goo blog サービス終了のお知らせ 

阪和線鉄道日記(ブログ移転)

ブログを移転します。

撮影日誌2月6日分 2936Mの撮影に

2011年02月15日 16時39分21秒 | 225系
2929M(B快の折り返し)に乗車し 和歌山へ


和歌山に到着した334M(1運用)
この後、回2402H(和歌山9時30分頃~日根野10時0分頃)で日根野電車区へと回送されます。

1運用⇒334Mで和歌山到着後 留置線へと回送。
4運用⇒新在家でマルヨ、9時25分頃新在家を出発し、1運用と和歌山駅1番線にて連結


2936Mと117系海南行きとの並び

225系E501編成


運転台はかなり高くなっています。


乗務員扉から


土日の8連快速はこの2936Mが最終。

縦アンで。



以上です。

この後、朝練へ



撮影日誌12月18日分 (225系を撮影)

2010年12月22日 07時32分09秒 | 225系
画像をクリックすると拡大表示になります・・・


朝練のついでに2932Mを・・・

4つの顔が並ぶ(笑)

2932Mは225系E501編成でラッキー♪

2936Mまで撮影していると遅刻になるのでパス・・・


朝練が終わったので天王寺へ・・・天王寺から225系E514編成+E502編成に乗車して日根野へ


184Hは225系8連が担当(旧221系8連運用) 日根野にて 225系E514編成


HIDライト・・・減光してくれると撮影しやすいのですが、ハイビだと終了w


平面w


223系の顔とはまったく違う

アングルを変えて


225系私は賛成です。(補助席つけてくれれば本当にありがたいんですけどw


そろそろ出発です
ハイビ・・・orz


連結面を流し撮り!




225系5000番台 走行音 225系E506編成 東洋VVVF(堺市⇒三国ヶ丘) .wmv

2010年12月17日 17時37分26秒 | 225系
225系5000番台 走行音 225系E506編成 東洋VVVF(堺市⇒三国ヶ丘) .wmv


225系5000番台(東洋製vvvf)の走行音です。

東洋VVVFもなかなかの音ですが、東芝製の音もGood!

天王寺⇒日根野間を収録したかったのですが、
天王寺発車時に録音ボタン押し忘れw
三国ヶ丘⇒和泉府中間はやかましいオッサンで撃沈

結局
堺市⇒三国ヶ丘 和泉府中⇒日根野間の収録となりました。

堺市⇒三国ヶ丘間はクモハ224-5006 1号車(トイレ付近)で
和泉府中⇒日根野間はモハ224-5006 2号車で収録しました。


阪和線に新たな仲間、「225系」に乗車 2

2010年12月06日 15時38分07秒 | 225系

クモハ225には車椅子専用のスペースが、
クモハ224にはトイレが設置されております。


車両番号


カーテンかけは、223系のと比べてひとつ減っています。


運転台。


カッコイイですね^^


クラッシャブルゾーンを採用。


アングルをかえて


ライトはHIDライトを採用。
遠くから見てもすぐに225系と判断できるほど 明るいw


横から


遊び撮影w


今後は 関空快速や紀州路快速などにも運用に就く予定。

比較用の223系。


阪和線に新たな仲間、「225系」に乗車

2010年12月05日 18時58分21秒 | 225系
今日は、テストが終了した&部活の練習が休みだった&家族全員がおでかけ&昼から撮影するとの事で・・・・ちょっと大阪方面へ。


画像をクリックすると大きなサイズになります。


今後、こちらでの画像投稿の方が画像が綺麗に投稿できるので変更します。


下井阪から乗車しました。  クモハ105-516ほか2連 


この車両に乗って粉河まで・・・次は高田行きを待ちますw
2区間乗ってまた30分待ちorz


青カビとの並び

いい加減、和歌山線に新車入れてくださいなw


一気に飛んで321系D19編成 (321系京橋⇒尼崎間を収録)

ここから、225系のお話(本題)へ


225系人気ですね(笑)
運転席後ろは鉄道マニアで埋め尽くされていましたw

225系(堺市⇒鳳 和泉府中⇒日根野間を収録)
騒音・振動は意外と少なく 立派な車両だなぁと関心w


ひらがな表記も

英語表記も

手すりは本当にデカイw
しかも、やたらに多いしw


従来の関空快速と同じ一列シートを採用。
座席数が従来のものと比べて少なくなっています。

座り心地⇒シートは硬いのですが、お尻がちょどフィットする感じでなかなかの座り心地かな。
     シートの間隔は従来のものと比べて広々としています。

ドア開閉告知ランプ 
の上の広告がやたらにカッコイイ件についてw


3窓に変更されています。

側面表示は従来のものと変わった点はありませんね。


シングルアームのパンタグラフ


225系I1編成の試運転時に飛んでいった例のヒューズ箱w


ドア付近は警告をあらわす黄色を貴重とした手すりやシールなど


夕方の快速 天王寺行きはガラガラで、普通に車内を撮影することができました。

トイレはユニバーサルデザインを採用。
トイレ構造は真空式で
新幹線などに使用されているトイレと同じです。
「シューッ・・・スポッ!」こんな感じですw

運転台。
表示機器が若干右寄りな気が・・・w
特に223系と変わった点はありません。

テールライト


5005F(左)5006F(右)が連結されております。
ん?5005Fってこの前新在家で撮影したような気が。。。w


JR西日本初、近郊型車両にシングルアームが採用さました。






新型車両225系5000番台を撮る。(撮影日誌10月24日)

2010年11月02日 17時12分00秒 | 225系

!?
225系5000番台を初撮りしました。
祖母の家から新在家まで自転車で10分の距離なので今後、練習が終わったら少し新在家を訪れたいと思います。^^


いいですねぇ^^

ダサイとか言ってる人も居ますが、個人的にはお気に入り!
ダサイとか言ってる奴・・・ちょっと表に出てこい


225系5005F 後ろで切り離されて留置しているのは、5006F


アングルを変えて。


ワイパー増えすぎw


3窓です。 
ふれあい紀州路号さんは前日に新在家に訪れていたんやねw 


4568H 2509F


ヒント:羽衣線 
そう!この車両は羽衣線で活躍しているクモハ2503なのです。
何故か4両に組み替えされ 阪和線の運用に入りました。

窓にミラーが取り付けられているのが分かるかと思います。

クモハ103-2503と表記  103系L101編成


同編成が羽衣線で活躍していた頃・・・鳳で撮影。
※現在は3両に組み直され、羽衣線で活躍中。。。。?


久しぶりに205系6両に出会いましたw
クハ205-36



225系5000番台ほぼ完成キターw

2010年08月04日 17時20分21秒 | 225系
現在、近畿車輛で製造されている225系5000番台ですが、ようやく帯を貼り始めていました。(まだドアのところはまだ貼っていないとの事)
側面帯は223系2500番台2次車・3次車に準じています。

また、一部の車両には車輪や座席なども設置されています。

出場は8月末の模様なので、まだ組成はしていません。

225系第四編成 不調

2010年07月23日 09時00分42秒 | 225系
225系のカテゴリー選択するの初めてですw

225系第四編成が7月22日に近畿車輛を出場しましたが、

「ブレーキが利かねぇや(冷や汗)」

非常ブレーキをかけ吹田信号所で緊急停車

吹田工場にて緊急手術中w

225系第5編成が近畿車輛で組成を開始。
225系5000番台はまだ台車未設置(仮台車のみ)

225系5000番台は、8月2※日に出場って情報があるけど、実際どうなんでしょうね・・・