珍しい品種でも無いが…20年も前から我が家に咲いていたが、2019年に鉢上げしてからは、
雪が降る前に風除室に入れるので開花が早い~雪が降り積もると、雪解けまで開花を待つことになる。
花弁に見えるのはガク片…本来の花弁は退化して蜜腺(ネクタリー)と呼ばれる。
日本ではクリスマスローズと、ひとくくりにされてきた。
本来の意味でのクリスマスローズは「ニゲル」「ニガー」と呼ばれる花。
原種も20種以上~覚えられないし(笑)
私が買うのは当地栽培生産農家の鉢植え(最近は苗は買わない)咲くまで数年は待てない(笑)
2019年数鉢買ったイベントの抽選会で当たった苗に蕾が付いた⑥
2/283/2開花①②③⑤
種採りして播いても親と同じ花が咲かないのがクリスマスローズ。
同じ株を短期間に殖やすにはメリクロンが確実な方法で、色んな種苗会社や生産者から販売されている(結構な値段)
私は買えない~先日江南区の「エデン」に行ったが…買い物中に店員さんが「メリクロン苗を半額にしま~す」と。
5年前なら買い占めたと思うが…見ていただけ(笑)
開花中2019年購入先月買った新芽が5ケ
雪が降る前に風除室に入れるので開花が早い~雪が降り積もると、雪解けまで開花を待つことになる。
花弁に見えるのはガク片…本来の花弁は退化して蜜腺(ネクタリー)と呼ばれる。
日本ではクリスマスローズと、ひとくくりにされてきた。
本来の意味でのクリスマスローズは「ニゲル」「ニガー」と呼ばれる花。
原種も20種以上~覚えられないし(笑)
私が買うのは当地栽培生産農家の鉢植え(最近は苗は買わない)咲くまで数年は待てない(笑)
2019年数鉢買ったイベントの抽選会で当たった苗に蕾が付いた⑥
2/283/2開花①②③⑤
種採りして播いても親と同じ花が咲かないのがクリスマスローズ。
同じ株を短期間に殖やすにはメリクロンが確実な方法で、色んな種苗会社や生産者から販売されている(結構な値段)
私は買えない~先日江南区の「エデン」に行ったが…買い物中に店員さんが「メリクロン苗を半額にしま~す」と。
5年前なら買い占めたと思うが…見ていただけ(笑)
開花中2019年購入先月買った新芽が5ケ
クリスマスローズは頭を垂れているので、
なかなか花の表情が見て取れないですが、
鉢植えだと、しっかりそのご尊顔がのぞけます(笑)
先日、緑化センターで、クリスマスローズ展が開催されていたので、
行って来ましたが、やはり鉢植なので、しっかりとその表情を見ることが出来ました。
昨夜寝る頃には止んでいたので、
うっすらと白い世界になっただけの春の雪です。
でもフワフワまた降り始めました~
庭植えのクリスマスローズの蕾が立ち上がったばかりですが雪に隠れました。
当初のクリスマスローズはシングル下向きばかりでした。
その後、横向き~今では上向きの花も出現!
花弁(ガク)もフリフリ超多弁時代…人間の欲求がなせる技がスゴイ~~
私は古いタイプが好きです。
まぁ…高嶺(値)の花に手が出せないのが現実(笑)