我が家の近くに杵築大社(きづきたいしゃ)があります。
通った小学校はこの近くの「私立 武蔵野学園」でした。
この大社の祠(ほこら)や富士山に見立てた小山がありますので、そこで良く遊びましたね。
先ずは、水屋でお清めをし、拝殿前へ、賽銭を入れて拝礼です。
境内を歩きまわりました。
お囃子保存会の方々が披露しています。
やはり日本人ですね、リズムが体に似合います。
おっと、横笛を吹いている方(保存会の会長さん)が横目で合図しています。
知り合いの方でした。
まつりはこのゴチャゴチャ感が良いですね。
雰囲気は変わりませんが、出されているモノが変わりました。
月光仮面・少年ジェットなどは見当たりません。
ブロマイド・スターカレンダーなどは知らないスター?ばかりです。
小鳩くるみ・松島ともこ・恵ともこ?さんは何処(いずこ)へ・・・
射的は得意でしたよ。
強い弾にするには、コルクを舐めて濡らし、銃口に入れたら強く押しこむのです。
そうすると反発力も強くなり、勢いよく発射されます。
へへ・・・
祭りの儀式ですが、何かお祓いを受けていたのでしょう。
内容はわかりません。
厳かに進んでいます。
私の方を向いて、小さく手を振っている方が・・・
市長です。また、おエライ方が続きます。
これで秋本番ですね。
昨夜はある打ち上げで、沢山いただきました。
今日は静かにしています。
yuki-G
LIVESPOTの多い街ですね。
でも武蔵野とこんなお祭り、勿論どこでも
ある「祭り」ですがちょっと自身がズレて
感じています。
yukiさんからのサプライズで、ここ数日青春時代に思いを馳せる回顧の日々に浸っておりましたが、
今日の記事で、子ども時代まで遡ってしまいました(笑)
三鷹(武蔵野市)には学生時代から長男が2歳の時まで住んでいましたが、この神社は知りませんでした。
立派なお祭りのようですね。
yukiさんは武蔵野学園のお出だったんですね。
当時武蔵野の西久保に住んでいた頃、私たちにとても親切にしてくださったご夫婦のご長男も武蔵野学園に通っていました。
少人数でとても温かい教育をされる学校と聞いていました。
千葉県に越してから、結構お受験の修羅場をくぐりました(笑)
こちらは農作業が終わる頃から、秋祭りのラッシュです。
子供の頃、祭りとなれば血が騒ぎ、朝から晩まで神社境内に入り浸ってました。
射的とか輪投げ…得意でしたよ…。
性質の悪い的屋も居て、相手が子供だと倒れてないことや輪がはずれていることにして景品くれないこともありました。
月光仮面は…さすがにもう売ってないかも…。
今でも祭り大好きです。
祭りは心がうきうきします。
子供のころに帰りますね^^
まだパソコンは時間がかかりそうで、お返事はまた復帰してからしたいと思います。
やっぱり、yukiーGさんの興味の対象は
男子目線ですね
女の子は、着せ替え人形や、アクセサリー
とくに、あの、やすっぽい指輪!!
そして、インクのようなマニキュア!!
うふふ・・・わからないでしょ♪
↓の踏み台、とても素敵になりましたね
この上に花瓶を置いても良さそうです♪