パソコンを動かすのは
OSと呼ばれるオペレーティングシステムです。
一般的なのはWindowsですね。
で、そのOSを収納しているのが所謂Cドライブ
ストレージとも呼ばれます。
そのストレージには
以前は(今でも)HDDが使われていました。
電源スイッチを入れて
Windowsが起動するまで
いらいらしながら待ちました(笑
これがそのスピードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/4a2f92da648093038bc8679daede3206.jpg)
青〇が読み込みのスピード
赤〇が書き込みのスピード
1秒間に何MBか、ということです。
いくつも数字があるのは
試す方法を色々変えているためです。
あまりに遅くて
ひと眠りできる位だったので
HDDをSSDに換装しました。
これがそのスピードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/065d9b2b19dc39a00a9f8d160f4fbf59.jpg)
あまりの激変に驚きました。
わずか(とはいえ5,000円位)な出費で
これだけ快適になるなら
もっと早くやればよかった、と。
で、そのままそのパソコンでもよかったのですが
ノートパソコン用に買った27インチのモニターが
ノートパソコンがダメで放置されていたので
パソコンを自作した次第です。
その新しいパソコンを作るにあたって
Cドライブに採用したストレージが
SSDはSSDでも規格がM.2と呼ばれるものです。
そのスピードがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/0e927580de1e1694e083bbff8afc3815.jpg)
なんということでしょう!!!
目にも止まらぬ(止まりますが)速さで起動します。
通常の作業もサクサク快適で楽しくなります♪
というパソコンのスピードのお話でした。
OSと呼ばれるオペレーティングシステムです。
一般的なのはWindowsですね。
で、そのOSを収納しているのが所謂Cドライブ
ストレージとも呼ばれます。
そのストレージには
以前は(今でも)HDDが使われていました。
電源スイッチを入れて
Windowsが起動するまで
いらいらしながら待ちました(笑
これがそのスピードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/4a2f92da648093038bc8679daede3206.jpg)
青〇が読み込みのスピード
赤〇が書き込みのスピード
1秒間に何MBか、ということです。
いくつも数字があるのは
試す方法を色々変えているためです。
あまりに遅くて
ひと眠りできる位だったので
HDDをSSDに換装しました。
これがそのスピードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/065d9b2b19dc39a00a9f8d160f4fbf59.jpg)
あまりの激変に驚きました。
わずか(とはいえ5,000円位)な出費で
これだけ快適になるなら
もっと早くやればよかった、と。
で、そのままそのパソコンでもよかったのですが
ノートパソコン用に買った27インチのモニターが
ノートパソコンがダメで放置されていたので
パソコンを自作した次第です。
その新しいパソコンを作るにあたって
Cドライブに採用したストレージが
SSDはSSDでも規格がM.2と呼ばれるものです。
そのスピードがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/0e927580de1e1694e083bbff8afc3815.jpg)
なんということでしょう!!!
目にも止まらぬ(止まりますが)速さで起動します。
通常の作業もサクサク快適で楽しくなります♪
というパソコンのスピードのお話でした。