Discover関西  これまで関西の知らなかったよさを発見しよう

関西にでかけイベントや花だよりなど、そのよさを発見してお届けします。

体力づくりのために近くの山に登りました(その2)

2012年09月27日 | 日記

二上山の登山道には万葉和歌が幾つかあります。

その一つに大伯皇女が弟の大津皇子(謀反の疑いで処刑された)を二上山に葬る時に悲しみ心傷ついて作られた和歌
「磯の上に生ふる馬酔木(あしび)を手折らめど 見すべき君がありと言はなくに」
があります。
意味は「磯のあたりに咲いている馬酔木を手折ろうと思いますけれども、手折ったとてお見せする皇子は、もはやこの世にはおれらませんのに。今は、生きてはいないのだから」のようです。
弟の大津皇子が処刑された後,まもなく姉の大伯皇女は伊勢神宮の斎宮の任を解かれ帰京しました。
あしびは大津皇子の好きな花だったのでしょう。手折ることも出来ず花を前に立ちすくむ大伯皇女の哀れな姿が目に浮かびます。

やがて、山頂真下の最後の小石の道にさしかかりました。

二上山の雌岳の山頂です。高さは474mです。

山頂には日時計があります。

北緯34度には奈良県にある箸墓古墳を中心とする太陽崇拝・山岳信仰の古代遺跡がならび太陽の道と呼ばれています。

二上山もこの線上にあります。ご来光に適した山です。太陽と生活の関わりから日時計が作られました。


体力づくりのために近くの山に登りました

2012年09月27日 | 日記
今日は体力づくりのため、近くの山に登ることにしました。大阪と奈良の県境にある二上山です。

二上山の登山口は、奈良と大阪を結ぶ古代の国道であった竹ノ内街道沿いです。

登山口には地蔵さんがあります。

登りはじめは石畳の道です。

昔、宝酒造の「よかいち」のテレビCMで有名になった榊 莫山(さかき ばくざん)の詩書があった。

その近くに休憩所があります。

そこの休憩所で登山の帰りに朝かゆを食べる会があります。毎月第一日曜日に行われています。

もう少し登り脇道に入ると、奈良県の明日香にある高松塚石棺を切り出した石切り場があります。

やがて表面を砂で固めた道になります。かなり急勾配です。


一か月ぶりに京都を歩いて感じたこと 

2012年09月25日 | 日記
ここ何か月は、毎月一回くらい京都へ観光に来ている。
八月は9日に清水寺へ千日詣りをした。

ふだんは清水寺の観音さまの近くでお詣りができないが、8月9日~16日の間は 内々陣で拝観ができる。そのため一日のお参りで千日分のご利益があるといわれます。本堂の内々陣でロウソクのご献灯ができます。



これまで何回も清水寺に来ているが、初めて清水寺の随求堂(ずいぐどう)で「胎内めぐり」を体験した。

真っ暗なお堂の下の菩薩胎内をめぐります。壁に巡らされた数珠を頼りに進み、菩薩石を廻して祈り戻ってきます。

心の生まれ変わりが体感でき、2000年に開設以来人気を集めています。

九月は24日の安井金比羅宮の櫛祭り。





今回、外国人は欧米の白人がたくさん見られが、中国語らしきことばは殆ど聞かれなかった。



京都 櫛祭りの日に食べたイタリアンのランチがとても素敵でした 

2012年09月25日 | 食べ歩き
櫛まつりの前に高台寺の近くにあるイタリアンレストラン「THE GARDEN ORIENTAL KYOTO」でランチを食べました。

明治から昭和の日本画壇を代表した竹内栖鳳(たけうちせいほう)が建てた1300坪の東山艸堂(ひがしやまそうどう)がレストランになっています。

隣に八坂の五重塔が見えます。東山の山並みを眺め、近くの高台寺からは朝・夕に鐘の音が聞こえます。
お店はサービスがよく上品で感じがよかったです。値段も平均2000円と安く、内容もよくおいしかったです。



2階に栖鳳の絵がありました。上村松園の師匠なので親近感を感じました。

庭は広く綺麗に手入れがされています。




京都 櫛まつり 舞妓さんの髪型と着物が綺麗でした 

2012年09月25日 | イベント
京都祇園の近くにある安井金比羅宮の櫛まつり(9月24日)に行ってきました。
古くなり傷んでしまった櫛に感謝をこめて供養するお祭りです。

拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されました。

2時頃より各時代の髪型に髪を結い衣装をまとった時代風俗行列が祇園周辺を練り歩きました。
カツラを使わず地毛で結いあげられた日本髪の美しさはすばらしかったです。





行列は祇園白川にある辰巳大明神や巽橋まで進んで来ました。



辰巳大明神の前の道を進んでいます。



一行は疲れを癒すために、白川を背にペットボトルの水を飲み、しばし休憩をしました。











目の前で日本伝統の髪と着物の文化を鑑賞できて、すばらしい京都の一日となりました。

上町台地にある天王寺七坂にでかけました

2012年09月21日 | 日記
最近、大阪市内の天王寺七坂のひとつの天神坂にある安居神社にでかけました。
安居神社は、菅原道真が大宰府に左遷されるときに、この神社で船をまっていたと伝えられています。
ここは真田幸村の最期の地でもあります。
1615年徳川家康の本陣間近まで迫った真田幸村でしたが、決戦で疲れ果て、体を安居神社の松にもたれて休めていたときに敵兵に討たれました。神社には幸村像と二代目の松と石碑があります。

幸村像の背中の向こうに松が見えます。

清水坂には、京都の清水寺から聖徳太子作十一面観音を迎えた分家の清水寺があります。京都の清水寺の音羽の滝を模した玉出の滝があります。天王寺七坂の高低差を利用して造られた清水の舞台からは、大阪が一望できます。

