今年もシロヤシオを見に手箱と筒上へ。
6時に松山を出て、7時30分土小屋着。
曇っとるけど石鎚ははっきりと見える。
靴を履いて7時35分出発。
今日は岩黒山はパス、トラバース道を。
苔むした石積みの道。
この実は何やろう?
30分くらいで丸滝小屋に到着、先を急ぐ。
尾根のヒカゲツツジは新芽の葉っぱだけ。
名物鉄板回廊、新しく補修しとる。
筒上山の尾根道とトラバース道の分岐、ぼつぼつシロヤシオが見える。
トラバース道を行く。ええぞ、シロヤシオ。
モグラも登山道を通るのかな?
新緑が気持ええ。
道場前の捻じれ鉄板。
9時、道場へ着いた。
手箱山へ、
満開のシャクナゲが残っていた。
笹原の尾根道に、ここも気持がええ歩き。
真ん中に中津明神山。
ダイキ(オオカメ)の花が残っとる。
満開のミツバツツジ、
蕾のミツバと花のシロヤシオ。
気分よく歩いて9時35分、手箱山に着いた。
満開前の紅白のツツジ。リンゴタイム。
先着の女性がいる。話しているとヤマップに投稿している「はな」さん。
帰りに一緒に筒上山まで歩くことに。
斜面のシロヤシオとミツバツツジ。
お賽銭を入れ安全祈願をして手箱に別れを。
はなさんが教えてくれたピンクのカタバミ。
気持のええ尾根道。
10時20分、道場まで帰り、さあ!岩場を登るか。
へっぴり腰の、
軽そうな、はなさん。
やれやれ、笹道に、
10時50分、筒上山。
お昼。
お昼を食べたら帰るか。
瓔珞の実。
ヒカゲツツジが残っとる、良かった見れて。アケボノも2輪みた。
目線にシャクナゲが、
シロヤシオ。
トラバース道との合流に下りてきた。
後は来た道を帰る。
丸滝小屋。
賞味期限が半年過ぎたコーラタイム。飲める、違和感ない。
ちょっと、トラバース道を帰ったら早いので、岩黒山にあいさつするか。
ウラジロモミの林がええな。
岩黒さ~ん、もうじきかね、しんどいぞ。
着いた、今日は雲って暑くは無かったけど風がある場所は涼しかったな。
下りにピントが合った木の花、何やろ?
13時30分、駐車場へ帰る、あれ!自分の前に見たような車が。
今年も楽しんだシロヤシオ。手箱、筒上この時期はええな。