gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハスやブルーベリーや蘭など、

2021年07月19日 20時46分31秒 | 園芸

風蘭も花の季節になりました。

家に帰って 12時頃に犬と一緒に庭にでて葉水をやってるときは、花の甘い匂いでムンムンしてます。

ほんとなら、陽が沈むころに水撒きして昼間の熱をとってあげないととは 思いますがムリ。

姿 形もぐちゃぐちゃになっちゃってる、ただ生きてるだけかな。コケもニュージーランド産の長い水コケを取り尽くしてないそうなんで

植え替えもしてもらえず、根は伸び放題 隣の鉢の中に潜りこんで、鉢を動かすのに一苦労です。

大好きな「青海」と言う品種、40年前に葉っぱ6枚ぐらいで5万円でしたが頑張って1鉢買った。

今はビーカーで同じものがいくらでもできるとか 価格10分の1になってる。安くなると誰も見向きもしないけど

やっぱり好きです。花もほんのりピンク色になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のかおり

2021年04月26日 19時53分41秒 | 園芸

ほったらかしの長生蘭

昨冬は家の中に入れないで外へほったらかしにしておいた。

なので、真冬もお日様カンカンの下で吹きっさらしです。これが効を奏したのか、

毎年 白い花が咲いていたのに少しピンクがかっている。

蘭屋さんでもらった名前も知らない長生蘭 元気です。

冬の間は、もう枯れてると思うぐらいイジメていたんですが。

大事にしているものほど調子悪い。 ここ30年は枯らしたことはないと言うか

無茶苦茶難しいものは育てていないからですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のコウモリラン

2020年04月09日 20時48分50秒 | 園芸

4月のコウモリラン

生き残った コウモリラン(ビフルツカム)

さすが、寒さに強いビフルツカム 去年の11月ごろから4月まで かなり成長しました。

貯水葉も板の裏まで回ってくれて、昨年末に寒さ(−1度)に当ててしまって 貯水葉が茶色くなりましたが

その後また新しいのが出てきてくれて、これが裏まで回ってくれると カッコよくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国際美術館やランチの事

2019年08月10日 20時14分06秒 | 園芸

先日まで国立国際美術館でジャコメッティ展が開催されていました。

今回は行けなかったんだけど、ジャコメッティと親交のあった矢内原さんの肖像彫刻を

購入したと言う事での展覧会らしい。昔 その本を読みましたが、もう内容は忘れてしまいました。

パリでのジャコメッティ展へは行った事があります。スイスのジャコメッティ美術館からの作品や世界から集めた物やらで

スゴイ量の彫刻が並んでいた。展覧会図録も百科事典のような分厚さでした。

我が家のジャコメッティです。

地震にもめげずに歩いています。 よう落ちなんだ事です、落ちてたら

廊下 穴があいている。

中華ランチの続きです。

太鼓橋を渡って部屋に入って行きます。

今日は 汁なし担々麺

スープ

汁なし担々麺 

麦ご飯に春巻き(水餃子)酢の物デザート で¥1,300です

麺の下に野菜がいっぱい入っています。

私的には 今まで食べた担々麺ではここが最高だと思います。

とにかく宣伝というものをしない方針だそうで、隠れ家的な様子が

私は気に入っています。いつ行っても貸し切りかと思うような誰も

居ないときもあったりで、よく続くもんです。

最近 茶屋町にいくときに麻婆豆腐屋さんが新しく昔のかっぱ横町の外の道路沿いに

出来ました、土日は昼時などは行列が出来てますが、まだ入った事はありません。

一度入ってみようかと思うのですが、狭いカウンターに座らせられて

食べるのが、年寄りにはキツイんですよね。 いつも通りすぎてしまいます。

この界隈 台湾ティーのゴンチャがあります。タピオカティーで有名だそうで

若い女の子は、はやりのハンド扇風機もって並んでいます、これもタピオカ飲んで しかも歩きながら

飲まないと オシャレでないと思っているんですよね。

飲んだあの容器をどこへ捨てるんやろと思います。そうそうゴミ箱ないよ。

タピオカって 東南アジア原産のキャッサバ芋のでんぷんで作るらしい。まあいえばトコロテンを

丸くしたようなもん、味なんかもありません。何が美味しいのか?お茶の甘いミルクティーに

入っていて食感が良いのですかね。

年寄りの愚痴でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビカクシダ 新しい物にチャレンジ

2018年04月25日 19時28分49秒 | 園芸

ひさしぶりの ブログ

新しい物にチャレンジしようと思い、子供の頃に知り合いのお家の玄関にぶら下げてあったコウモリランに挑戦。

そのころから(20代)富貴蘭の栽培をしていたのを、知り合いが知っていたので、「私のところにもランがあるのよ」と見せてもらった

のがコウモリラン 本当のところはビカクシダと言ってシダ植物なんだけど、その時は富貴蘭に熱中していたから あまり興味もなかった。

最近になってネットで見てると 中々カッコよいのがあるではないかと思い。 今回 ネットオークションで落札。

なんでもオーストラリア原産のものとマレーシア(東南アジア)原産のものとがあるらしく、我が家には温室などないので冬の間 温度を上

げなくてよいものを選んでみたつもり、これからはドンドン暑くなるので問題はないけど、一冬越したときには枯れてしまっているかも。

ビカクシダ到着

Platycerium Charles Alford という品種です。 原種のワンダエとリドレイの交配種だそうでネットで見てると丈夫という話、販売されている人に聞くとそうでもないらしいけど、ちょっと不安。シダの交配ってどうするんでしょうかね?

梱包から出したところ。 3月初旬ころだったと思います。

ホームセンターで購入した通風板に取り付けました。 右側が上です、画像が回転してくれなく見ずらいかも。

 

4月初旬の様子、真ん中のちょびっと付いている小さな葉っぱが、かなり大きくなって来た。

ブログを書いている今は、もっと大きくなっています。

もっと大きくなると真ん中から鹿の角のような葉っぱが出て来るそうな。

大きくなった画像をよそから拝借してきました。

あんまり大きくなったら冬場 家の中にいれて嫁に怒られそう。

 

 

大杉苔を瓶にいれてみた、わんこ は飼っている家の犬と同じのを取りあえず置いてみた。

底には1/3ほど炭だけを入れて この状態でおよそ半年 瓶のフタもとらず 水もやらず 放置したまま。

以前にも作っていたけど全部カビが生えて全滅したんで、今回は炭を基板材に使ってみた。結果オーライです。

 

去年 蘭屋さんが綺麗に植え替えてくれて、一回り大きな鉢にしたので、今年はりっぱな花が咲きました。

安もんの長生蘭だけど 花はきれいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八番館画廊

http://www.hachibankan.com