石板の舞台には釣鐘があります。大阪市内が一望できます。

大阪市内の唯一の滝です。

時代祭 2012年10月22日(月) (雨天:順延)

2012年09月16日 | イベント
場所:京都御所~平安神宮  (京都市観光協会TEL 075-752-0227)
日時:10月22日(月) 12:00:行列進発
交通:巡行出発点「京都御所」は地下鉄烏丸線 丸太町
   巡行終着点「平安神宮」は市バス5 京都会館・美術館前停留所
時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。1895年(明治28)に始まり、平安京に都を移された日に行われています。
ご鳳輦に乗った桓武天皇と孝明天皇のご神霊に、京都市街の安泰と繁栄、進化をご覧になっていただき、各時代の行列がご鳳輦のお供をします。
 行列は明治維新から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、牛や馬を含む総勢約2000名で構成され、約2kmもの長さで約3時間にもなります。衣装、祭具、調度品は1万2000点にも及び、豪華絢爛な行列はまさに“生きた時代絵巻”です。
12:00:行列進発
時代行列が京都御所の建礼門前を出発し、平安神宮に向かいます。13時頃には御池寺町、14時頃には平安神宮前で奉祝踊りが披露されます。
観覧席(2,000円)が、「京都御苑」「御池通」「平安神宮道」に設けられます。
16:00:大極殿祭並還幸祭
全行列が到着した後、御鳳輦を大極殿へ奉安し、祭文を奏上します。続いて御霊代をご鳳輦より本殿に還して祭典を終了します。

石清水祭  2012年9月15日(土)

2012年09月12日 | イベント
日時:2012年9月15日(土)2時~20時
場所:石清水八幡宮…八幡市八幡高坊30  (電話:075-981-3001)
交通:京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
 賀茂祭り(葵祭)、春日祭と共に日本三大勅祭に数えられる大祭です。
 弓、鉾、神宝と童子童女、神人総勢約500人と盛大な神幸行列です。
 王朝盛時における高尚典雅の風を現代に伝える正統的祭祀の典型であるとともに、
文化と歴史の動く古典として貴重な文化財です。
日程
3時頃 御鳳輦発御(ごほうれんはつぎょ)
 八幡大神様を乗せた三基の御鳳輦(御神霊の乗り物/神輿の原型)を中心に約500名の神職・楽人、また神人(じにん)呼ばれるとお供の行列が松明や提灯の灯りだけを頼りに山上の御本殿から山麓の頓宮へと向います
8時頃 放生(ほうじょう)行事
 生類の殺生を慎み、捕らわれた魚鳥を山川に解き放つ善行が尊ばれて多くの人々が奉仕します。なお、放生川に架かる安居橋(あんごばし/通称・太鼓橋)においては、胡蝶の舞が奉納されます。
10時 舞楽奉納
13時 演武奉納
17時 還幸の儀(かんこうのぎ)
18時30分頃 御鳳輦発御(ごほうれんはつぎょ)
20時頃 御鳳輦御本殿に著御(ちゃくぎょ)

京都 高瀬川 舟まつり 2012年9月22日(土)

2012年09月12日 | イベント
日時:2012年9月22日(土)10時30分~16時頃
場所:高瀬川 一之船入付近…京都市中京区木屋町通
交通:市バス205「京都市役所前」
電話:銅駝高瀬川保勝会:075-241-3838(伊藤様)
 江戸時代に豪商角倉了以が開削し、京都~伏見間の重要な物資輸送路となった高瀬川をより多くの人に知ってもらおうと、高瀬舟の復元を機に、1991年から行われています。
 復元された高瀬舟に乗ることができるほか、舞妓さんによるお茶席(500円)や子供向けのイベントなど様々に催しが行われます。がんこさんの高瀬川二条苑(お庭の中に滝がある)も島津創業記念資料館も今日だけは無料で入れます。
 メジャーではないせいか、余り観光客はいない。地元の子ども達が集まっている。

神戸南京町 中秋節(ちゅうしゅうせつ) 2012年9月29日~30日

2012年09月12日 | イベント
日時:2012年9月29日~30日、時間は日によって異なる
場所:神戸市 南京町広場 (南京町商店街振興組合 078-332-2896)
見物:無料
交通:JR神戸線「元町駅」・阪神「元町駅」から徒歩5分
   JR神戸線「三ノ宮駅」または阪神・阪急・地下鉄「三宮駅」から徒歩10分
   地下鉄「旧居留地・大丸前」から徒歩2分
中国の伝統的な節句「中秋節」を祝うお祭りが神戸の南京町で開催されます。獅子舞や舞踊、太極拳、音楽などが南京町広場で披露されるほか、もちつきやチャイナドレス写真館なども楽しめます。

下鴨神社 名月管絃祭 2012年9月30(日)

2012年09月12日 | イベント
日時:2012年9月30(日) 17:30~21:00
場所:下鴨神社 (京都市左京区下鴨泉川町59 電話 075-781-0010)
交通:阪急「河原町駅」より市バス1・4・205系統「下鴨神社前(または糺ノ森)」下車
京阪「出町柳駅」より 徒歩10分
 観月の会と併せて豊作祈願を雅楽で表現し奉納する。
 管絃祭は、平安時代以来の伝統を持っている。午後5時半から橋殿で祭典が執り行われた後、ススキの穂を飾り、かがり火がたかれた舞台で、雅楽にあわせ古式ゆかしい舞楽や十二単(ひとえ)の王朝舞などが2時間にわたって奉納される。
 また、斎庭に設けられた観月茶席でお茶をいただきながら名月を楽しむこともできる。