goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

豊田スタジアムを望む矢作川散策と美術館散策②

2016年12月22日 00時00分01秒 | 愛環ぶらっとウォーキング

平成28年12月18日(日)に参加した、

愛知環状鉄道主催 愛環ぶらっとウォーキング

豊田スタジアムを望む矢作川散策と美術館散策①」の続きです。

 

 

矢作川沿いの広場を歩いています。

周りに木々が沢山あるのですが、鳥がいっぱいいるようです。

チュンチュンすごい鳴き声が。。

ちょっと見てみます。

 

ちょっと逆光で暗いけど、、

いっぱいいるでしょ?

 

木に近づいていくと、鳥たちはほとんど逃げちゃったんだけど、

この鳥だけは堂々と佇んで微動だにしませんでした。

大きめのくちばし。

スズメよりちょっと大きいかな?

 

シメですかね?

逃げませんね、全然。

この鳥は何か強い物を持っている感じがします。

 

違う木に来て、ちょっと鳴き真似をしてみました。

するとこの鳥が近くまでやってきました。

木の隙間からちょこっと顔を覗かせる小鳥。

 

シジュウカラかな?

ちょこちょこと動き回りながら、こちらを伺っているようです。

 

(・-・)・・・ん?

見てるね^-^

 

この鳥は、好奇心旺盛ですね。。

何か餌を手に持って見せると、来そうですよ。。

もうちょっと粘ると、お友達になれそう^-^;

 

コースに戻りました。

方向としては、戻る感じです。

 

久澄橋まで戻り、橋を渡ります。

 

川へ下りれるみたいですね。

ちょっと危険な感じもしますが。。

 

橋を渡りきるちょっと前で、変なものがあるのに気が付きました。

あれは何かな?

 

たこ?

 

タコですね?

意味はわかりませんが、意表をつかれますねw

 

豊田の街へ戻っていきます。

 

道を左へ曲がると、次の目的地の看板が見えてきました。

 

とよたエコフルタウン」です。

低炭素社会の実現に向けて、最新の環境技術によるスマートな暮らしや街づくりが紹介されています。

 

自然と生物に学ぶものづくり、「発見の森」へ来てみました。

ここでは、最新のエコ技術の紹介・展示がありました。

 

蜘蛛の糸やカイコのマユの繊維素材を応用する技術の紹介。

 

植物の光合成に学ぶ、発電技術。

 

ハスの葉に学ぶ、撥水技術。

 

アワフキムシ?

 

蛾の複眼。

 

蜂の巣のハニカム技術。

 

アリの巣の換気。

 

トンボの翅。

 

フッと天井を見ると、巨大な蜘蛛がwww

不気味だわw

 

他にも魚の群れに学ぶ衝突回避やカタツムリの殻の汚れにくいタイルなどの紹介がありました。

 

あら、ダウンしてる?

大丈夫かしら?

 

外に出ました。

敷地内のエリアが山間地とか、いろいろ分かれているみたいです。

 

喫茶店の前に有ったお人形。

 

コースは終盤へ。

 

長くなりましたので、続きはまた。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする