平成28年12月3日(土)
2016年 名鉄のハイキング 秋の歩け歩け大会
「信長公の目線を体感!!小牧山山頂からの眺望を目指して」コースに参加しました。
距離:9キロ 所要時間:2時間20分 難易度:★ 天気:晴れ
コースは、
小牧駅(スタート)→小牧御殿・小牧代官所跡→岸田家→市之久田中央公園→間々観音→小牧城(小牧市歴史館)→
小牧山稲荷神社→小牧中部公民館プラネタリウム→メナード美術館→西町の稲荷堂→小牧駅(ゴール)
1563年、織田信長が築いた初めての城、小牧山城。
天下人を目指すその目に映るものは何だったのか?
追体験すべく小牧山山頂を目指します。
小牧駅へ8時15分頃着き、30分からコースマップの配布が始まりました。
長い行列が出来ていたのですねw
今回は早い時刻に着いたので、しばらく先頭集団に付いて歩いてみようと思います。
とにかく見所や立ち寄りポイントも素通りの、ただ歩くだけの人たちです。。。
この人たちが先頭集団の方々。
いつもの人たちです。
歩くのだけは速い。
競歩みたいですw
健康増進にはとても良い運動になるとは思いますが。。。
ウォーキング大会には、こういう世界もあるのですよ。
あ!
何かあるw
福禄寿ですね。
この近くに「小牧御殿・小牧代官所」があったそうです。
福禄寿の像は、小牧御殿にあったと伝えられています。
今はこの一画は駐車場になっていて、当時を思い起こすものは何もありませんでした。
お隣にこの「岸田家」の建物がありました。
これでも一部なんだそうです。
立派な屋根神様が残っていますね。
コースへ戻ります。
先頭集団はもういませんね^-^;
少し歩くと、黄色が映える立派なイチョウの木がありました。
開運北辰妙見六菩薩。
日蓮宗 妙見山 啓運寺
お寺さんのようです。
ちょっといってみよー
こじんまりとしたお寺さん。
朝日を浴びて、イチョウの葉っぱが空に映えます。
ああ!
桜咲いてたw
寒そうだけどw
狭い境内に、立派に佇むイチョウの樹。
イチョウの樹と冬に咲く桜の樹。
北辰の神様。
確かに何か宿っているものがありますね、ここには。。。
赤ずきんが写真を撮っていると、真似する人がいっぱい北w
次へ行きますw
コースへ戻ってしばらく住宅街を歩いて行きます。
背の高い樹が見えてきました。
ここから「市之久田中央公園」へ入って行きます。
公園入り口で、ラッキーカードの配布がありました。
今回は35番でした。
公園内を通過していきます。
運動場では、ちびっ子たちの野球の試合が行われていました。
元気な掛け声が響いています。
ラッキーカードの配布場所を通過すると、一挙に人が減るという怪奇www
カードをもらってすぐ帰るんでしょうねぇ。
忙しいのかな。
川を渡ります。
合瀬川?
そしてしばらく名古屋高速に沿って歩いて行きます。
(・-・)・・・ん?
ついに見えてきました、小牧山。
そして小牧山山頂にある、小牧城が見えますね。
あそこを目指します!!!
長くなりますので、続きはまたです。。。