![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/53e727bbf23b2c01cfa1fba4ef2b798c.jpg)
この日曜日でしたが、食べるのが好きな母親(83歳)を食事に誘いました。
知り合いから聞いていた懐石料理の食事所で、名前は「無門庵」
といいます。
昭和の初期には日本式のホテルだったのを改築したものだそうですが、門構えは立派ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/d2226bead7750a3662836b7b0fa1511d.jpg)
母親の友達も誘って、女房と4人での食事会です。
大きな池には鯉が泳ぎ、茶室には木漏れ日がかかっています。
たまには、こんな食事に誘うのも親孝行?かなと思っています。
(実は先週に予定していたのですが、予約が取れなかったのです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/ae587ed9e16e2d181311667ec9fe37e8.jpg)
コースはいろいろとありましたが、結局、季節の松花堂(4,000円)にしました。
土瓶蒸しが付いているからです。
先付け・八寸・造り・焼物・焚き合せ・せいろご飯・土瓶蒸し・デザート
どれも秋を感じる深い味わいがあり、母親も楽しんでいる様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/41764000eac2fe0eddf220c4cd5bd959.jpg)
ところで、割り箸にはいろいろと種類があるのをご存知ですか?
少し調べたら挿絵がありましたのでご紹介します。
一般的には丁六(ちょうろく)と言って、加工がされていないもので、大衆食堂の割り箸ですね。
正月や祝い事には、柳や桑の木で作った割り箸を使うしきたりがあるようです。
これは木肌が白いことからだと聞いています。
神事には白が好まれていたのでしょう。
この無門庵で出された箸は八角でした。
八角は懐石料理になどに用いられますが、品が良く使いやすい箸ですね。
高級なものでは「天削」(てんそげ)と言って、片方が平らに削ってあり、両サイドを使うなと言う意味です。
自分の食べるものが決められているので、大盛にして回す必要が無いからでしょう。
高級料理店などでは、事前に箸の先を湿らせておき、ご飯ものが(米が箸に付かないように)食べやすいように、気遣う店もあるとのことです。
私は最初にお吸い物を飲んで、箸を湿らせてご飯ものをいただきますが、そんな気遣いをしてくれる高級店には行ったことがありません。
我が家では、箸をしゃぶってから食べているのが現状です(笑)
箸の扱い方もいろいろあって面白いものです。
いつか、ご紹介します。
yuki
そういえば高級店のお箸はちょっと
使い捨てるのがもったいない感じのも
ありますね・・
お食事の始めに汁物から飲むのは
お箸を湿らせるためだったのですね!
また ためになったど!!
松花堂弁当って 何で松花堂なんでしょうねー
色々と入ってるのが松花堂弁当ですよね?
一緒の時間をすごすことが一番の親孝行ですね
家の娘もおはしの持ち方はしっかり直しました
やっぱりへんな持ち方だと百年の恋も…
親のしつけが足りなくって、失恋したらかわいそうだと思いまして
先ほどメールを送りました
お抹茶もいただけるのかしら?
お母様も楽しまれたようでよかったですね
私、箸を集めるのが好きなんですよ。
日本の文化を感じますね。
銀座に「夏野」というお箸の専門店があって銀座へ行った時は寄るようにしています。
yukiさんは分野を問わずホントに物知りですね。
立川にこんなところがあったのですね!
あっつんの実家からはそう遠くないです。
吉祥寺はよくふらふらしていたのですがとなりの立川は駅ビルぐらいしか立ち寄ったことがないです。
法事にも使えそうですね!
ちょっと、メモメモしておきます♪
お母様とってもお元気ですね。
やっぱり食べるのが一番ですよ。元気の源です。
きれいなお弁当を見て、食欲旺盛になっちゃいますね。
昨日の記事の公園、友人の家のすぐそばで春に遊びに行きました。
とっても落ち着く公園ですよね。
わんちゃんたちがいっぱいいて、娘も喜んで遊んでいました♪
いいところでお食事、おいしそう。。。
私は親にまだ頼っていて(精神的に)
まだまだです。。。
こんな素晴らしいところで
親孝行したいものです。。。
ところで
私の母は福井県の若狭出身で
お箸は「若狭塗り」を使っていました。
8月4日は「はしの日」でその時に行けば高価な若狭塗りを作る工程の一部をさせていただきました。(とっても楽しい!!!)
割り箸は知らないことばかりでしたので
勉強になりました~。
流石ですお箸に興味を持たれるなんて
本当に箸を見ると
結構料理屋の格がわかります
なかなかそこにお金がかけれないのが
現状ですが
秋らしいお料理ですね
高級なお店に行くとお持ち帰りしたくなるようなお箸が出ますね
お箸の持ち方が悪いので良縁を逃してしまいますね
祖父に良く怒られました
我が家も若狭に縁があり若狭塗りのお箸があります
貝の入ったもの 塗りのものあります
高いとは知らなかったです(すいませんippoさん)
我が家の近くにもちょっとした和食屋さんがあるのでよく行きますがいつも義母におごってもらってしまいます(^^ゞ
お箸の使い方って品がでますよね?
うちもこどもに正しいおはしの持ち方教えてるところです
素敵なお店ですね。 京都のようです。
東京ですか?
割り箸、いろいろな形があるなーと思っていましたがそんな意味があったんですね。
勉強になりましたーー!
yukiさん、お元気ですか?
いろいろなお箸があるのは知っていましたが、それぞれに意味があったんですね。知りませんでした。
またまた勉強になりました。
またおじゃましまーす。