Discover関西  これまで関西の知らなかったよさを発見しよう

関西にでかけイベントや花だよりなど、そのよさを発見してお届けします。

体力づくりのために近くの山に登りました(その2)

2012年09月27日 | 日記

二上山の登山道には万葉和歌が幾つかあります。

その一つに大伯皇女が弟の大津皇子(謀反の疑いで処刑された)を二上山に葬る時に悲しみ心傷ついて作られた和歌
「磯の上に生ふる馬酔木(あしび)を手折らめど 見すべき君がありと言はなくに」
があります。
意味は「磯のあたりに咲いている馬酔木を手折ろうと思いますけれども、手折ったとてお見せする皇子は、もはやこの世にはおれらませんのに。今は、生きてはいないのだから」のようです。
弟の大津皇子が処刑された後,まもなく姉の大伯皇女は伊勢神宮の斎宮の任を解かれ帰京しました。
あしびは大津皇子の好きな花だったのでしょう。手折ることも出来ず花を前に立ちすくむ大伯皇女の哀れな姿が目に浮かびます。

やがて、山頂真下の最後の小石の道にさしかかりました。

二上山の雌岳の山頂です。高さは474mです。

山頂には日時計があります。

北緯34度には奈良県にある箸墓古墳を中心とする太陽崇拝・山岳信仰の古代遺跡がならび太陽の道と呼ばれています。

二上山もこの線上にあります。ご来光に適した山です。太陽と生活の関わりから日時計が作られました。


体力づくりのために近くの山に登りました

2012年09月27日 | 日記
今日は体力づくりのため、近くの山に登ることにしました。大阪と奈良の県境にある二上山です。

二上山の登山口は、奈良と大阪を結ぶ古代の国道であった竹ノ内街道沿いです。

登山口には地蔵さんがあります。

登りはじめは石畳の道です。

昔、宝酒造の「よかいち」のテレビCMで有名になった榊 莫山(さかき ばくざん)の詩書があった。

その近くに休憩所があります。

そこの休憩所で登山の帰りに朝かゆを食べる会があります。毎月第一日曜日に行われています。

もう少し登り脇道に入ると、奈良県の明日香にある高松塚石棺を切り出した石切り場があります。

やがて表面を砂で固めた道になります。かなり急勾配です。


一か月ぶりに京都を歩いて感じたこと 

2012年09月25日 | 日記
ここ何か月は、毎月一回くらい京都へ観光に来ている。
八月は9日に清水寺へ千日詣りをした。

ふだんは清水寺の観音さまの近くでお詣りができないが、8月9日~16日の間は 内々陣で拝観ができる。そのため一日のお参りで千日分のご利益があるといわれます。本堂の内々陣でロウソクのご献灯ができます。



これまで何回も清水寺に来ているが、初めて清水寺の随求堂(ずいぐどう)で「胎内めぐり」を体験した。

真っ暗なお堂の下の菩薩胎内をめぐります。壁に巡らされた数珠を頼りに進み、菩薩石を廻して祈り戻ってきます。

心の生まれ変わりが体感でき、2000年に開設以来人気を集めています。

九月は24日の安井金比羅宮の櫛祭り。





今回、外国人は欧米の白人がたくさん見られが、中国語らしきことばは殆ど聞かれなかった。



上町台地にある天王寺七坂にでかけました

2012年09月21日 | 日記
最近、大阪市内の天王寺七坂のひとつの天神坂にある安居神社にでかけました。
安居神社は、菅原道真が大宰府に左遷されるときに、この神社で船をまっていたと伝えられています。
ここは真田幸村の最期の地でもあります。
1615年徳川家康の本陣間近まで迫った真田幸村でしたが、決戦で疲れ果て、体を安居神社の松にもたれて休めていたときに敵兵に討たれました。神社には幸村像と二代目の松と石碑があります。

幸村像の背中の向こうに松が見えます。

清水坂には、京都の清水寺から聖徳太子作十一面観音を迎えた分家の清水寺があります。京都の清水寺の音羽の滝を模した玉出の滝があります。天王寺七坂の高低差を利用して造られた清水の舞台からは、大阪が一望できます。

石板の舞台には釣鐘があります。大阪市内が一望できます。

大阪市内の唯一の滝です。