「うすい豆」は「うすいえんどう」と呼ばれるえんどう豆です。グリーンピースよりも青臭さがなくほのかな甘みがあるそうで、和歌山紀州の春の特産物として「紀州うすい」と商標登録されていてるそうです。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な優れた食品、そのまま焼いて食べても豆ごはんにしても美味しくいただけるそうですが、今回、料理長お得意の変わり豆腐で一品目スタートです!
しばらくして、うすい豆再登場です。うすいしんじょに夏の魚である鱧とよもぎ麩のお椀、季節を感じるお椀をいただきました。
この二品、うすい豆の色はうす緑で可愛い!お味はホクホク感やさっぱり感がありました。

加茂茄子は以前にも紹介したことのある京野菜の一つです。花月のお料理(26)で一度取り上げましたね。大きくて立派な丸茄子を見ると、いつも華やいだ気持ちになります。今回のトピックは「銀餡」。私は初めて聞いた料理法ですが、見た目はあんかけ焼きそばの餡と同じなんです。でも言うまでもなく違いますよね。銀餡とは片栗粉や葛粉などを出汁で合わせ、低温加熱、色目を付けないように煮立たせた「餡(あん)」なんですって。

餡は銀色でないのになんで「銀餡」と呼ばれるか不思議ですね。見た目は薄い透明でとろみがありますが、光が反射すると銀色に見えるという理由だそうです。そうか!銀シャリとか言いますもんね。写真を見てみて!! 銀色に光ってますか?

銀餡の作り方に類似するもので、お醤油を使って黄金色の「べっ甲」に見えるように仕上げるのは「鼈甲餡」というそうです。餡かけも奥が深いですね。
ステキな器に大きな丸茄子をドーン、彩りの具材を乗せたものを銀餡でトローリと味わいながらいただきました。しかし食後はさっぱり、すっきり・・・これこそ夏のお料理です!!

お昼寝ウニ太郎。ボブ兄と共に北側バックヤードを守っていた父??子供達は西エリアにデビュー

【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページ:https://www.suma-kagetsu.com
Facebook:https://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura
ホームページ:https://www.suma-kagetsu.com
Facebook:https://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura