
たどりつくところは同じ。
人生ではじめてカウンセリングを受けたのは29歳の時でした。一人は精神病院のセラピスト当時...

正直に言えば・・・
正直言ってグループで認知行動療法やるのって難しいです。もし「傷ついた癒し人」が「認知行動療法」をやったらどんな感じになるのでしょう?* ...

3羽のヒナが誕生
いろはもみじの木の中にいつの間にか鳥の巣ができていました。母鳥の留守中をねらって撮影に成功!そしてかわいいヒナの誕生2羽しか写っていないけれど3個の卵が無事にかえったようです。* ...

ジャムを作って読書する日曜日
きょうは七夕です。公民館に七夕人形が飾られていました。午前中はブラックベリーのジャム作...

気づいて、受け入れて、手放す
やりがいのある責任の重い仕事をしているからこその大切な時間ですレアチーズケーキが最高に...

こころについて語りあうのが好き
29歳の時はじめて自分のこころを語る体験語ったことに耳を傾けてもらえる体験をしました。そ...

無意識を意識する。
意識に注意を向けるのと同じくらい無意識の存在も大切にしたい。不都合なことは無意識に押し...

「自分の機嫌は自分でとる」
「自分の機嫌は自分でとる」これが「自律」ではないでしょうかついつい人に絡んでしまう私を認めて自分の中の「依存心」に気づく「甘え」がいけないと言うわけではないけれど自分の気持ちを受け...

「認知」の違いを受け容れる。
「認知のゆがみ」に気づきましょうと言うけれど・・・「ゆがみ」と言われると正しい認知があ...

自分を助ける方法について
自分を助ける方法は生まれた時から始まっています。赤ちゃんはお腹が空いたら「大きな声で泣きわめき」ます。これが赤ちゃんの自分を助ける方法です。さて大人である今の私はどんな方法を使っ...