○院殿とありますが、院殿号はもともと殿さまが退位した後に付けられた名前だったそうですが、その後、それなりの立場の人で、お寺にかなり尽くした人に付けられたとか・・・。
一人の住職が一生のうちに数名しか付けない号だと聞いています。
そして、下のほうの居士や大姉は、寺を守る人・寺に貢献した人の意味があるそうです。
いずれにしても、先代はそれなりの人だったようです。
代々檀家の総代を務めていますが、(今は私も)この院殿号をいただく資格は持ち合わせていませんね。
功徳を積まなきゃなりません。
寺の近くには、あの有名なレストラン三国もあります。
学習院の初等科や迎賓館も。
この日は何方かがいらっしゃるのでしょうか?他国の国旗が掲揚されていました。
また、迎賓館の前にはカルマンギア車?が何台も連なって走っています。
外国にいる気分ですよ。
帰り道、吉祥寺で買い物をして、お気に入りになった広州料理で昼食です。
当初は母親も同行する予定でしたが、体調がすぐれないとのことで、女房と二人です。
美味しいランチコースをいただきました。
ユザワヤが今日で閉店です。(混んでいましたよ)
書道の紙類を買い求め、帰宅しました。
1月は早かったですね。
2月がどうなるのかな?
yuki-G
現職の頃の職場におじゃましたのも突然でしたね。
ブログの再開を知らずにいましたから、さっそくに・・・。
小生、今は ↓ こんなボランティアで日を送っています。
http://blog.goo.ne.jp/wakahojitikyo
ではまた。
迎賓館あたりは別世界の様ですね
昨日我が家は49日法要でした
戒名について色々と有るようですね
私の実家は名古屋で由緒あるお寺から戒名を貰っているようですが結婚しちゃったから私はどうなるのかな?
奥様とのランチ 素敵な時間ですね
そういえばそちらの伊勢丹や有楽町の西武の撤退など世の中益々暗くなっていくようなニュースが続きますね
アウトレットなどに行くと百貨店はこれから生き残れるのか心配になりました
ユザワヤの発祥の地ですよね。吉祥寺は。
こちらは閉めるという話しはにようですが。
妻の晩年によくニットを買いにいったものです。