赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❷名古屋の下町を歩いて、名古屋港へ

2019年10月21日 00時00分01秒 | 近鉄ウォーキング

令和元年10月20日(日)

近畿日本鉄道主催  きんてつハイキング

❶名古屋の下町を歩いて、名古屋港へ」の続きです。

 

荒子観音さんです。

お参りを終えて、境内を見てまわろうと思います。

 

ここはなんだろ?

ちょっと覗いてみます。

 

お不動様が安置されていました。

不動堂かな。

 

多宝塔。

 

お地蔵様。

 

お隣が神明社でした。

ここもお詣りしました。

 

摂社の日吉神社にあったおさるさん。

弁財天さんと、白山妙理大権現さんもありました。

白山?

(-ω-;)ウーン

ここの観音さんを調べてみると、天平元年(729)に泰澄の草創とありました。

だから白山神が祀られているのですね。

そうすると、荒子観音さまのご本尊は十一面観音さんのような気がするのですが。。。

何故、ご本尊は聖観音様なのだろう?

本当は十一面観音様かもしれない。

 

ジュクジュクジュクジュクっと鳴きながら、シジュウカラがやってきました。

クモの巣の中を覗いていたので、クモを食べに来たのかな?

 

多宝塔。

(○'ω'○)ん?

こっちに何かありますね。

行ってみます。

 

荒子観音寺本坊。

中入れるのかな?

 

ここにも円空の木仏。

足元を見てみると、、、

 

やっぱりありましたね、十一面観音様。

円空作じゃ無かったけどw

 

十一面観音菩薩様。

よく見ると、円空とちょっと違いますね、やっぱり。

 

本坊の方へ行ってみます。

 

入れませんでしたw

 

ここなんだろ?

「円空仏彫刻 木端の会」?

何かな?

展示室のような気がしますが、誰もいないw

残念。。

あとで調べてみると、円空仏を作る教室があるそうです。

ここでやってたのかな?

 

ここの荒子観音さんには、円空仏が1200体以上保存されているとか。。。

詳しくはわかりませんが、円空さんと荒子観音さんは所縁があるみたいですね。

 

加賀藩主 前田利家卿 探勝地跡

前田利家は加賀へ行く前はこの辺りに住んでいたようですね。

コースにもないし、詳しい場所がわからないので行きませんでしたw

 

コースへ戻りま~す。

 

古い感じの常夜灯。

この通りは、荒子観音さんへの参道ですね。

 

住宅街を抜けていきます。

 

(○'ω'○)ん?

何か実が生っている。。。

 

ゴーヤですね。

 

コースは道路へ続きます。

長くなりましたので、続きは又にします。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする