ひとり道志村で満月を楽しんでいる私です。
この年齢になって恥ずかしながら、満月と十五夜や十三夜の違いを知りませんでした。
地主の佐藤さんが来られて、今日は十五夜だね。と言ったら、
満月だけど十三夜だよ。
十五夜には団子などをお供えすると・・・。
昼間の作業や散策を終えて、焚き火でくつろいでいます。
きれいな満月が出ています。
ちなみに、つまみは鯨のベーコンにしました。
静寂の中に至福の時が過ぎて行きます。
贅沢の極めと言うのでしょうか?
さて、改めて満月と十五夜(仲秋の名月)、そして十三夜の違いをネットで調べてみました。
今年の中秋の名月、十五夜は9月27日(日)でした。
その翌日がスーパームーンでしたね。
十五夜は旧暦の8月15日なので、今の暦では毎年日にちが変わるようです。
旧暦では7月・8月・9月が「秋」とされているので、その中間の8月が「仲秋」といい、さらにその真ん中の日である8月15日を「中秋」ということから、旧暦8月15日の十五夜が「中秋の名月」と呼ばれたとのことです。
一つ勉強になりました。
旧暦では8月が秋だったんですね。
また、十五夜はその時期に収穫する里芋などをお供えすることから「芋名月(いもめいげつ)」とも言われたそうです。
「十五夜=満月」だと思いがちですが、必ずしも満月ではないようです。
月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数は一定ではないため、ずれることがあるとのことです。
2015年 十五夜9月27日 満月9月28日
この時期は収穫の時期とも重なるため、満月に豊作祈願や収穫を感謝する祭事も加わり広まっていったと考えられていると記されていました。
日本では、さらに「十五夜」の1ヶ月後の旧暦の9月13日にもお月見をする日本独自の風習が出来て、これが「十三夜」だったんですね。
十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われ、十五夜と十三夜の両方でお月見をし、どちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いようですよ。
私は両方見られましたので、きっと良いことがあるのでしょう。
そして、2015年の十三夜は、10月25日(日)だったんです。
十三夜とは旧暦の9月13日のお月見のことで、十五夜の後の十三夜をさします。
こちらも毎年日付は変わります。
十三夜には、芋に代わってこの時期に収穫される栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」の別名があるとのことです。
道志村ではこんな風に、自然の恵みに感謝していたのでしょうね。
長い説明になってしまいました。
我が家周辺も秋の気配です。
まだ7分くらいの紅葉ですが、来週以降が見ごろだと思います。
庭の片隅にも秋がありました。
大きなケヤキ板をテーブルにするため、サンダ―で磨いています。
両面を磨き上げるには、結構時間がかかることを予測しています。
コツコツと少しづつやりますよ。
これが楽しいんです。
その後、母親に頼まれた農家の漬けものを買いに、道の駅に向かいました。
ここの白菜が美味しいんですよ。
道志豚のソーセージも買い求めました。
凄いバイクが並んでいます。
この方は71歳だとか?
話し込んでしまいました。
趣味が似ていましたね。ログハウスもご自分で建築し、工具もいろいろなものを持っているとか。
服装やバイクは全く異なります。
70ccの中古で買った、山荘用のスーパーカブでもハーレーダビットソンの隣に駐輪です。
私のは駐輪ですが、ハーレークラスになると駐車かな?
その方にパチリをお願いしました。
今日は畑仕事をして、午後には帰宅しようかと思っています。
一泊二日でも十分に気分転換になります。
yuki
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます