浜名湖を渡る橋、中浜名橋
浜名湖に初めて橋が架けられたのは、1881(明治14)年のことでした。4つの木橋からなる浜名橋は、賃取橋でしたが、決して頑丈ではなく、1899(明治32)年の暴風雨で落橋し、その後は再び渡船に戻りました。
昭和に入ると、自動車が次第に普及し始め、各地に国道が建設されました。1932(昭和7)年に中浜名橋が完成して、渡船は廃止されました。中浜名橋は、鉄筋コンクリート造のアーチ強で、欄干に縦方向のスリットが入っています。
現在、中浜名橋は、自転車・歩行者専用のコミュニティー道路になっています。
浜名湖に初めて橋が架けられたのは、1881(明治14)年のことでした。4つの木橋からなる浜名橋は、賃取橋でしたが、決して頑丈ではなく、1899(明治32)年の暴風雨で落橋し、その後は再び渡船に戻りました。
昭和に入ると、自動車が次第に普及し始め、各地に国道が建設されました。1932(昭和7)年に中浜名橋が完成して、渡船は廃止されました。中浜名橋は、鉄筋コンクリート造のアーチ強で、欄干に縦方向のスリットが入っています。
現在、中浜名橋は、自転車・歩行者専用のコミュニティー道路になっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます