今、ちあきなおみさんの黄昏のビギンを聴いています・・・凄いですね(^^♪
ビギンのリズムは、ズチャーンチャ、ズチャズチャ・・・ですけど、スローで聴かせるのは彼女でしょうね!
水原弘さんの甘く深い声も素晴らしいですね!
といったところで、お休みタイムになりました。
歳時記の冬の植物の「銀杏落葉」の例句に私の最初の師「土生重次」先生の句が例句としてあります。
銀杏落葉一枚咬みて酒場の扉 いちょうおちばいちまいかみてさかばのと
カッコいい先生でした!こんなポーズが決まる人でしたね。二度しかお会いしていません( ;∀;) 句会の後の酒場で隣の席に座るように言われて、緊張しまっくていた私でした。
土生先生に添削をお願いしたのは2年ほど、原稿用紙で送りますがどんな形で添削されるか・・・(-_-;)。無視の句が半分以上、添削なしです。それからここを考えよ!といった傍線が引いてあるのは良い方です!選に採ってくれた場合は、ここが良いと書いてくれました。もう30年近く前のことですがとても忘れることはできません。
といったところで、俳句にもビギンのリズムがあっても良い?(^^♪
などと考えるのは生来の遊び好き(心の遊びですヨ(-_-;))のエスプリ的発想でした。
道を間違える前に寝ましょうか(笑)